木下是雄

日本の物理学者

木下 是雄(きのした これお、1917年大正6年)11月16日 - 2014年平成26年)5月12日[1][2])は、日本の物理学者

薄膜や固体表面に関する研究を進めていく一方で、ロゲルギストの一員として、雑誌『自然』に科学に関するエッセイを多数発表した[1]。また、日本語教育に関する著書も多数発表した[1]。特に『理科系の作文技術』は、1981年の初版から40年以上経っても重版されるほどのベストセラーとなっている[1][3]

来歴

編集

1917年、医学者熊本医科大学教授を務めた木下益雄の長男として東京府で生まれる。1941年、東京帝国大学理学部物理学科を卒業[1]、同年4月名古屋帝国大学理工学部講師[1]、1942年、同大学工学部講師[1]。戦時中は、海軍技術中尉、同大尉として豊川海軍工廠光学部部員を務めた[1]

戦後、1947年11月名古屋大学理学部助教授[1]。1949年3月、学習院大学理学部講師[1]、同年6月同助教授[1]。1953年、学習院大学理学部教授[1]。1956年、学術会議オブザーバーとして米国南極観測隊に参加。1968年(昭和43年)応用物理学会会長に就任。1969年、国際光学委員会副会長に就任。1973年、学習院大学理学部長に就任。1981年、学習院大学学長に就任[1]。1985年、学習院大学を退職[1]、名誉教授[1]。2014年5月12日、老衰により死去。96歳没。

息子は、早稲田大学理工学術院物理学科教授の木下一彦。

著書

編集

単著

編集

共著

編集

翻訳

編集
  • 南極 (エミール・シュルテス撮影、1962年、朝日新聞社)
  • 鳥の渡り 鳥は星座を知っている? (ドナルド・R.グリフィン著、1969年、河出書房新社 現代の科学)

参考文献

編集
  • 『日本紳士録』第69版、交詢社、1986年

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 馬來國弼「木下是雄先生のご逝去を悼む」『応用物理』第83巻第12号、応用物理学会、2014年、1034頁、doi:10.11470/oubutsu.83.12_1034 
  2. ^ 物理学者の木下是雄さん死去 「理科系の作文技術」”. 朝日新聞デジタル (2014年12月16日). 2014年12月16日閲覧。
  3. ^ 長谷川健. “『理科系の作文技術』、81刷100万部を突破 異例のヒットの理由”. withnews.jp. 朝日新聞社. 2025年7月29日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集