柴田神社
福井市にある神社
柴田神社(しばたじんじゃ)は、福井県福井市にある神社である。戦国時代の武将・柴田勝家を主祭神とし、妻の市を配祀する。境内には、市の三人の娘を祀る三姉妹神社がある。
柴田神社 | |
---|---|
![]() 中央奥に拝殿、その左に社務所。手前は北ノ庄城址公園 | |
所在地 | 福井県福井市中央1丁目21-17 |
位置 | 北緯36度3分36.99秒 東経136度13分10.29秒 / 北緯36.0602750度 東経136.2195250度座標: 北緯36度3分36.99秒 東経136度13分10.29秒 / 北緯36.0602750度 東経136.2195250度 |
主祭神 | 柴田勝家公 |
創建 | 明治23年(1890年) |
本殿の様式 | 三間社流造 |
歴史
編集- 鎮座地は勝家の居城であった北ノ庄城の本丸跡地と伝えられており、作られた時代は不明であるが勝家・市を祀る石祠があり、北ノ庄城の跡に築かれた福井城内の神祠として保護されてきた。
- 明治23年(1890年)、旧福井藩主松平春嶽、旧藩士、住民らの発意により小祠のある場所に神社が作られ、「柴田神社」とした。
- その後、大火や戦火、福井地震により社殿を焼失し、そのたびに氏子によって再建された。
- 平成10年(1998年)より、老朽化した社殿および境内社・稲荷神社が建て替えが行われ、新たに境内社・三姉妹神社が作られた。
- それにあわせて福井市による境内の発掘調査が行われ、北ノ庄城の石垣の一部が発掘されて、この地が伝承通り北ノ庄城の跡地であることが判明した。
- 境内は北ノ庄城址公園として整備され、発掘された石垣が展示されている。
境内
編集北ノ庄城址公園
編集- 明治以前の半石半木の九十九橋が一部復元されている。
アクセス
編集注意:色付け文字は配色によって識別できなくなるため、色付けは一切禁止とします。また、文字は色付けなしで記載願います。 |
- 北陸新幹線・ハピラインふくい線・えちぜん鉄道勝山永平寺線 福井駅 西口より約500 m。
- 京福バス すまいるバス南ルート(木田・板垣方面)「駅前南通り商店街」下車、約200 m。
- E8 北陸自動車道 福井ICから、国道158号、福井県道・石川県道5号福井加賀線経由 約4.5 km。
- 駐車場は手前約200 m、北陸新幹線高架直前の信号交差点を左折した先約150 mの「北庄城址観光駐車場」(無料)、もしくは周辺の民営駐車場・コインパーキング利用となるが、神社前の県道上に高齢運転者等駐車区間の指定があり、居住都道府県の公安委員会交付の標章を持つ運転者が申請時に登録番号を記載した車両の路上駐車が可能となっている。
画像
編集-
鳥居と境内社・稲荷神社
-
境内社・三姉妹神社。背後に見えるのは柴田神社本殿
-
境内にある柴田勝家の銅像
外部リンク
編集- 柴田神社(公式ページ)