岩井 文助(いわい ぶんすけ)は、京都出身の実業家。岩井文助商店の創業者である。 岩井勝次郎の従兄・養父。

いわい ぶんすけ[1]

岩井 文助
肖像画像
生誕 1842年天保13年)3月3日
日本の旗 日本 丹波国北桑田郡上平屋村
死没 1912年大正元年)8月10日(71歳没)[2]
日本の旗 日本
別名 岩井市郎、加賀屋文助、加賀文
活動期間 幕末明治時代
団体 岩井商店(現在の双日
配偶者 キヌ(山田彦兵衞の長女)[3]
子供 長男:岩井栄太郎
長女:エイ(栄子)[4]
二女:シズ
養子:岩井勝次郎(蔭山勝次郎)
養子:フミ(文子。勝次郎の二女)[2]
父:岩井仁右衛門
母:梅
テンプレートを表示

生涯

編集
 
明治時代富豪と言われる政財界人の言動を集めた『明治富豪譚』(菊池幽芳編、大阪毎日新聞社、1892年9月)に、「岩井文助神籤を価切る」と書かれている。

岩井文助は1842年天保13年)3月3日、丹波国北桑田郡上平屋村(現在の京都府南丹市美山町上平屋)で、岩井仁右衛門と妻・梅の三男・市郎として生まれた。上平屋村は箪笥(たんす)作りが盛んな地域で、岩井家も農業質屋を営みながら箪笥を製造していた[2]

1850年嘉永3年)、市郎は9歳の時に大坂浄覚寺町(現在の大阪市安土町四丁目)の加賀屋・井田徳兵衛に丁稚奉公に来た。徳兵衛より、文助の名が与えられた[2]。加賀屋は、長崎から輸入された舶来雑貨を扱う唐物問屋であった[5]

1862年文久2年)、文助は加賀屋から暖簾分けを受け、京町堀通羽子板橋東入北側に一戸を借り、加賀屋文助として西洋雑貨の小売(取引商)を始め、後に売雑貨類売買仲介業となった[6]。文助は「加賀文」と名乗り、舶来のガラス毛糸石油洋酒マッチ薬品などを取り扱っていた[5]

1875年明治8年)、従弟(文助の母の妹・いとの息子)・蔭山勝次郎が岩井文助商店に奉公入店する。勝次郎は次第に台頭するようになる[5]

1877年ごろ、西南戦争による軍事需要の高まりで岩崎弥太郎大倉喜八郎藤田伝三郎らが政府御用達で儲けていた。その中、文助は民間需要で儲けていった[7]。文助の商店は成長を遂げ、1878年(明治11年)ごろには大阪の有力舶来物品商の一人として数えられ、岩井文助、伊藤忠兵衛伊藤忠商事丸紅創業者)、黒川幸七あかつき証券創業者)の3人で中船場の三傑と呼ばれた[5]

1889年(明治22年)、文助の長女・栄子と勝次郎が結婚。勝次郎は岩井勝次郎と改姓し、文助は勝次郎の養父となる。その後、加賀屋は文助と勝次郎の共同経営体制となった[5]

文助と勝次郎の間には事業観に違いがあった[8]。養子である勝次郎は1896年(明治29年)、加賀屋岩井文助商店の商権を継承して独立[5]岩井商店を設立した。勝次郎は、居留地での外国商館との不平等な取引慣習に不満を抱き、大阪で初めて海外の商社と直接取引を開始した[9]

1912年大正元年)、文助は享年71歳で死去した[2]

略歴表

編集
月日 内容[2]
1842年天保13年) 3月3日 北桑田郡上平屋村で仁右衛門三男として出生
1850年嘉永3年) 時浄覚町の加賀屋に奉公。文助の名を与えられる(1853年という説もある)
1855年安政 2年) 20両を貯え一旦帰郷
1862年文久2年) 京町堀通に一戸を借り、21歳で独立(岩井商店の創業)
1868年慶応4年) 2月24日 南久太郎町六丁目に家屋敷を購入
1868年(慶応4年) 8月 「唐物仲間」人名に加賀屋文助・加賀屋徳兵衛が見える
1870年明治3年) 6月28日 西洋形小車一輪を所有
1870年(明治3年) 南久太郎町四丁目に雑貨商を開業
1875年(明治8年) 蔭山勝次郎13歳が奉公入店
1879年(明治12年) 舶来物品商の副総代、大阪商法会議所(現在の大阪商工会議所)の議員
1882年(明治15年) 6月 丸三銀行の監査役に就任
1888年(明治21年) 1月 土佐堀一丁目13番地に山文岩井石油店を開店
1889年(明治22年) 9月 蔭山勝次郎が文助の養子となる
1890年(明治23年) 9月5日 文助の長男・栄太郎が死去
1891年(明治24年) 4月 駒井らとランプ用硝子石笠類製造の会社を設立
1893年(明治26年) 10月 文助が社員として出資し、大阪市東区淡路町四丁目九十二番屋敷に合資洋傘会社が設立
1896年(明治29年) 7月7日 勝次郎が文助より資金20万円の貸与を受けて独立営業を開始
1912年大正元年) 8月10日 死去。享年71歳

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ 忍九郎と三石 加藤忍九郎翁物語 三石公民館 耐火煉瓦へと”. 加藤忍九郎翁物語. 備前市 (2023年4月1日). 2025年9月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 『岩井百年史』岩井産業株式会社、1964年2月。 NCID BN03154469 
  3. ^ 岩井豐治(第4版 大正4(1915)年1月の情報)”. 人事興信録データベース. 名古屋大学大学院法学研究科 (1915年1月). 2025年9月28日閲覧。
  4. ^ 岩井家(岩井勝次郎・岩井靖の子孫・家系図)”. 閨閥学 (2023年4月1日). 2025年9月28日閲覧。
  5. ^ a b c d e f ペリー来航3年前に、舶来雑貨商に丁稚奉公へ”. 双日歴史館. 双日株式会社. 2025年9月28日閲覧。
  6. ^ 川辺信雄『IPSHU研究報告シリーズ 研究報告7 総合商社の海外活動 日本型多国籍企業の経営戦略と組織 2史的展開 商館貿易から直貿易へ(1868―1913年)』広島大学平和科学研究センター、1983年3月。 
  7. ^ 鍋島高明 (2012年6月16日). “戦後の需要増見込み買いまくった、岩井文助氏”. 日本経済新聞. 2025年9月28日閲覧。
  8. ^ 1860(安政6)年~1864年(元治元年) 岩井勝次郎(いわい かつじろう)”. 学者・文化人(生年順). 丸メガネ研究会. 2025年9月28日閲覧。
  9. ^ 輸入品の国産化をめざして生産事業を展開”. 双日歴史館. 双日株式会社. 2025年9月28日閲覧。

関連項目

編集