山形村 (岩手県)

日本の岩手県九戸郡にあった村

山形村(やまがたむら)は、岩手県北部の九戸郡に存在したである。2006年(平成18年)3月6日に、旧・久慈市と合併して久慈市山形町となり消滅した。

やまがたむら
山形村
内間木洞
山形村旗 山形村章
山形村旗 山形村章
廃止日 2006年3月6日
廃止理由 新設合併
(旧)久慈市・山形村久慈市
現在の自治体 久慈市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 岩手県
九戸郡
市町村コード 03504-1
面積 295.49 km2
総人口 3,121
推計人口、2006年3月1日)
隣接自治体 久慈市
岩手郡葛巻町
下閉伊郡岩泉町
九戸郡軽米町洋野町九戸村
村の木 しらかば
村の花 れんげつつじ
村の鳥 やまどり
山形村役場
所在地 028-8602
岩手県九戸郡山形村大字川井第8地割30番地
(久慈市山形町川井第8地割30番地)
旧山形村役場(久慈市役所山形総合支所となった後の2014年撮影)
旧山形村役場(久慈市役所山形総合支所となった後の2014年撮影)
外部リンク 山形村ホームページ
Wayback Machineアーカイブ)
座標 北緯40度08分54秒 東経141度34分18秒 / 北緯40.14833度 東経141.57153度 / 40.14833; 141.57153座標: 北緯40度08分54秒 東経141度34分18秒 / 北緯40.14833度 東経141.57153度 / 40.14833; 141.57153
山形村の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

歴史

編集

山形村は、沿岸と城下盛岡を結ぶ野田街道が通り、古くより沿岸の塩を内陸へ運ぶ「塩の道」として使われた。平庭高原の麓には、九戸政実の乱中に葛巻信祐と久慈氏の合戦で久慈直治軍300騎が待機した馬寄平や、合戦が行われた合戦場が地名として残り、戦には山形村からもその頭目が参加したといわれている。山形村は寛文4年までは盛岡藩に属し、以降は八戸藩久慈通に属した。当時は川井、霜畑、小国、繋、戸呂町、日野沢、荷軽部の各村があり、関村には盛岡藩と八戸藩の藩境として関番所が置かれていた。明治2年には宮古湾海戦で敗れた幕府軍脱走兵75人が盛岡に護送される途中、関村に滞在しその間に盛岡藩の役人100人、久慈代官所から30人の役人が関村に詰めたといわれている。

沿革年表

編集

1947年以降における村内の主な事象。

  • 1947年(昭和22年):12月、木炭生産量が日本一となる(58.4万俵)[1]
  • 1948年(昭和23年):3月、山形村農業協同組合および共済組合が設立。4月、関小国農業協同組合が設立。5月、岩手県立久慈高等学校定時制山形分校が開校[1]
  • 1953年(昭和28年):5月、新役場庁舎および国保診療所が完成[1]
  • 1956年(昭和31年):10月、国鉄バスが小国久慈間で運行開始。12月、繋・霜畑・小国・日野沢・戸呂町・来内・川井地区に電気が引かれる[1]
  • 1961年(昭和36年):5月、平庭高原が県立自然公園に指定[1]
  • 1963年(昭和38年):3月、山形村森林組合が設立[1]
  • 1966年(昭和41年):12月、川井地区に簡易水道が整備される[1]
  • 1969年(昭和44年):11月、全村に電気が引かれる[1]
  • 1971年(昭和46年):10月、山形村総合センターが完成[1]
  • 1973年(昭和48年):3月、地域集団電話が開通。4月、広域行政組合消防署山形分遣所(のち久慈地区広域行政事務組合久慈消防署山形分署)が開所[1]
  • 1977年(昭和52年):11月、山形村民憲章・村花・村鳥・村木を制定[1]
  • 1980年(昭和55年):12月、平庭高原スキー場が開設。明治以来の大冷害が襲い、被害額は8.8億円にのぼった[1]
  • 1981年(昭和56年):4月、国民健康保険歯科診療所が開設[1]
  • 1983年(昭和58年):4月、新制山形中学校が開校(村内5中学校を統合)[1]
  • 1984年(昭和59年):4月、山形B&G海洋センター(現:久慈市山形B&G海洋センター)が開設[1]
  • 1989年平成元年):10月、村制施行百周年記念式典を開催[1]
  • 1992年(平成4年):7月、特別養護老人ホーム愛山荘および高齢者生活福祉センターが開所[1]
  • 1994年(平成6年):11月、国道281号川井バイパスが全線開通[1]
  • 1996年(平成8年):12月、道の駅白樺の村やまがたをはじめとする新交流ゾーンが完成[1]
  • 1998年(平成10年):7月、山村文化交流センターおらほーるが開設[1]。山形村立図書館が併設開館[2]
  • 1999年(平成11年):10月、豪雨が襲来し、被害額55億円以上の大被害を出す[1]
  • 2000年(平成12年):繋小学校ドーム型校舎が完成[3]
  • 2002年(平成14年):3月、内間木洞が総延長6,000メートルを超え、国内3位となる[1]

行政区域の変遷

編集

行政

編集

村長

編集
歴代村長[注 1]
氏名 就任日 退任日 備考
官選
小野寺定次郎 1889年(明治22年)7月1日 1895年(明治28年)7月31日
2 栃内義昌 1895年(明治28年)8月1日 1896年(明治29年)7月31日
3 三船善吉 1896年(明治29年)8月1日 1898年(明治31年)7月31日
4 伊藤敞 1898年(明治31年)8月11日 1902年(明治35年)9月8日
5 芦沢浅吉 1904年(明治37年)11月17日 1912年(大正元年)11月17日
6 遠藤茂平 1913年(大正2年)2月25日 1932年(昭和7年)8月31日
7 長内市松 1932年(昭和7年)10月4日 1946年(昭和21年)11月20日
公選
8 小原喜三治 1947年(昭和22年)5月1日 1951年(昭和26年)4月30日
9 中野虎雄 1951年(昭和26年)5月1日 1955年(昭和30年)4月30日
10 長内市松 1955年(昭和30年)5月1日 1959年(昭和34年)4月30日 再任
11 高屋敷英志 1959年(昭和34年)5月1日 1983年(昭和58年)4月30日 6期
12 小笠原寛 1983年(昭和58年)5月1日 1999年(平成11年)4月30日 4期
13 清水恭一 1999年(平成11年)5月1日 2006年(平成18年)3月5日 2期

産業

編集

山形村の主な産物はマンガン、牛馬、漆、木炭などで、特に鉱業江戸時代から盛んであった。八戸藩の御手山となった金取鉄山や、繋鉄山、小国鉄山からは鉄を産出し、特に金取鉄山は二合吹きが多い中で安政期に四合吹き操業をして好成績を上げた。繋村の馬内金山、夏井の金山、深田金山、小国金山などからは金が産出し、周辺の河川では砂金の採取も行われた。近代にはマンガンの採掘が行われ、鉱床の数が岩手県下随一であった山形村には川井鉱山や小国鉱山など多数のマンガン鉱山が操業した。

地域

編集

主な施設を掲載。

情報は山形村廃止時点のもの。出典は特記なき限り、山形村ホームページ「公共施設紹介」による[7]

官公署

編集
  • 久慈警察署山形駐在所
  • 久慈地区広域行政事務組合久慈消防署山形分署

医療・福祉・厚生施設

編集
  • 山形村国保診療所
  • 山形村老人福祉センター
  • 山形村高齢者生活福祉センター
  • 山形村デイサービスセンター
  • 特別養護老人ホーム愛山荘

未就学児施設

編集
  • かわい児童館
  • 山形村霜畑児童館
  • 荷軽部へき地保健福祉館
  • 戸呂町へき地保健福祉館
  • 日野沢幼児教室
  • 来内幼児教室

社会教育施設

編集
  • 山形村山村文化交流センター おらほーる - 山形村立図書館および山形村公民館を併設する複合施設[8][9]

郵便局

編集
 
陸中山形郵便局(2014年撮影)

このほか、繋地区に繋簡易郵便局が所在していたが、1998年に廃止された。

学校

編集
高等学校
中学校
  • 山形村立山形中学校 - 川井地区に所在[10]。1983年に村内5校を統合して誕生した、村の中心的な中学校であった。7小学校区を学区とした[10]
  • 山形村立霜畑中学校 - 霜畑地区に所在[10]。地元の老人ホームや福祉まつりとの活動を通じ、福祉教育に力を入れた[10]。久慈市合併後の2009年に閉校[11]

1970年から1990年にかけて統廃合が行われ、以下の7校が廃止された[12]

  • 山形村立日野沢中学校(1970年、初代山形中学校へ統合)
  • 山形村立山形中学校(初代)(1983年、4校と統合し2代目山形中学校となる)
  • 山形村立繋中学校(1983年、2代目山形中学校へ統合)
  • 山形村立荷軽部中学校(同上)
  • 山形村立来内中学校(同上)
  • 山形村立戸呂町中学校(同上)
  • 山形村立小国中学校(1990年、2代目山形中学校へ統合)
小学校

8校全てがへき地校に指定されていた[13]。また地区の過疎化や少子化の影響から、全ての小学校で複式学級編成が組まれ、山形小学校と霜畑小学校以外では児童が1人も居ない学年が発生していた[13]

  • 山形村立山形小学校 - 川井地区に所在。川井地区を学区とした村最大の小学校であった[10]
  • 山形村立小国小学校 - 小国地区に所在[10]。老人ホームなどへスズランの花を届ける「スズラン訪問」を長年にわたり行っていた[10]。久慈市合併後の2018年閉校[14]
  • 山形村立霜畑小学校 - 霜畑地区に所在[10]。アルミ缶の回収活動を年間を通じて行っていた[10]。久慈市合併後の2021年閉校[14]
  • 山形村立戸呂町小学校 - 戸呂町地区に所在[10]。1874年4月の開校で村内では最も古い[10]。1993年より戸呂町神楽の伝承活動を行っていた[15]。久慈市合併後の2012年閉校[14]
  • 山形村立繋小学校 - 繋地区に所在[10]。2001年に完成した新校舎は、全国でも珍しいドーム型構造であった[16]。2棟の教室棟を直径約30メートルの膜で覆い、側面を一面ガラス張りにした構造である[17][16]。寒さ厳しい豪雪地帯に対応すべく、全体を覆う膜は積雪190センチメートルに耐えられ、氷点下20度を想定し、温風式床暖房とパネルヒーターの併用暖房とペアガラスを採用するなど、先進的な技術が取り入れられた[16]。また村唯一の山村留学導入校であった[18]。久慈市合併後の2011年閉校[14]
  • 山形村立日野沢小学校 - 日野沢地区に所在[10]。ハナカジカの調査研究に力を入れた[10]。久慈市合併後の2011年閉校[14]
  • 山形村立荷軽部小学校 - 荷軽部地区に所在[10]。荷軽部太鼓の伝承活動を行っていた[10][19]。久慈市合併後の2012年閉校[14]
  • 山形村立来内小学校 - 来内地区に所在。1999年には羊の飼育をはじめ、動物愛護の心を育んだ[10]

交通

編集

鉄道

編集

村内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR東日本東北新幹線およびIGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線いわて沼宮内駅、あるいはJR東日本八戸線および三陸鉄道北リアス線久慈駅

バス

編集

道路

編集

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

編集

指定文化財

編集

県指定文化財

編集

村指定文化財

編集
  • 諸国巡拝霊尊像絵札(小国) - 1985年指定[20]
  • タチビャクシン(霜畑) - 1977年指定[20]
  • 合戦場の一里塚(霜畑) - 1979年指定[20]
  • 唐申供養石塔(戸呂町) - 1985年指定[20]
  • 続石(日野沢) - 1983年指定[20]
  • 宝篋印塔(日野沢) - 1985年指定[20]
  • 寒長根の一里塚(繋) - 1983年指定[20]

出身有名人

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 初代から11代は『日本の歴代町村長―町村制施行100年の歩み 第1巻―』[5]、12・13代は『岩手県町村自治名鑑―創立55周年記念―』[6]を参考とした。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 岩手県町村議会議長会 2004, p. 302.
  2. ^ 日本図書館協会図書館雑誌編集委員会(編)『図書館雑誌』第93巻第1号、日本図書館協会、1999年1月20日、15頁、ISSN 0385-4000 
  3. ^ 「夢広がるみんなの学校に 山形村繋小 ドーム校舎落成祝う」『岩手日報』2001年5月16日、朝刊、14面。
  4. ^ 法律第五十號」『官報』第3822号、内閣官報局、454頁、1896年3月30日https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2947101/4 
  5. ^ 歴代知事編纂会 編『日本の歴代町村長―町村制施行100年の歩み 第1巻―』歴代知事編纂会、1989年3月25日、495-496頁。国立国会図書館書誌ID:000002002487 
  6. ^ 岩手県町村議会議長会 2004, p. 298.
  7. ^ 公共施設紹介”. 山形村ホームページ. 山形村. 2004年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月10日閲覧。
  8. ^ おらほーる施設のご案内”. 山形村教育委員会ホームページ「山のがっこ」. 山形村. 2005年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月10日閲覧。
  9. ^ 豊かな自然、歴史と文化を育む生涯学習のまち 久慈市山形市民センター”. まなびネットいわて. 岩手県立生涯学習推進センター. 2025年10月10日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「山形村のがっこ」紹介(平成15年度)”. 山形村教育委員会ホームページ「山のがっこ」. 山形村. 2004年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月9日閲覧。
  11. ^ 久慈市役所総務企画部(編)「霜畑中、麦生小中閉校記念式典」『広報くじ』第74号、久慈市、2009年4月1日、16頁。 
  12. ^ 公立小・中学校の統廃合状況一覧(昭和36年以降)”. 岩手県ホームページ. 岩手県 (2025年). 2025年10月10日閲覧。
  13. ^ a b 学校一覧 平成17年度”. 岩手県ホームページ. 岩手県. p. 46 (2005年11月). 2007年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月9日閲覧。
  14. ^ a b c d e f 山形小学校”. 久慈市ホームページ. 久慈市. 2025年10月10日閲覧。
  15. ^ 久慈市役所総合政策部(編)「POLARIS 長坂友太さん」『久慈市中高生向け広報誌「Link」』第3号、久慈市、2017年2月、6頁。 
  16. ^ a b c 山形村役場ふるさと振興課企画振興係(編)「繋小学校落成式」『広報やまがた』第447号、山形村、2001年5月、2-4頁。 
  17. ^ ドーム校舎で地域交流/岩手・山形村の繋小学校」『四国新聞』2001年5月2日。2025年10月9日閲覧。
  18. ^ 山村留学ってなに?”. 山形村教育委員会ホームページ「山のがっこ」. 山形村. 2006年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月9日閲覧。
  19. ^ 久慈市 荷軽部地区教育振興協議会”. まなびネットいわて. 岩手県生涯学習推進センター. 2025年10月9日閲覧。
  20. ^ a b c d e f g h i 文化財”. 山形村教育委員会ホームページ「山のがっこ」. 山形村. 2006年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月10日閲覧。

参考文献

編集
  • 山形村誌(岩手県久慈市)
  • 岩手県町村議会議長会 編『岩手県町村自治名鑑―創立55周年記念―』岩手県町村議会議長会、2004年11月1日。国立国会図書館書誌ID:000007575591 

関連項目

編集

外部リンク

編集