寧波正親
寧波親雲上正親(ねは ぺーちん せいしん、生年:崇禎7年〈1634年〉6月27日 - 没年:康熙8年〈1669年〉8月7日)は、琉球王国の士族・官人。唐名は郭世忠、童名は思加那。号は了傳。郭氏許田家三世。
生涯
編集父は津波那覇親雲上正聖、母は宮城親雲上實辰の娘・思乙。祖父は浦添筑登之正基。
順治2年(1645年)、親見世若筆者に任じられる。順治10年(1653年)には船奉行脇筆者、大筆者、筑登之座敷に叙された。順治12年(1655年)、明に派遣される接回慶賀官員の随行脇筆者として、那覇より出航するも、福州の混乱により入港できず帰国。翌年、馬氏国頭王子正則の薩摩派遣に際し、与力として同行した。
順治16年(1659年)には状書筆者(後の評定所筆者)に任じられ、順治18年(1661年)には黄冠を叙された。
康熙2年(1663年)、知念間切中里地頭職に任じられ、康熙5年(1666年)には読谷山間切中村柄地頭に転任。康熙6年(1667年)に名を「寧波」と改める。
同年、尚質王の薩摩派遣に際し、尚氏大里王子朝亮に随行し、与力として麑府(鹿児島)へ赴く。
康熙7年(1668年)、御右筆主取および評定所主取に就任し、知行高三十斛を賜った。康熙8年(1669年)8月7日に死去。享年36。
家譜
編集- 祖父:浦添筑登之正基
- 父:津波那覇親雲上正聖
- 母:虞氏𤘩宮城親雲上實辰の娘・思乙
- 妻:官里親雲上の娘(名不詳)
- 長女:賀路美(1649年生。李氏・喜瀬筑登之親雲上喜孝に嫁す。1732年死去、号は宗全。)
- 継室1:南風原間切津河山村出身の武樽金
- 長男:赤嶺親雲上正信・郭宗儀
- 継室2:高氏喜名親方信將の娘・眞龜(号:秋英)
- 次女:樽金(1663年生。雍氏・伊波筑登之親雲上興時に嫁す。1710年死去、号は本覺。)