杉本つとむ

日本の言語学者

杉本 つとむ(すぎもと つとむ、1927年昭和2年)3月30日[1][2] - 2022年3月1日令和4年)[3])は、日本言語史研究者。学位は文学博士東北大学論文博士・1969年)(学位論文「近代日本語の研究」)。早稲田大学名誉教授[4]。本名・杉本孜。

杉本 つとむ
人物情報
生誕 杉本 孜
(1927-03-30) 1927年3月30日
日本の旗 日本神奈川県横浜市
死没 (2022-03-01) 2022年3月1日(94歳没)
日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
出身校 早稲田大学
学問
時代 昭和平成
研究分野 国語学
国文学
研究機関 武蔵野女子短期大学
武蔵野大学
国際基督教大学
モスクワ大学
国立民族学博物館
早稲田大学
学位 文学博士
主要な作品 #著書
学会 日本言語学会
日本翻訳家協会
日本近世文学会
主な受賞歴 日本翻訳文化賞
テンプレートを表示

経歴

編集

1927年、横浜市生まれ[2]1951年に旧制早稲田大学文学部国文科を卒業[2]

1962年に早稲田大学文学部専任講師となる[2]武蔵野女子短期大学[2]および武蔵野大学文学部講師[2]1966年に早稲田大学文学部助教授[2]1969年に「近代日本語の研究」で東北大学より文学博士の学位を取得[2][5]。同年にオーストラリア国立大学東洋学部客員教授[2]1971年に早稲田大学文学部教授に昇進[2]1975年国際基督教大学語学科[2]及び大学院言語研究科非常勤講師[2]1984年モスクワ大学招聘教授[2]及びオランダ・ライデン国立大学[2]国立民族学博物館研究員を兼任[2]1989年に北京日本学研究センター講師[2]1997年に定年により早稲田大学を退職し[2]、名誉教授となった[2]

受賞・栄典

編集

研究内容・業績

編集

著書

編集

共編著

編集
  • 小関三英伝 幕末一思想家の生涯』敬文堂出版部 1970
  • 『漢字入門 『干禄字書』とその考察』早稲田大学出版部 1972
  • 異体字研究資料集成』(雄山閣出版 全12巻、1973-75)
  • 『江戸時代翻訳日本語辞典』早稲田大学出版部 1981.4
  • 『『和名抄』の新研究』桜楓社 1984.1
  • 『図録蘭学事始』早稲田大学出版部 1985.5
  • 『英華学芸詞林の研究 本文影印・研究・索引』呉美慧共編著 早稲田大学出版部 1989.10
  • 『日本語学辞典』岩淵匡共編著 桜楓社 1991.2
  • 『江戸長崎紅毛遊学』ひつじ書房 1997.3
  • 『江戸時代西洋百科事典 『厚生新編』の研究』雄山閣出版 1998.8
  • 『図録蘭学事始』編. 日本図書センター, 2013.5

校訂・翻訳

編集

監修

編集
  • 『広学百科 すぐ役立つ実例集 ことばと作法』 広学社(1976)

脚注

編集
  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 略年譜・著作等目録, p. [要ページ番号].
  3. ^ 杉本つとむ & 木村義一 (2023).
  4. ^ 【東京書籍】 一般書籍 人文社会 語源海”. www.tokyo-shoseki.co.jp. 東京書籍. 2022年7月4日閲覧。
  5. ^ 杉本つとむ「近代日本語の研究」第10巻東北大学 博士論文(文学)、乙第1005号、1968年、NAID 500000401542 
  6. ^ 杉本つとむ (1981), p. [要ページ番号].
  7. ^ a b 久松健一 (2014), pp. 120–121.
  8. ^ 佐藤昌介 (1981), p. [要ページ番号].
  9. ^ 久松健一 (2014), pp. 116–123.

参考文献

編集