岩切分台

宮城県仙台市宮城野区の町丁
日本 > 宮城県 > 仙台市 > 宮城野区 > 岩切分台

岩切分台(いわきりぶんだい)は、宮城県仙台市宮城野区町丁郵便番号は983-0828[3]住民基本台帳に基づく人口は2,202人、世帯数は977世帯(2025年4月1日現在)[1]。現行行政地名は岩切分台一丁目から岩切分台三丁目。住居表示は全域で未実施[4]

岩切分台
町丁
岩切分台の航空写真
(2019年4月23日)
地図北緯38度18分18秒 東経140度57分26秒 / 北緯38.305度 東経140.957229度 / 38.305; 140.957229座標: 北緯38度18分18秒 東経140度57分26秒 / 北緯38.305度 東経140.957229度 / 38.305; 140.957229
日本の旗 日本
都道府県 宮城県の旗 宮城県
市町村 仙台市
行政区 宮城野区
地区 岩切地区
人口情報2025年4月1日現在[1]
 人口 2,202 人
 世帯数 977 世帯
設置日 2012年平成24年)
6月16日
郵便番号 983-0828
市外局番 022
ナンバープレート 仙台
町字ID[2] 0018001(一丁目)
0018002(二丁目)
0018003(三丁目)
ポータルアイコン ポータル 日本の町・字
ポータルアイコン ポータル 宮城県
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

地理

編集

仙台市中心部から北東へ約9km、宮城野区岩切地区に位置する[5]。住宅地および業務地として仙台市岩切駅東土地区画整理事業によって基盤整備が行われた[6]。北を宮城郡利府町神谷沢と、東を多賀城市南宮岩切と、それ以外を仙台市宮城野区岩切と接している。

地区計画としての地区名は岩切駅東地区であり、都市計画法上の用途地域では一般住宅地区(第一種住居地域)、近隣サービス・住宅地区(第一種住居地域第二種住居地域)、商業業務地区(準工業地域)に分類される[6]

歴史

編集

かつては農地が広がっていたが、「仙台市岩切駅東土地区画整理事業」により開発が進み、2012年平成24年)に換地処分が行われ成立した[7][8]。なお、かつて多賀城市であり、境界変更により仙台市に編入された区域も含まれている。

年表

編集

町名の由来

編集

岩切分台が成立する以前の字名である岩切字分台より[9]

町名の変遷

編集

町名の変遷は以下の通りである[9]

変更後 変更前の区域(特記なければ各字ともその一部) 変更日
自治体 町丁 自治体 大字 小字
仙台市 宮城野区 岩切分台一丁目(新設) 仙台市 宮城野区 岩切 字分台 2012年(平成24年)6月16日[7][8]
字小児
字青津目
岩切分台二丁目(新設) 字分台
字大前
南宮 字青津目(全部)
字日向前(全部)
字上新田(全部)
岩切分台三丁目(新設) 岩切 字分台
字大前
南宮 字上新田

世帯数と人口

編集

2025年令和7年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯 人口
岩切分台一丁目 266世帯 578人
岩切分台二丁目 228世帯 507人
岩切分台三丁目 483世帯 1,117人
977世帯 2,202人

世帯数と人口の推移

編集

国勢調査による1995年平成7年)以降の世帯数と人口の推移は以下の通りである。

岩切分台の人口推移
人口
2015年(平成27年)[10]
2,149
2020年(令和2年)[11]
2,336
岩切分台の世帯数推移
世帯数
2015年(平成27年)[10]
785
2020年(令和2年)[11]
908

小・中学校の学区

編集

小・中学校の学区は以下の通りとなる[12]

町丁 番地 小学校 中学校
岩切分台一丁目 全域 岩切小学校 岩切中学校
岩切分台二丁目 全域
岩切分台三丁目 全域

施設

編集
 
みやぎ生協 岩切店(2011年7月20日)

公共

編集
  • 岩切どろんこ保育園(岩切分台二丁目12-10)

公園

編集
  • 岩切分台一丁目公園(岩切分台一丁目23)
  • 岩切分台二丁目さんかく公園(岩切分台二丁目29)
  • 岩切分台三丁目公園(岩切分台三丁目41)

企業

編集

店舗

編集

交通

編集
 
宮城県道35号泉塩釜線(2011年7月20日)

鉄道

編集

鉄道駅はない。最寄り駅は東北本線岩切駅

バス

編集

道路

編集
一般国道
  • 地区内に一般国道は通っていない。
主要地方道一般県道

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ a b c 仙台市まちづくり政策局政策企画課: “町名別年齢(各歳)別住民基本台帳人口データ”. 仙台市 (2025年4月1日). 2025年4月16日閲覧。
  2. ^ 日本 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2022年3月31日). 2024年3月3日閲覧。
  3. ^ 宮城県 仙台市宮城野区 岩切分台の郵便番号”. 日本郵便. 2025年1月16日閲覧。
  4. ^ 仙台市 住居表示実施地区 町名一覧表(区毎・50音順)”. 仙台市. 2024年3月3日閲覧。
  5. ^ 岩切(いわきり)地区”. 仙台市. 2024年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月22日閲覧。
  6. ^ a b c 地区計画ガイド 岩切駅東地区”. 仙台市. 2024年3月8日閲覧。
  7. ^ a b c d e 土地区画整理事業地区の一覧表(区別・換地処分順)”. 仙台市. 2024年3月8日閲覧。
  8. ^ a b c d 換地処分(岩切駅東地区)の実施について”. 仙台市. 2016年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月8日閲覧。
  9. ^ a b 仙塩広域都市計画事業 仙台市岩切駅東土地区画整理事業 重ね図”. 仙台市. 2014年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月8日閲覧。
  10. ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 04宮城県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計センター (2017年1月27日). 2025年9月15日閲覧。
  11. ^ a b 総務省統計局統計調査部国勢統計課: “国勢調査 / 令和2年国勢調査 / 小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など) 04:宮城県”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 統計センター (2022年2月10日). 2025年9月15日閲覧。
  12. ^ 仙台市教育局学事課: “市立小・中学校の学区検索(宮城野区 あ行)”. 仙台市. 2024年3月8日閲覧。

関連項目

編集