旭町 (袋井市)
旭町(あさひちょう)は静岡県袋井市の町名。現行行政地名は、旭町一丁目及び旭町二丁目。
旭町 | |
---|---|
町丁 | |
![]() | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
地区 | 袋井北地区 |
人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 1][注釈 1]) | |
人口 | 1,041 人 |
世帯数 | 451 世帯 |
面積(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 2][注釈 1]) | |
0.1676 km² | |
人口密度 | 6211.22 人/km² |
郵便番号 | 437-0015[WEB 3] |
市外局番 | 0538(磐田MA)[WEB 4] |
ナンバープレート | 浜松[WEB 5] |
![]() ![]() ![]() |
地理
編集袋井市の中部、袋井北地区の南部に位置する。東で国本、西で田町、南で永楽町、北で葵町三丁目及び久能と接する。
河川
編集- 沖之川
歴史
編集町名の由来
編集この節には内容がありません。(2025年10月) |
沿革
編集- 江戸時代から1876年(明治9年)まで、現在の袋井市に当たる地域には周智郡下久野村が存在した。
- 1868年(慶応4年)5月24日 - 徳川宗家が駿河府中藩に転封。それにともない遠江国内で領地替えが行われ、幕府領・旗本領が消滅。府中藩の管轄となる。
- 1869年(明治2年)8月7日 - 府中藩が静岡藩に改称する。
- 1871年(明治4年)
- 1876年(明治9年)
- 8月21日 - 第2次府県統合により静岡県の管轄となる。
- 周智郡東別所村、同郡上末本村及び同郡下末本村が合併して周智郡久能村となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、周智郡久能村が同郡山科村の一部、同郡鷲巣村及び山名郡堀越村と合併して周智郡久努西村となる[WEB 6]。旧村名は久努西村の大字として残る[WEB 7]。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、所属郡が引き続き周智郡となる。
- 1948年(昭和23年)9月1日 - 久努西村が磐田郡袋井町と新設合併して、改めて袋井町が発足する。
- 1958年(昭和33年)11月3日 - 袋井町が市制施行して、袋井市となる。
- 1970年(昭和45年)5月22日 - 久能土地区画整理事業の換地処分の公告に伴い、久能の一部から旭町(一丁目・二丁目)が新設される。
施設
編集交通
編集バス
編集道路
編集その他
編集小・中学校の学区
編集市立小・中学校に通学する場合、学区は以下の通りである[WEB 8]。
番・番地等 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 袋井市立袋井北小学校 | 袋井市立袋井中学校 |
警察
編集警察の管轄区域は以下の通りである[WEB 9]。
番・番地等 | 警察署 | 交番・駐在所 |
---|---|---|
全域 | 袋井警察署 | 中央交番 |
脚注
編集注釈
編集WEB
編集- ^ “h02_22.csv”. 総務省 (2022年2月10日). 2025年10月13日閲覧。
- ^ “静岡県袋井市 (22216)”. 人文学オープンデータ共同利用センター. 2025年10月13日閲覧。
- ^ “静岡県 > 袋井市の郵便番号一覧 - 日本郵便株式会社”. 日本郵便. 2025年10月13日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省 (2022年3月1日). 2025年10月13日閲覧。
- ^ “事業所案内及び管轄地域(事務所3件、分室3件)”. 一般社団法人静岡県自動車会議所. 2025年10月13日閲覧。
- ^ “historyofcities.pdf”. 静岡県総務部合併推進室・財団法人静岡県市町村振興協会. 2025年10月13日閲覧。
- ^ “解説ページ”. 株式会社エア. 2025年10月13日閲覧。
- ^ “小中学校通学区域一覧/袋井市”. 袋井市 (2023年9月1日). 2025年10月13日閲覧。
- ^ “中央交番|静岡県警察”. 静岡県警察 (2024年4月24日). 2025年10月13日閲覧。