小田原宿

東海道五十三次の09番目の宿場

小田原宿(おだわらしゅく、おだわらじゅく)は、東海道五十三次の9番目の宿場である。今の神奈川県小田原市にあった。江戸を出て最初の城下町にある宿場

小田原宿
歌川広重「東海道五十三次・小田原」
小田原宿と東海道
種類古代宿場
所在地神奈川県小田原市
座標北緯35度14分55秒 東経139度09分38秒 / 北緯35.248573度 東経139.160525度 / 35.248573; 139.160525座標: 北緯35度14分55秒 東経139度09分38秒 / 北緯35.248573度 東経139.160525度 / 35.248573; 139.160525
小田原宿の位置(神奈川県内)
小田原宿
神奈川県における小田原宿の位置
小田原宿の位置(関東地方内)
小田原宿
小田原宿 (関東地方)
小田原宿なりわい交流館
1932年(昭和7年)に建てられた旧網問屋を再整備した建物で、「出桁(だしげた)造り」と呼ばれる。

旧跡・みどころ

編集

小田原宿までの旧跡・みどころ

最寄り駅

編集

JR東海道本線東海道新幹線小田急小田原線小田急箱根鉄道線伊豆箱根鉄道大雄山線 - 小田原駅

隣の宿場

編集

大磯宿 - 小田原 - 箱根宿

脚注

編集
  1. ^ 歴史と文化の香るまち散策コース 神奈川県県西地域県政総合センター商工観光課、2021年11月18日閲覧

外部リンク

編集

  ウィキメディア・コモンズには、小田原宿に関するカテゴリがあります。