レインボー・リール東京
レインボー・リール東京 (Rainbow Reel Tokyo) は、東京で開催されるセクシュアル・マイノリティに関する国際映画祭。毎年7月に青山のスパイラルホールなどで開かれる。かつての名称は東京国際レズビアン&ゲイ・フィルム&ビデオ・フェスティバル(1992年 - 1997年)、東京国際レズビアン&ゲイ映画祭(1998年 - 2015年、Tokyo International Lesbian & Gay Film Festival)[2]。
| 会場 | 東京都港区青山、新宿区 |
|---|---|
| 創設 | 1992年 |
| 賞名 | レインボー・リール賞 |
| 主催者 | NPO法人レインボー・リール東京[1] |
| 期間 | 毎年7月 |
| ウェブサイト | http://rainbowreeltokyo.com/ |
沿革
編集1991年10月、ILGA日本代表の南定四郎が「芸術表現を通じて社会におけるゲイの認知を促す」ことを目的として、「ゲイアートプロジェクト」を立ち上げ、映画祭を開くことを企画した。ILGA日本に加盟する団体として運営委員会が発足[3][4]。1992年3月6日から8日にかけて第1回「東京国際レズビアン・ゲイ・フィルム&ビデオ・フェスティバル」が中野サンプラザの研修室で開催された。上映された作品は計23本だった[5]。
その後、吉祥寺を経て、現在では港区青山や新宿区で開かれている。映画祭に付随して様々なイベントも開かれる。1998年からは「東京国際レズビアン&ゲイ映画祭」に名称が変わった。
2004年、2005年の映画祭では、文化庁からの後援を受けた。
15回目の2006年にはウィメンズプラザとスパイラルホールにて開催された。2008年と2009年にはスパイラルホールに加え新宿バルト9でも上映された。その後は青山の会場のみで開催されていたが、2014年の第23回には渋谷のユーロスペース、翌2015年以降はシネマート新宿がスパイラルホールに加え会場となっている。開催時期は1999年以降は7月だったが、2011年と12年は東日本大震災の影響で秋開催となった。
2015年7月10日、「NPO法人レインボー・リール東京」が設立された[1]。翌2016年、映画祭の開催名称も「第25回レインボー・リール東京〜東京国際レズビアン&ゲイ映画祭〜」に改められた[6][7]。
プログラム
編集1992年(第1回)
編集| 会場 | 中野サンプラザ6階研修室 |
|---|---|
| 主催者 | ゲイ・アート・プロジェクト |
| 上映作品数 | 23 |
| 期間 | 1992年3月6〜8日 |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| ぼくたちは愛しあった | Nous étions un seul homme | 1978年 | フランス |
| 革命はある歌のように起る | Revolutions Happen Like Refrains in a Song | 1988年 | フィリピン |
| 死体を越えて | Over Our Dead Bodies | 1991年 | イギリス |
| OCCUR 東京同性愛裁判 | OCCUR Takes It's ...... to Court | 1992年 | 日本 |
1993年(第2回)
編集| 会場 | 吉祥寺バウスシアター |
|---|---|
| 主催者 | ゲイ・アート・プロジェクト |
| 上映作品数 | 40 |
| 期間 | 1993年3月6〜13日 |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| ビフォー・ストーンウォール | Before Stonewall | 1986年 | アメリカ合衆国 |
| 公明なまなざし | Bright Eyes | 1986年 | イギリス |
| ニューヨークへ行こう! | Fun Down There | 1989年 | アメリカ合衆国 |
| 二人でも独り | Together Alone | 1991年 | アメリカ合衆国 |
| クレーンの叫び | The Lost Language of Cranes | 1992年 | イギリス |
| おこげ | Okoge | 1992年 | 日本 |
| ディアマイフレンズ | Dear My Friends | 1992年 | 日本 |
| 私たち | On Guard | 1984年 | オーストラリア |
1994年(第3回)
編集| 会場 | 吉祥寺バウスシアター |
|---|---|
| 上映作品数 | 27 |
| 期間 | 1994年3月18〜21日 |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| グリーフ ハリウッド・ゲイ物語 | Grief | 1993年 | アメリカ合衆国 |
| 女たちの禁じられた恋 | Forbidden Love: The Unashamed Stories of Lesbian Lives | 1992年 | カナダ |
| プリンス・イン・ヘル | Prinz in Hölleland | 1993年 | ドイツ |
| 夕辺の秘密 | Secret in the Evening | 1989年 | 日本 |
1995年(第4回)
編集| 会場 | 吉祥寺バウスシアター |
|---|---|
| 上映作品数 | 27 |
| 期間 | 1995年5月26〜28日 |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| ワールド&タイム・イナフ | World and Time Enough | 1994年 | アメリカ合衆国 |
| トータリー・ファックト・アップ | Totally F***ed Up | 1994年 | アメリカ合衆国 |
1996年(第5回)
編集| オープニング | 『運命の誘惑』 |
|---|---|
| 会場 |
スパイラルホール 第七藝術劇場 京都大学西部講堂 |
| 上映作品数 | 34 |
| 期間 | 1996年5月8〜19日 |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| 運命の誘惑 | Desperate Remedies | 1992年 | ニュージーランド |
| ナイトレイト・キス | Nitrate Kisses | 1992年 | アメリカ合衆国 |
| ジェフリー | Jeffrey | 1995年 | アメリカ合衆国 |
| シン・アイス〜情熱のピンクの氷 | Thin Ice | 1994年 | イギリス |
| コスタ・ブラバ〜思い出のバルセロナ | Costa Brava | 1995年 | スペイン |
| ウイッグストック | Wigstock: The Movie | 1994年 | アメリカ合衆国 |
| ミスター・プレイガール | Man of the Year | 1995年 | アメリカ合衆国 |
| マダガスカルの肌 | Madagascar Skin | 1995年 | イギリス |
| 新宿ボーイズ | Shinjuku Boys | 1995年 | イギリス |
1997年(第6回)
編集| 会場 |
スパイラルホール シネ・ヌーヴォ 京都大学西部講堂 |
|---|---|
| 上映作品数 | 33 |
| 期間 | 1997年5月7〜18日 |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| とても素敵なこと-初恋のフェアリーテール- | Beautiful Thing | 1996年 | イギリス |
| デザイアー | Rescuing Desire | 1995年 | アメリカ合衆国 |
| ハスラー・ホワイト | Hustler White | 1995年 | アメリカ合衆国 |
| ウォーターメロン・ウーマン | The Watermelon Woman | 1996年 | アメリカ合衆国 |
| そんなのかんたん! -アメリカ小学校同性愛教育の現場- | It's Elementary: Talking About Gay Issues in School | 1996年 | アメリカ合衆国 |
| トランスセクシュアルからの挑戦 | Vor Transsexuellen wird gewarnt | 1996年 | ドイツ |
| ごめん、でもルーカスは僕を好きだったんだ | Perdona bonita, pero Lucas me quería a mí | 1996年 | スペイン |
| 明日に流れる河 | 내일로 흐르는 강 | 1996年 | 韓国、 日本 |
| たまあそび | Tama Asobi | 1996年 | 日本 |
| トラブル・イン | Inn Trouble | 1996年 | アメリカ合衆国 |
| パリ・ワズ・ア・ウーマン | Paris Was a Woman | 1996年 | イギリス、 ドイツ |
| 百合の伝説[9] | Lilies | 1996年 | カナダ |
1998年(第7回)
編集| 会場 |
スパイラルホール 梅田シネマワイズ |
|---|---|
| 賞名 | レインボー・リール賞: 『We Are Transgenders 〜性別を超えて、自分らしく生きる〜』[10] |
| 主催者 | 東京国際レズビアン&ゲイ映画祭運営委員会[10] |
| 上映作品数 | 66 |
| 期間 | 1998年5月8〜24日 |
| ウェブサイト | http://www.tokyo-lgff.org/99/Japanese/programs98+j/programs98-j.html |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| 愛の破片 | Poussières d'amour – Abfallprodukte der Liebe | 1996年 | フランス、 ドイツ |
| 東宮西宮 | East Palace, West Palace | 1996年 | 中国 |
| ハイド・アンド・シーク | Hide and Seek | 1996年 | アメリカ合衆国 |
| フルスピード | À toute vitesse | 1996年 | フランス |
| 猫はオウムを飲み込んで…しゃべりだす! | Cat Swallows Parakeet and Speaks! | 1996年 | カナダ |
| ダンディ・ダスト | Dandy Dust | 1998年 | イギリス、 オーストラリア |
| ミシシッピの夜 | The Delta | 1996年 | アメリカ合衆国 |
| ファザーレス―父なき時代 | Fatherless | 1997年 | 日本 |
| 放課後遊戯 | To Play or to Die | 1991年 | オランダ |
| レザー・ジャケット・ラブ・ストーリー | Leather Jacket Love Story | 1997年 | アメリカ合衆国 |
| ブラックプール・ストーリー | Like It Is | 1997年 | イギリス |
| フレネシ-愛じゃない、それは熱- | Más que amor, frenesí | 1996年 | スペイン |
| イヴォンヌ・レイナーの殺人/サツジン | MURDER and murder | 1996年 | アメリカ合衆国 |
| ロック・ハドソン・ホーム・ムービー | Rock Hudson's Home Movies | 1992年 | アメリカ合衆国 |
| ノー・イグジット | Slaves to the Underground | 1996年 | アメリカ合衆国 |
| クロコダイル・ティアーズ | Crocodile Tears | 1997年 | アメリカ合衆国 |
| アモール・デ・オンブレ | Amor de hombre | 1997年 | スペイン |
1999年(第8回)
編集| 会場 |
スパイラルホール 大阪パラダイスシネマ ウィングス京都 |
|---|---|
| 主催者 | 東京国際レズビアン&ゲイ映画祭運営委員会 |
| 上映作品数 | 42 |
| 期間 | 1999年7月15日〜8月1日 |
| ウェブサイト | http://www.tokyo-lgff.org/99/Japanese/home-j.html |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| 美少年の恋 | Bishonen | 1998年 | 香港 |
| ポートランド・ストリート・ブルース | 古惑仔情義篇之洪興十三妹 | 1998年 | 香港 |
| リラックス | Relax... It's Just Sex | 1997年 | アメリカ合衆国 |
| ツー・セカンズ | 2 Seconds | 1998年 | カナダ |
| 炎の二人 | Fire | 1996年 | インド、 カナダ |
| スキン・フリック | Skin Flick | 1999年 | イギリス、 ドイツ、 日本 |
| フラット・イズ・ビューティフル | Flat Is Beautiful | 1998年 | アメリカ合衆国 |
| 心の中 | Inside Heart | 1999年 | 日本 |
| セックス・チェンジ | Cambio de sexo | 1976年 | スペイン |
| 国会議員 | El diputado | 1978年 | スペイン |
| バチ当たり修道院の最期 | Entre tinieblas | 1983年 | スペイン |
| 歌と踊りと恋のいざこざ | Las cosas del querer | 1989年 | スペイン |
| 眠りの美女 | Sleeping Beauties | 1998年 | アメリカ合衆国 |
| マドラス・アイ | Madras Eyes | 1998年 | インド、 イタリア |
2000年(第9回)
編集| オープニング | 『踊るのよ、フランチェスカ!』 |
|---|---|
| 会場 |
スパイラルホール 大阪パラダイス・シネマ、ウィングス京都 |
| 主催者 | 東京国際レズビアン&ゲイ映画祭運営委員会 |
| 上映作品数 | 42 |
| 期間 | 2000年7月19日〜8月6日 |
| ウェブサイト | http://www.tokyo-lgff.org/2000/ |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| 踊るのよ、フランチェスカ! | Franchesca Page | 1996年 | アメリカ合衆国 |
| トリック | Trick | 1999年 | アメリカ合衆国 |
| モダン・ラブ | Queer as Folk | 1999年 | イギリス |
| ホット・チョコレート | Better Than Chocolate | 1999年 | カナダ |
| ハンギング・ガーデン | The Hanging Garden | 1997年 | カナダ |
| ベスト・ウェディング | Late Bloomers | 1996年 | アメリカ合衆国 |
| ヘッド・オン! | Head On | 1998年 | オーストラリア |
| ローラとビリー・ザ・キッド | Lola + Bilidikid | 1998年 | ドイツ |
| クランパック | Krámpack | 2000年 | スペイン |
| ブランドン・ティーナ・ストーリー | The Brandon Teena Story | 1998年 | アメリカ合衆国 |
| ライセンス・トゥ・キル | Licensed to Kill | 1997年 | アメリカ合衆国 |
| 自梳 〜ツー・スゥー〜 | Intimates | 1997年 | 香港 |
| 男生女相 | Yang ± Yin: Gender in Chinese Cinema | 1996年 | イギリス、 香港 |
| Being Here With You | 1998年 | 日本 | |
2001年(第10回)
編集| オープニング | 『サイコ・ビーチ・パーティ』 |
|---|---|
| 会場 | スパイラルホール |
| 主催者 | 東京国際レズビアン&ゲイ映画祭運営委員会 |
| 上映作品数 | 49 |
| 期間 | 2001年7月18〜22日 |
| ウェブサイト | http://www.tokyo-lgff.org/2001/ |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| サイコ・ビーチ・パーティ | Psycho Beach Party | 2000年 | アメリカ合衆国 |
| 夏の終わり | Presque rien | 2000年 | フランス |
| ブロークンハーツ・クラブ | The Broken Hearts Club | 2000年 | アメリカ合衆国 |
| スパイシー・ポップコーン | Chutney Popcorn | 1999年 | アメリカ合衆国 |
| セット・ミー・フリー | Emporte-moi | 1999年 | カナダ、 スイス、 フランス |
| メメント・モリ | 여고괴담 두번째 이야기 | 2000年 | 韓国 |
| 逃走のレクイエム | Plata quemada | 2000年 | アルゼンチン、 スペイン、 フランス、 ウルグアイ |
| エル・マール 〜海と殉教〜 | El mar | 1999年 | スペイン |
| 猥褻行為〜キューバ同性愛者強制収容所〜 | Mauvaise conduite | 1984年 | フランス |
| 第二の皮膚 | Segunda piel | 1999年 | スペイン |
| フロレンティン | Florentine | 1997年 | イスラエル |
| シュガー スイート | Sugar Sweet | 2001年 | 日本 |
| ファスナーと乳房 -L&G映画祭特別版- | Zipper & Tits: Special Edition | 2001年 | 日本 |
| 僕は恋に夢中 | Addicted to Love | 1999年 | 日本 |
| めめしいアヒルの子 | The Sissy Duckling | 1999年 | アメリカ合衆国 |
2002年(第11回)
編集| 会場 | スパイラルホール |
|---|---|
| 主催者 | 東京国際レズビアン&ゲイ映画祭運営委員会 |
| 上映作品数 | 26 |
| 期間 | 2002年7月31日〜8月4日 |
| ウェブサイト | http://www.tokyo-lgff.org/2002/ |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| キロメートル・ゼロ | Km. 0 | 2000年 | スペイン |
| ページ・ターナー | Food of Love | 2001年 | スペイン、 ドイツ |
| オール・オーバー・ザ・ガイ | All Over the Guy | 2001年 | アメリカ合衆国 |
| 藍宇 ラン・ユー | 藍宇 | 2001年 | 香港 |
| NAUGHTY BOYS ノーティー・ボーイズ | Naughty Boys | 2002年 | 日本 |
| 海角天涯 | Incidental Journey | 2001年 | 台湾 |
| ロバート・イーズ | Southern Comfort | 2000年 | アメリカ合衆国 |
| 女たちのアポロ時代 | Que faisaient les femmes pendant que l'homme marchait sur la Lune ? | 2000年 | ベルギー、 カナダ、 フランス、 スイス |
| ジュリー・ジョンソンの脱主婦宣言 | Julie Johnson | 2000年 | アメリカ合衆国 |
| 残夏 | 今年夏天 | 2001年 | 中国 |
2003年(第12回)
編集| クロージング | 『マイ・マザー・ライクス・ウーマン』[11] |
|---|---|
| 会場 | スパイラルホール |
| 主催者 | 東京国際レズビアン&ゲイ映画祭運営委員会 |
| 上映作品数 | 29 |
| 期間 | 2003年7月17〜21日 |
| ウェブサイト | http://www.tokyo-lgff.org/2003/ |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| ブリトニーに逢いたくて | Britney Baby, One More Time | 2002年 | アメリカ合衆国、 フランス、 オランダ |
| ガール・キング | Girl King | 2002年 | カナダ |
| 愉快なフェリックス | Drôle de Félix | 1999年 | フランス |
| ナイン・デッド・ゲイ・ガイズ | 9 Dead Gay Guys | 2002年 | イギリス |
| シェイク・ユア・ハート | En kort en lang | 2001年 | デンマーク |
| マイ・マザー・ライクス・ウーマン | A mi madre le gustan las mujeres | 2002年 | スペイン |
| 恋する男たち | Men in Love | 2002年 | 日本 |
| カフィリスタンへの旅路 | Die Reise nach Kafiristan | 2001年 | ドイツ |
| アイ・ラブ・ユー・ベイビー | I Love You Baby | 2002年 | スペイン |
| マンゴー・スフレ | Mango Souffle | 2002年 | インド |
2004年(第13回)
編集| オープニング | 『ダイ・マミー・ダイ』 |
|---|---|
| 会場 | スパイラルホール |
| 主催者 | 東京国際レズビアン&ゲイ映画祭運営委員会 |
| 上映作品数 | 31 |
| 期間 | 2004年7月15〜19日 |
| ウェブサイト | http://www.tokyo-lgff.org/2004/ |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| ダイ・マミー・ダイ | Die, Mommie, Die! | 2003年 | アメリカ合衆国 |
| ゴールドフィッシュ・メモリー | Goldfish Memory | 2003年 | アイルランド |
| ヨッシ&ジャガー | Yossi & Jagger | 2002年 | イスラエル |
| せつないかもしれない | Just When I Need You Most | 2004年 | 日本 |
| ドゥー・アイ・ラヴ・ユー | Do I Love You? | 2002年 | イギリス |
| ブルガリアの愛人 | Los novios búlgaros | 2002年 | スペイン |
| 百合祭 | Lily Festival | 2001年 | 日本 |
| ロードムービー | 로드무비 | 2002年 | 韓国 |
| オール・アバウト・マイ・ファーザー | Alt om min far | 2002年 | ノルウェー |
| イベント | The Event | 2003年 | カナダ |
| 梵天 | Bonten | 2004年 | 日本 |
| Queer Boys and Girls on the SHINKANSEN | Queer Boys and Girls on the Bullet Train | 2004年 | 日本 |
| グランデコール | Grande école | 2004年 | フランス |
2005年(第14回)
編集| オープニング | 『アリサン!』 |
|---|---|
| クロージング | 『マンゴー・キス』 |
| 会場 |
スパイラルホール 東京ウィメンズプラザ |
| 賞名 | レインボー・リール賞: 『ヘテロ薬』[13] |
| 主催者 | 東京国際レズビアン&ゲイ映画祭運営委員会 |
| 上映作品数 | 45 |
| 期間 | 2005年7月14〜18日 |
| ウェブサイト | http://www.tokyo-lgff.org/2005/main.html |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| アリサン! | Arisan! | 2003年 | インドネシア |
| プロテウス | Proteus | 2003年 | カナダ、 南アフリカ共和国 |
| 蝴蝶 羽化する官能 | Butterfly | 2004年 | 香港 |
| ワイルド・サマー | Slutty Summer | 2004年 | アメリカ合衆国 |
| タッチ・オブ・ピンク〜ボーイ・ミーツ・ラブ | Touch of Pink | 2004年 | カナダ、 イギリス |
| シュガー | Sugar | 2004年 | カナダ |
| ビッグエデン | Big Eden | 2000年 | アメリカ合衆国 |
| ヒュルル…1985 | HyuRuRu...1985 | 1985年 | 日本 |
| 眠らない夜をかさねて | Round Trip | 2003年 | イスラエル |
| ヘテロ薬 | Stereotype Company | 2005年 | 日本 |
| ベアー・パパ | Cachorro | 2004年 | スペイン |
| ミステリアス・スキン | Mysterious Skin | 2004年 | アメリカ合衆国 |
| カウボーイズ&エンジェルズ | Cowboys & Angels | 2003年 | アイルランド |
| マンゴー・キス | Mango Kiss | 2004年 | アメリカ合衆国 |
| Lの世界 | The L Word | 2003年 | アメリカ合衆国 |
| 青春801あり! | YA-O-I Girl's Ultimate Fantasy | 2004年 | 日本 |
| 向日葵 | Sunflower | 2004年 | 日本 |
| メイキング・グレイス〜ふたりの子作り宣言 | Making Grace | 2004年 | アメリカ合衆国 |
| マイ・ファースト・カミングアウト | Hrein og bein | 2003年 | アイスランド |
| 誓いますか?/誓います | Tying the Knot | 2004年 | アメリカ合衆国 |
2006年(第15回)
編集| オープニング | 『20センチ!』[15] |
|---|---|
| クロージング | 『ガール・プレイ』[15] |
| 会場 |
スパイラルホール 東京ウィメンズプラザ |
| 賞名 | レインボー・リール賞: 『東京のどこかで』[16] |
| 主催者 | 東京国際レズビアン&ゲイ映画祭運営委員会 |
| 上映作品数 | 35 |
| 期間 | 2006年7月8〜17日 |
| ウェブサイト | http://www.tokyo-lgff.org/2006/ |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| 素顔の私を見つめて… | Saving Face | 2005年 | アメリカ合衆国 |
| 男生女相 | Yang ± Yin: Gender in Chinese Cinema | 1996年 | 香港 |
| g8-2(カリ)-真冬の悪夢のあとで | g8-2(kari) | 2006年 | 日本 |
| S/N | 2005年 | 日本 | |
| 20センチ! | 20 centímetros | 2005年 | スペイン |
| マッパな俺たち〜メイキング・オブ・レジェンド | eXposed: The Making of a Legend | 2005年 | アメリカ合衆国 |
| キランの旅路 | Sancharram | 2004年 | インド |
| サマー・ストーム | Sommersturm | 2004年 | ドイツ |
| マニラ・デイドリーム | Masahista | 2005年 | フィリピン |
| VIVA!有頂天ファミリア | El favor | 2004年 | アルゼンチン |
| ラターデイズ | Latter Days | 2003年 | アメリカ合衆国 |
| ユー・アイ・♥ | Я люблю тебя | 2004年 | ロシア |
| シルク | Silk | 2006年 | 日本 |
| ガール・プレイ | Girl Play | 2004年 | アメリカ合衆国 |
2007年(第16回)
編集| オープニング | 『ちっちゃなパイパイ大作戦!』 |
|---|---|
| クロージング | 『花蓮の夏』 |
| 会場 |
スパイラルホール 東京ウィメンズプラザ |
| 賞名 | レインボー・リール賞: 『A Tulip of Violet』[18] |
| 主催者 | 東京国際レズビアン&ゲイ映画祭運営委員会 |
| 上映作品数 | 30 |
| 期間 | 2007年7月12〜16日 |
| ウェブサイト | http://tokyo-lgff.org/2007/ |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| ちっちゃなパイパイ大作戦! | Itty Bitty Titty Committee | 2007年 | アメリカ合衆国 |
| お願い!チェリーボーイズ | Another Gay Movie | 2006年 | アメリカ合衆国 |
| TATTOO -刺青- | Spider Lilies | 2007年 | 台湾 |
| バブル | Ha Buah | 2006年 | イスラエル |
| スキトモ -スペシャル・エディション- | Sukitomo: Special Edition | 2006年 | 日本 |
| 愛のエアリアル | The Gymnast | 2006年 | アメリカ合衆国 |
| ハッテン☆サマー | A Four Letter Word | 2007年 | アメリカ合衆国 |
| ゴー!ゴー!Gボーイズ! | 當我們同在一起 | 2007年 | 台湾 |
| 私が私であるために〜ノーカット版〜 | To Be Myself | 2006年 | 日本 |
| 恋するアナベル | Loving Annabelle | 2006年 | アメリカ合衆国 |
| その月が満ちるまで | Until the Moon Waxes | 2007年 | 日本 |
| デンジャラス・リビング | Dangerous Living: Coming Out in the Developing World | 2005年 | アメリカ合衆国 |
| ロージーと行くレインボークルーズ | All Aboard! Rosie's Family Cruise | 2006年 | アメリカ合衆国 |
| クイア・ダック ザ・ムービー | Queer Duck: The Movie | 2006年 | アメリカ合衆国 |
| ボーイ・カルチャー | Boy Culture | 2006年 | アメリカ合衆国 |
| NYカンタービレ | Puccini For Beginners | 2006年 | アメリカ合衆国 |
| ラブ マイ ライフ | Love My Life | 2006年 | 日本 |
| ルーシー・リューの「3本の針」 | 3 Needles | 2005年 | カナダ |
| 花蓮の夏 | 盛夏光年 | 2006年 | 台湾 |
2008年(第17回)
編集| オープニング | 『シェイクスピアと僕の夢』 |
|---|---|
| クロージング | 『カミングアウト・ウェディング』 |
| 会場 |
新宿バルト9 スパイラルホール |
| 賞名 | 最優秀作品賞『△サンカク』[20] |
| 主催者 | 東京国際レズビアン&ゲイ映画祭運営委員会 |
| 上映作品数 | 40 |
| 期間 | 2008年 |
| ウェブサイト | http://tokyo-lgff.org/2008/ |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| シェイクスピアと僕の夢 | Were the World Mine | 2008年 | アメリカ合衆国 |
| カミングアウト・ウェディング | Out at the Wedding | 2007年 | アメリカ合衆国 |
| 後悔なんてしない | 후회하지 않아 | 2006年 | 韓国 |
| スコットと朝食を | Breakfast with Scot | 2007年 | カナダ |
| 愛のうた、パリ | Les chansons d'amour | 2007年 | フランス |
| 誓いのKiss? | Kiss the Bride | 2007年 | アメリカ合衆国 |
| あたたかな場所 | Riparo | 2007年 | フランス | イタリア |
| ニーナの幸せレストラン | Nina's Heavenly Delights | 2006年 | イギリス |
| バンコク・ラブストーリー | Bangkok Love Story | 2007年 | タイ |
| シェイエンヌを探して | Oublier Cheyenne | 2005年 | フランス |
| 彷徨う花たち | 漂浪青春 | 2008年 | 台湾 |
| シェルター | Shelter | 2007年 | アメリカ合衆国 |
| 愛のジハード | A Jihad for Love | 2007年 | アメリカ合衆国、 イギリス、 フランス、 ドイツ、 オーストラリア |
| チュエカタウン | Chuecatown | 2007年 | スペイン |
| ヒストリー・オブ・ゲイシネマ | Schau mir in die Augen, Kleiner | 2007年 | ドイツ、 オランダ、 フィンランド、 オーストラリア |
| 特異なカップル | Strange Couples | 2008年 | 日本 |
| 月のかげ | Moon Shadow | 2007年 | 日本 |
| フリーヘルド | Freeheld | 2007年 | アメリカ合衆国 |
| 不思議の国の女たち | Broute-minou à Palm Springs | 2006年 | フランス |
| パートナー法は突然に | Improvvisamente l'inverno scorso | 2008年 | イタリア |
| わたしが沈黙するとき | When I Become Silent | 2007年 | 日本 |
2009年(第18回)
編集| オープニング | 『イングリッシュマン・イン・ニューヨーク』[22] |
|---|---|
| クロージング | 『ストレートじゃいられない』[22] |
| 会場 |
新宿バルト9 スパイラルホール |
| 賞名 | レインボー・リール賞: 『僕の彼氏と』 |
| 主催者 | 東京国際レズビアン&ゲイ映画祭運営委員会 |
| 上映作品数 | 32 |
| 期間 | 2009年7月10〜20日 |
| ウェブサイト | http://tokyo-lgff.org/2009/ |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| 乙女シリーズ その一 花物語 福壽草 | Fukujusou (Pheasant's Eyes) | 1935年 | 日本 |
| キャンディレイン | 花吃了那女孩 | 2008年 | 台湾 |
| ニューワールド | Le nouveau monde | 2007年 | フランス |
| ストレートじゃいられない | I Can't Think Straight | 2008年 | イギリス |
| ファロへの道 | Mein Freund aus Faro | 2008年 | ドイツ |
| ドロール | Drool | 2009年 | アメリカ合衆国 |
| イングリッシュマン・イン・ニューヨーク | An Englishman in New York | 2009年 | イギリス |
| パトリックは1.5歳 | Patrik 1,5 | 2008年 | スウェーデン |
| トゥルー・ラブ? | Tru Loved | 2008年 | アメリカ合衆国 |
| シェフズ・スペシャル | Fuera de carta | 2008年 | スペイン |
| この愛の果てに | 愛到盡 | 2009年 | 香港 |
| ベイビー・ラブ | Comme les autres | 2008年 | フランス |
| 分断の街で | City of Borders | 2009年 | アメリカ合衆国 |
| アウトレイジ | Outrage | 2009年 | アメリカ合衆国 |
| 安らぎの家を探して | A Place to Live: The Story of Triangle Square | 2008年 | アメリカ合衆国 |
2010年(第19回)
編集| オープニング |
『大変!息子がゲイなんて!』 『シングルマン』[24] |
|---|---|
| クロージング | 『波に流れて』[24] |
| 会場 | スパイラルホール |
| 賞名 | レインボー・リール賞: 『くらげくん』[25] |
| 主催者 | 東京国際レズビアン&ゲイ映画祭運営委員会 |
| 上映作品数 | 30 |
| 期間 | 2010年7月9〜19日 |
| ウェブサイト | http://tokyo-lgff.org/2010/ |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| 大変!息子がゲイなんて! | Oy Vey! My Son Is Gay! | 2009年 | アメリカ合衆国 |
| シングルマン | A Single Man | 2009年 | アメリカ合衆国 |
| 4つの嘘と愛 | The Four-Faced Liar | 2010年 | アメリカ合衆国 |
| ミャオミャオ | 渺渺 | 2008年 | 香港、 台湾 |
| ハリウッド・ジュテーム | Hollywood, je t'aime | 2009年 | アメリカ合衆国 |
| 悔やむ人たち | Ångrarna | 2010年 | スウェーデン |
| 双子のデュオ〜アンタッチャブル・ガールズ | The Topp Twins: Untouchable Girls | 2009年 | ニュージーランド |
| とある放課後に | Secret | 2009年 | 日本 |
| ローラがやって来た | And Then Came Lola | 2009年 | アメリカ合衆国 |
| おばけのマリコローズ | Mariko Rose the Spook | 2009年 | 日本 |
| スプリング・フィーバー | 春風沉醉的夜晚 | 2009年 | 中国、 フランス |
| 波に流れて | Contracorriente | 2009年 | ペルー、 コロンビア、 フランス、 ドイツ |
2011年(第20回)
編集| オープニング | 『ロミオ』[27] |
|---|---|
| クロージング | 『カブーン!』[27] |
| 会場 | スパイラルホール |
| 主催者 | 東京国際レズビアン&ゲイ映画祭運営委員会 |
| 上映作品数 | 10 |
| 期間 | 2011年10月7〜10日 |
| ウェブサイト | http://tokyo-lgff.org/2011/ |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| ロミオ | Romeos | 2011年 | ドイツ |
| カブーン! | Kaboom | 2010年 | アメリカ合衆国 、 フランス |
| ブルーミントンの恋 | Bloomington | 2010年 | アメリカ合衆国 |
| LAに恋して | Going Down in LA-LA Land | 2011年 | アメリカ合衆国 |
| シェリー・ライト―カントリーシンガーの告白 | Wish Me Away | 2011年 | アメリカ合衆国 |
| トムボーイ | Tomboy | 2011年 | フランス |
| ボクらのはっちゃけウィークエンド-Eating Outシリーズ | Eating Out: The Open Weekend | 2011年 | アメリカ合衆国 |
| Coming Out Story | 2011年 | 日本 | |
| あの頃、僕らは―いま語られるエイズの記憶 | We Were Here | 2011年 | アメリカ合衆国 |
| ミス・アンの秘密の日記 | The Secret Diaries of Miss Anne Lister | 2010年 | イギリス |
2012年(第21回)
編集| オープニング | 『夕立ちのみち』[29] |
|---|---|
| クロージング | 『ノース・シー 初恋の海辺』[30] |
| 会場 | スパイラルホール |
| 賞名 | レインボー・リール賞: 『TSUYAKO』[29] |
| 主催者 | 東京国際レズビアン&ゲイ映画祭運営委員会 |
| 上映作品数 | 16 |
| 期間 | 2012年9月14〜17日 |
| ウェブサイト | http://tokyo-lgff.org/2012/ |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| マルガリータ | Margarita | 2012年 | カナダ |
| 夕立ちのみち | Cloudburst | 2011年 | アメリカ合衆国、 カナダ |
| ベルリン・ラブ・パニック | Männer zum Knutschen | 2012年 | ドイツ |
| 彼と彼女のゲイビー大作戦 | Gayby | 2012年 | アメリカ合衆国 |
| キス・ミー | Kyss mig | 2011年 | スウェーデン |
| ウィークエンド | Weekend | 2011年 | イギリス |
| VITO/ヴィト | Vito | 2011年 | アメリカ合衆国 |
| ノース・シー 初恋の海辺 | Noordzee, Texas | 2012年 | ベルギー |
2013年(第22回)
編集| オープニング | 『ウィル・ユー・スティル・ラブ・ミー・トゥモロー?』[32] |
|---|---|
| クロージング | 『ママったらアルゼンチン』[32] |
| 会場 |
東京ウィメンズプラザ スパイラルホール |
| 主催者 | 東京国際レズビアン&ゲイ映画祭運営委員会 |
| 上映作品数 | 28 |
| 期間 | 2013年7月5〜15日 |
| ウェブサイト | http://tokyo-lgff.org/2013/ |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| ヨッシ | Yossi | 2012年 | イスラエル |
| モスキータ&マリ | Mosquita y Mari | 2012年 | アメリカ合衆国 |
| 幸せの選択 | I Do | 2012年 | アメリカ合衆国 |
| ミスター・エンジェル | Mr. Angel | 2013年 | アメリカ合衆国 |
| GOGOボーイを追いかけて | Getting Go, the Go Doc Project | 2013年 | アメリカ合衆国 |
| エミリー―青春へのパス | No Look Pass | 2011年 | アメリカ合衆国 |
| ママったらアルゼンチン | Lengua materna | 2010年 | アルゼンチン |
| アウト・イン・ザ・ダーク | Out in the Dark | 2012年 | アメリカ合衆国、 イスラエル |
| ウィル・ユー・スティル・ラブ・ミー・トゥモロー? | 明天記得愛上我 | 2013年 | 台湾 |
| インターセクション | Intersexion | 2012年 | ニュージーランド |
| 伝説のディヴァイン | I Am Divine | 2013年 | アメリカ合衆国 |
2014年(第23回)
編集| オープニング | 『G.B.F.』[34] |
|---|---|
| クロージング | 『アニタのラスト・チャチャ』[35] |
| 会場 |
ユーロスペース スパイラルホール |
| 賞名 | レインボー・リール賞: 『笑顔の向こう側』[36] |
| 主催者 | 東京国際レズビアン&ゲイ映画祭運営委員会 |
| 上映作品数 | 19 |
| 期間 | 2014年 |
| ウェブサイト | http://tokyo-lgff.org/2014/ |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| アビーと秘密の部屋 | Concussion | 2013年 | アメリカ合衆国 |
| アニタのラスト・チャチャ | Ang huling cha-cha ni Anita | 2013年 | フィリピン |
| ヴァギナ・ウルフなんかこわくない | Who's Afraid of Vagina Wolf? | 2013年 | アメリカ合衆国 |
| フリー・フォール | Freier Fall | 2013年 | ドイツ |
| 湖の見知らぬ男 | L'inconnu du lac | 2013年 | フランス |
| ハワイ | Hawaii | 2013年 | アルゼンチン |
| G.B.F. | G.B.F. | 2013年 | アメリカ合衆国 |
| 52チューズデイ | 52 Tuesdays | 2014年 | オーストラリア |
| アゲンスト8 | The Case Against 8 | 2013年 | アメリカ合衆国 |
| カミングアウト | Coming Out | 2014年 | 日本 |
| こっぱみじん | Broken Pieces | 2013年 | 日本 |
| キユミの詩集 サユルの刺繍 | Kiyumi's Poetry and Sayuru's Embroidery | 2010年 | 日本 |
2015年(第24回)
編集| オープニング | 『イート・ウィズ・ミー』[38] |
|---|---|
| クロージング | 『クセニア』[38] |
| 会場 |
シネマート新宿 スパイラルホール |
| 賞名 | レインボー・リール賞: 『私は渦の底から』[39] |
| 主催者 | 東京国際レズビアン&ゲイ映画祭運営委員会 |
| 上映作品数 | 24 |
| 期間 | 2015年 |
| ウェブサイト | http://tokyo-lgff.org/2015/ |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| ハンパな私じゃダメかしら? | Appropriate Behavior | 2014年 | イギリス |
| ボーイ・ミーツ・ガール | Boy Meets Girl | 2014年 | アメリカ合衆国 |
| イート・ウィズ・ミー | Eat with Me | 2014年 | アメリカ合衆国 |
| 太陽を失って | Selamat Pagi, Malam | 2014年 | インドネシア |
| ザ・サークル | Der Kreis | 2014年 | スイス |
| トゥルー・カラーズ 〜愛について考えた一年間〜 | The Year We Thought About Love | 2014年 | アメリカ合衆国 |
| スターライトの伝説 | We Came To Sweat: The Legend Of Starlite | 2014年 | アメリカ合衆国 |
| クセニア | Ξενία | 2014年 | ギリシャ、 フランス、 ベルギー |
| お江戸のキャンディー | Candy Boys | 2014年 | 日本 |
| Starting Over | 2014年 | 日本 | |
| 夜間飛行 | 야간비행 | 2014年 | 韓国 |
2016年(第25回)
編集| オープニング | 『サマータイム』 |
|---|---|
| クロージング | 『パリ 05:59』 |
| 会場 |
シネマート新宿 スパイラルホール |
| 主催者 | NPO法人レインボー・リール東京 |
| 上映作品数 | 16 |
| 期間 | 2016年7月9〜18日 |
| ウェブサイト | http://rainbowreeltokyo.com/2016/ |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| チェッカーで(毎回)勝つ方法 | How to Win at Checkers (Every Time) | 2015年 | タイ、 香港、 アメリカ合衆国、 インドネシア |
| あの子は私の初恋 | First Girl I Loved | 2015年 | アメリカ合衆国 |
| ゲイビー・ベイビー | Gayby Baby | 2015年 | オーストラリア |
| ガールズ・ロスト | Pojkarna | 2015年 | スウェーデン |
| バーガンディー公爵 | The Duke of Burgundy | 2014年 | イギリス、 ハンガリー |
| パリ 05:59 | Théo et Hugo dans le même bateau | 2016年 | フランス |
| サマータイム | La belle saison | 2015年 | フランス、 ベルギー |
| 西北西 | West North West | 2015年 | 日本 |
| 彼方から | Desde allá | 2015年 | ベネズエラ、 メキシコ |
| ハイヒール革命! | High Heels Revolution! | 2015年 | 日本 |
| リビング・エンド(デジタル・リマスター版) | The Living End: Remixed and Remastered | 2008年 | アメリカ合衆国 |
| ミステリアス・スキン | Mysterious Skin | 2004年 | アメリカ合衆国 |
2017年(第26回)
編集| オープニング | 『僕の世界の中心は』 |
|---|---|
| クロージング | 『17歳にもなると』 |
| 会場 |
シネマート新宿 スパイラルホール |
| 主催者 | NPO法人レインボー・リール東京 |
| 上映作品数 | 23 |
| 期間 | 2017年7月8〜17日 |
| ウェブサイト | http://rainbowreeltokyo.com/2017/ |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| ファーザーズ | Fathers | 2016年 | タイ |
| アンダー・ハー・マウス | Below Her Mouth | 2016年 | カナダ |
| キキ -夜明けはまだ遠く- | Kiki | 2016年 | スウェーデン、 アメリカ合衆国 |
| フィニッシュ・ホールド | Signature Move | 2017年 | アメリカ合衆国 |
| 迷い子たちの物語 | 他和他的心旅程 | 2017年 | 台湾、 フィリピン |
| マッド・メアリー | A Date for Mad Mary | 2016年 | アイルランド |
| きみは海 | You Are the Sea | 2016年 | 日本 |
| 僕の世界の中心は | Die Mitte der Welt | 2016年 | ドイツ、 オーストリア |
| 私はワタシ 〜over the rainbow〜 | I Am What I Am.: Over the Rainbow | 2017年 | 日本 |
| 17歳にもなると | Quand on a 17 ans | 2016年 | フランス |
| たぶん明日 | Baka Bukas | 2016年 | フィリピン |
2018年(第27回)
編集| オープニング | 『ゴッズ・オウン・カントリー』 |
|---|---|
| クロージング | 『プリンセス・シド』 |
| 会場 |
東京ウィメンズプラザ スパイラルホール |
| 主催者 | NPO法人レインボー・リール東京 |
| 上映作品数 | 21 |
| 期間 | 2018年7月7〜16日 |
| ウェブサイト | http://rainbowreeltokyo.com/2018/ |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| フリーランサーズ・アノニマス | Freelancers Anonymous | 2017年 | アメリカ合衆国 |
| アリフ、ザ・プリン(セ)ス | 阿莉芙 | 2017年 | 台湾 |
| アフター・ルイ | After Louie | 2017年 | アメリカ合衆国 |
| プリンセス・シド | Princess Cyd | 2017年 | アメリカ合衆国 |
| ヴィーナス | Venus | 2017年 | カナダ |
| テルアビブの女たち | بَر بَحَر | 2016年 | イスラエル、 フランス |
| 虹色の朝が来るまで | Until Rainbow Dawn | 2018年 | 日本 |
| ゴッズ・オウン・カントリー | God's Own Country | 2017年 | イギリス |
| 傷 | Inxeba | 2017年 | 南アフリカ共和国、 ドイツ、 オランダ、 フランス |
| 移ろう季節の中で | 환절기 | 2016年 | 韓国 |
| イッショウガイ | liFeTiMe | 2017年 | 日本 |
| ルッキング・フォー? | 你找什麼 | 2017年 | 台湾 |
2019年(第28回)
編集| オープニング | 『マリオ』 |
|---|---|
| クロージング | 『クィア・ジャパン』 |
| 会場 |
東京ウィメンズプラザ スパイラルホール |
| 主催者 | NPO法人レインボー・リール東京 |
| 上映作品数 | 16 |
| 期間 | 2019年7月5〜15日 |
| ウェブサイト | http://rainbowreeltokyo.com/2019/ |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| エミリーの愛の詩 | Wild Nights with Emily | 2018年 | アメリカ合衆国 |
| トランスミリタリー | TransMilitary | 2018年 | アメリカ合衆国 |
| ビリーとエマ | Billie & Emma | 2018年 | フィリピン |
| 1985 | 1985 | 2018年 | アメリカ合衆国 |
| ソヴァージュ | Sauvage | 2018年 | フランス |
| マリオ | Mario | 2018年 | スイス |
| カナリア | Kanarie | 2018年 | 南アフリカ共和国 |
| 花咲く季節が来るまで | 계절과 계절 사이 | 2018年 | 韓国 |
| ジェイクみたいな子 | A Kid like Jake | 2018年 | アメリカ合衆国 |
| クィア・ジャパン | Queer Japan | 2019年 | 日本、 アメリカ合衆国 |
2021年(第29回)
編集| 会場 |
シネマート新宿 シネマート心斎橋 |
|---|---|
| 主催者 | NPO法人レインボー・リール東京 |
| 上映作品数 | 14 |
| 期間 | 2021年7月16〜29日 |
| ウェブサイト | https://rainbowreeltokyo.com/2021web/ |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| ノー・オーディナリー・マン | No Ordinary Man | 2020年 | カナダ |
| であること | Being | 2020年 | 日本 |
| 叔・叔 | 叔.叔 | 2019年 | 香港 |
| シカダ | Cicada | 2020年 | アメリカ合衆国 |
| 恋人はアンバー | Dating Amber | 2020年 | アイルランド |
| 世紀の終わり | Fin de siglo | 2019年 | アルゼンチン |
| ストロベリーミルク | My First Summer | 2020年 | オーストラリア |
| 親愛なる君へ | 親愛的房客 | 2020年 | 台湾 |
2022年(第30回)
編集| 会場 |
シネマート新宿 シネマート心斎橋 スパイラルホール |
|---|---|
| 主催者 | NPO法人レインボー・リール東京 |
| 上映作品数 | 10 |
| 期間 | 2022年7月8〜21日 |
| ウェブサイト | https://rainbowreeltokyo.com/2022web/ |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| スウィートハート | Sweetheart | 2021年 | イギリス |
| アグネスを語ること | Framing Agnes | 2022年 | カナダ、 アメリカ合衆国 |
| 遠地 | 정말 먼 곳 | 2020年 | 韓国 |
| ロザリンドとオーランドー | 揭大歡喜 | 2021年 | 台湾 |
| サブライム 初恋の歌 | Sublime | 2022年 | アルゼンチン |
| フィンランディア | Finlandia | 2021年 | スペイン、 メキシコ |
| 秘密のふたり | Les Meilleures | 2022年 | フランス |
| 大いなる自由 | Große Freiheit | 2021年 | オーストリア、 ドイツ |
| 沖縄カミングアウト物語〜かつきママのハグ×2珍道中!〜 | Okinawa Coming Out Chronicles: "Mama" Katsuki's Hug-Filled Road Trip | 2021年 | 日本 |
| ボクらのホームパーティー | Our House Party | 2022年 | 日本 |
2023年(第31回)
編集| 会場 |
スパイラルホール ユーロライブ |
|---|---|
| 主催者 | NPO法人レインボー・リール東京 |
| 上映作品数 | 10 |
| 期間 | 2023年7月15〜23日 |
| ウェブサイト | https://rainbowreeltokyo.com/2023web/ |
| 上映題 | 原題または英題 | 製作年 | 製作国 |
|---|---|---|---|
| 孔雀 | 공작새 | 2022年 | 韓国 |
| マット | Mutt | 2023年 | アメリカ合衆国 |
| エッグヘッド & トゥインキー | Egghead & Twinkie | 2023年 | アメリカ合衆国 |
| クリッシー・ジュディ | Chrissy Judy | 2022年 | アメリカ合衆国 |
| 秘密を語る方法 | How to Tell a Secret | 2022年 | アイルランド |
| ローンサム | Lonesome | 2022年 | オーストラリア |
| 幸運の犬 | Matchmaking Dog | 2022年 | 日本 |
| ヴィーナス・エフェクト | Venuseffekten | 2021年 | デンマーク |
| ココモ・シティ | Kokomo City | 2023年 | アメリカ合衆国 |
脚注
編集- ^ a b “NPO法人レインボー・リール東京”. 東京生活文化スポーツ局. 東京都. 2023年6月14日閲覧。
- ^ a b c d “パンフレットギャラリー”. 第15回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ 永易至文 (2016年7月14日). “第48話 今年で25年を迎えた東京のLGBT映画祭”. ヨミドクター. 読売新聞社. 2023年6月6日閲覧。
- ^ “より多様で自由な社会を 29回目を迎える「レインボー・リール東京 〜東京国際レズビアン&ゲイ映画祭〜」”. 歌舞伎町文化新聞 (2021年7月14日). 2023年6月29日閲覧。
- ^ “映画祭データベース”. 第13回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2012年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月11日閲覧。
- ^ a b いたる (2016年6月10日). “【映画祭】セクシャルマイノリティ映画の祭典が、今年も東京で開催!〜第25回レインボー・リール東京の魅力”. Letibee 2016年6月11日閲覧。
- ^ “開催概要・アクセス”. レインボー・リール東京. 2016年6月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l “映画祭データベース”. 第13回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2012年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月11日閲覧。
- ^ “第6回 1997年5月 青山スパイラルホール”. 東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ a b “第7回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭 結果報告”. 東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “マイ・マザー・ライクス・ウーマン”. 第12回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “映画祭上映スケジュール”. 第13回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “日本公募作品グランプリ決定!”. 第14回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “タイムスケジュール”. 第14回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ a b “ゲスト・イベント情報”. 第15回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “作品公募”. 第15回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “上映スケジュール”. 第15回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “.レインボーリール賞は、安藤優美監督の『A Tulip of Violet』に決定!”. 第16回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “第16回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭”. 第16回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “2010年度日本作品公募”. 第17回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “上映プログラム”. 第17回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ a b “上映スケジュール”. 第18回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “第18回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭”. 第18回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ a b “Schedule”. 第19回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “作品公募について”. 第20回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “Programs”. 第19回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ a b “スケジュール”. 第20回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “上映作品”. 第20回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ a b “第21回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭、閉幕〜21年目でのべ観客動員数10万人を突破〜”. 第21回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “オナン・スペルマーメイドさん 映画祭初出演決定!”. 第21回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “上映作品”. 第21回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ a b “スケジュール”. 第22回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “上映作品”. 第22回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “G.B.F.”. 第23回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “アニタのラスト・チャチャ”. 第23回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “第23回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭 閉幕”. 第23回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “第23回映画祭”. 第23回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ a b “第24回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭の注目作品を編集部がPICK UP!!”. 2CHOPO. DMM.com. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “第24回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭 閉幕”. 第24回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “スケジュール・上映作品”. 第24回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭. 2016年6月11日閲覧。
- ^ “上映作品”. 第26回レインボー・リール東京〜東京国際レズビアン&ゲイ映画祭〜. 2018年4月22日閲覧。
- ^ “上映作品”. 第27回レインボー・リール東京〜東京国際レズビアン&ゲイ映画祭〜. 2018年6月24日閲覧。
- ^ “上映作品”. 第28回レインボー・リール東京〜東京国際レズビアン&ゲイ映画祭〜. 2019年8月23日閲覧。
- ^ “上映作品一覧”. 第29回レインボー・リール東京〜東京国際レズビアン&ゲイ映画祭〜. 2021年6月16日閲覧。
- ^ “上映作品一覧”. 第30回レインボー・リール東京〜東京国際レズビアン&ゲイ映画祭〜. 2022年6月15日閲覧。
- ^ “上映作品一覧”. 第31回レインボー・リール東京 〜東京国際レズビアン&ゲイ映画祭〜. 2023年9月25日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- レインボー・リール東京
- レインボー・リール東京 (@RRT_TILGFF) - X