岡山県道22号倉敷玉野線
岡山県の道路
岡山県道22号倉敷玉野線(おかやまけんどう22ごう くらしきたまのせん)は、岡山県において倉敷市から玉野市を結ぶ県道(主要地方道)である。
主要地方道 | |
---|---|
岡山県道22号 倉敷玉野線 主要地方道 倉敷玉野線 | |
総延長 | 岡山県管理分 -- m 岡山市管理分 5839.4 m [1] |
実延長 | 全線 21.4 km [注釈 1][2] |
制定年 | 1962年(昭和37年)[注釈 2][1] |
開通年 | 1962年(昭和37年)[注釈 3][1] |
起点 | 岡山県倉敷市大島[要出典] 【北緯34度36分27.6秒 東経133度46分34.3秒 / 北緯34.607667度 東経133.776194度】 |
終点 | 岡山県玉野市築港一丁目[要出典] 【北緯34度29分37.4秒 東経133度57分6.7秒 / 北緯34.493722度 東経133.951861度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
概要
編集倉敷市中心部から南に向かい、岡山市南区を経て、玉野市中心部の宇野港付近で終点となる。
路線データ
編集歴史
編集起点の倉敷市から岡山市南区彦崎にかけては、1920年(大正9年)当時、浜茶屋(現在の浜ノ茶屋)より倉敷、天城、藤戸を経て彦崎へ至る天城街道と呼ばれた県道が原形[3]。また、そこから終点にかけては、四国街道と呼ばれた国道30号の前身、および現在の国道30号の旧道に該当する道が原形。
年表
編集路線状況
編集国道2号以南から藤戸地区にかけての一部は、従来の旧天城街道経由から都市計画道路倉敷曽原線経由に変更され、「倉敷・児島短絡道」の一部を構成。また、岡山市南区の灘崎地域では一部、従来の旧四国街道経由から児島湾干拓地経由に変更され、国道30号と重複しつつ、宇野港に至る。
重複区間
編集- 岡山県道275号藤戸連島線(倉敷市粒江・粒江小東交差点 - 倉敷市藤戸町藤戸・藤戸大橋交差点)
- 岡山県道165号藤戸早島線(倉敷市藤戸町藤戸・藤戸大橋交差点 - 倉敷市藤戸町藤戸・藤戸交差点)
- 岡山県道21号岡山児島線(岡山市南区植松 - 岡山市南区植松・新稔橋交差点)
- 国道30号(岡山市南区西高崎・七区入口交差点 - 玉野市田井二丁目・田井交差点)
- 岡山県道74号倉敷飽浦線(岡山市南区西高崎・七区入口交差点 - 玉野市田井四丁目・田井駅口交差点)
道路施設
編集地理
編集通過する自治体
編集交差する道路
編集交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|
国道429号 岡山県道162号岡山倉敷線 |
倉敷市 | 大島(おおじま) | 大島交差点 / 起点 | |
岡山県道74号倉敷飽浦線 | 東町 | 羽島交差点 | ||
倉敷市道3012号酒津大島老松線 | 船倉町 | [注釈 5] | ||
倉敷市道1029号羽島四十瀬線 | 船倉町 | 船倉町交差点[注釈 5] | ||
国道2号 / 岡山バイパス | 新田 | |||
倉敷市道3079号新田天城線[注釈 6] | 新田 | 名田(なだ)交差点 | ||
岡山県道273号加須山中帯江線 | 八軒屋 | 八軒屋北交差点 | ||
岡山県道275号藤戸連島線 重複区間起点 倉敷市道1010号船倉曽原線 |
粒江 | 粒江小東交差点 | ||
岡山県道165号藤戸早島線 重複区間起点 岡山県道275号藤戸連島線 重複区間終点 |
藤戸町藤戸 | 藤戸大橋交差点 | ||
岡山県道165号藤戸早島線 重複区間終点 | 藤戸町藤戸 | 藤戸交差点 | ||
倉敷市道3008号茶屋児島自転車道1号線 | 藤戸町藤戸 | |||
岡山県道21号岡山児島線 重複区間起点 | 岡山市 | 南区 | 植松 | |
岡山県道21号岡山児島線 重複区間終点 | 植松 | 新稔橋交差点 | ||
岡山市道310000033号内尾西畦線[注釈 7] | 植松 | 新稔橋交差点 | ||
国道30号 重複区間起点 岡山県道74号倉敷飽浦線 重複区間起点 |
西高崎 | 七区入口交差点 | ||
岡山県道427号槌ヶ原日比線 | 玉野市 | 槌ヶ原(つちがはら) | 秀天橋(しゅうてんばし)交差点 | |
岡山県道405号山田槌ヶ原線 | 槌ヶ原 | 横田口交差点 | ||
国道30号 重複区間終点 | 田井2丁目 | 田井交差点 | ||
岡山県道45号岡山玉野線 | 田井4丁目 | 尾坂峠南口交差点 | ||
岡山県道74号倉敷飽浦線 重複区間終点 | 田井4丁目 | 田井駅口交差点 | ||
岡山県道466号田井新港線 | 築港2丁目 | 跨線橋西交差点 | ||
国道30号 国道430号 重複 |
築港1丁目 | 宇野港口交差点 / 終点 |
沿線
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c d e f g 岡山市都市整備局 道路部 道路港湾管理課 2024.
- ^ a b 岡山県総合政策局 統計分析課 2024, p. 114.
- ^ 倉敷教員組合 1952, p. 172.
- ^ 岡山県史編纂委員会 1984, pp. 530–531.
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道(平成5年5月11日建設省告示第1270号)
参考文献
編集- 岡山市都市整備局 道路部 道路港湾管理課「認定路線網図・道路台帳図マップ」『岡山市地図情報』、岡山市役所、2024年3月31日 。2024年8月11日閲覧。
- 岡山県総合政策局 統計分析課「86 路線別道路延長(国道・県道)(ウェイバックマシン)」(PDF)『令和4年 岡山県統計年報 (10.11MB)』、岡山県庁、2024年3月。オリジナルの2024年6月8日時点におけるアーカイブ 。2024年8月11日閲覧。
- 倉敷郷土誌編集委員会『伸びゆく倉敷』倉敷市教員組合、1952年9月15日。
- 岡山県史編纂委員会『岡山県史』 第十三巻 現代I(初版)、岡山県庁、1984年8月10日。