山本良吉
哲学者、西田幾多郎と竹馬の友だった。
山本 良吉(やまもと りょうきち、1871年11月22日(明治4年10月10日)[1] - 1942年(昭和17年)7月12日)は、日本の倫理学者、教育者[2]。号は「晁水」。
| 人物情報 | |
|---|---|
| 生誕 |
1871年11月22日 |
| 死没 | 1942年7月12日(70歳没) |
| 出身校 | 帝国大学選科 |
| 学問 | |
| 研究分野 | 倫理学 |
| 研究機関 | 第三高等学校、学習院、旧制武蔵高等学校 |
経歴
編集- 出生から修学期
1871年、石川県金沢市鶴間谷で生まれた[3]。石川県専門学校および後身の第四高等中学校に学ぶも中退。中学校では鈴木大拙・西田幾多郎・藤岡作太郎と同窓であった[4]。帝国大学文科大学哲学科選科に入学し、1895年に修了[4]。
- 教員時代
同1895年に京都府立尋常中学校教諭に就いた。1897年に静岡県尋常中学校教諭となり、修身ならびに英語を担当[5]
1900年に京都府立第二中学校教頭となった。1908年に京都帝国大学学生監。1909年に第三高等学校教授を兼任し、倫理学を講じた。1918年に学習院教授・寮長となった[6]。
1922年に創立された旧制武蔵高等学校教頭に就任し、1936年に同校第3代校長に就任した[7]。
1942年7月12日に死去[8]。7月18日に旧制武蔵高等学校新校長に就任した山川黙[9]のもと「故山本校長校葬儀」が行われた[10]。
著作
編集- 著書
- 『新國民作法』山本良吉著 教育研究会 1936
- 『国民の教養』山本良吉著 武蔵高等学校 1942
外部リンク
編集脚注
編集- ^ “山本 良吉 - Webcat Plus”. webcatplus.nii.ac.jp. 2023年6月1日閲覧。
- ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “山本良吉(やまもと りょうきち)とは”. コトバンク. 2019年7月15日閲覧。
- ^ 金沢ふるさと偉人館
- ^ a b “山本 良吉「と」武蔵高等学校”. 2023年9月14日閲覧。
- ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 40頁。
- ^ “金沢ふるさと偉人館”. 2023年9月14日閲覧。
- ^ “山本 良吉|根津育英会武蔵学園”. www.musashigakuen.jp. 2019年7月15日閲覧。
- ^ 中学校時代より親しかった西田幾多郎は訃報に接して2首を残している。「君ありと思へば心安かりき相見ることの稀なりし日も」「君去りて誰と語らむかずかずの思まつはるこの頃の世や」
- ^ 山川健次郎の甥。
- ^ 4.山本良吉と日本帝国の亡霊
- ^ 石川県西田幾多郎記念哲学館(山本良吉)