新城常三
日本の歴史家
新城 常三(しんじょう つねぞう、1911年4月21日[1] - 1996年8月6日[1])は、日本の歴史学者。日本中世の交通史を専門とした。
経歴
編集福島県若松市生まれ[1]。1933年に水戸高等学校卒業[2]。1936年に東京帝国大学国史学科卒業[3]。同期に奥田眞啓らがいる。同史料編纂所員[4]を経て、1949年に北海道大学助教授、同大学教授を経て、1959年に九州大学教授、1976年定年。同年、成城大学教授、1982年退職。
1961年、「社寺参詣の社会経済史的研究」により、東京大学から文学博士の学位を授与される[5]。1983年、『新稿社寺参詣の社会経済史的研究』で角川源義賞受賞。没後従四位勲四等旭日小綬章[6]。
著書
編集脚注
編集- ^ a b c 日本歴史学会 1999
- ^ 『水戸高等学校一覧 自昭和7年至昭和8年』水戸高等学校、〔193-年〕、p.24
- ^ 『東京帝国大学一覧 昭和11年度』東京帝国大学、1936年、p.530
- ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所編『史料編纂所一覧 昭和12年5月』東京帝国大学文学部史料編纂所、1937年、p.37
- ^ CiNii Dissertations
- ^ 『官報』第1977号、平成8年9月12日、pp.8-9.
参考文献
編集- 日本歴史学会 編『日本史研究者辞典』吉川弘文館、1999年、172-173頁。 NCID BA41440802。