Wikipedia:査読依頼
![]() | このページのノートに、このページに関する議論があります。(2025年9月) 議論の要約:サンドボックスを査読依頼に出す場合の書式の明文化の提案 |
メンテナンス |
---|
依頼と提案 |
削除関連 |
査読依頼(Peer review)は、ほぼ完成した項目について、内容の正確性や構成の適切さなどについて批評と査読を依頼する場です。記事を秀逸な記事の選考や良質な記事の選考に出す前段階として利用することもできます。ここで受けた批評を項目に反映させてより良いものにしていきましょう。
査読依頼をする前に
編集ウィキペディアにおける査読依頼は、自分がある程度完成させた記事について、他者の意見を求めたいときに使用します。必ずしも専門家の意見がつくとは限りませんので、掲載期間が終了しても記事の質が保証されたわけではありません。
もし記事に問題点があると明確にわかっている場合は、査読依頼より先に、以下の各依頼へお願いします。
- Wikipedia:加筆依頼 - 明らかに記事が充実していない場合。
- Wikipedia:修正依頼 - 明らかに中立的な観点・検証可能性・読みやすさの点で疑問がある場合。
- Wikipedia:コメント依頼 - ノートページの議論が順調に進んでいない場合。
依頼の要件
編集- 依頼者は、当該記事の主たる執筆者、もしくはそれに準じる役割を果たした利用者であること。
- 依頼者は、指摘を受け適宜編集する態勢を整えていること。
上記を満たしていないと判断された場合、依頼は取り下げられることがあります。
査読依頼にはそれを取り仕切るような人はいませんので、依頼を放置しないようにお願いします。途中で依頼の要件を満たせなくなった場合は、一旦掲載を終了してください。
利用の仕方
編集依頼の手順
編集依頼の要件を満たしていれば、誰でも利用できます。依頼にはサブページを使用します。
まず、下にある「依頼を追加する」のリンクをクリックし、最下部に以下の記述を加えてください。
{{Wikipedia:査読依頼/○○○_yyyymmdd}}
○○○
は項目名、yyyymmdd
は年月日です。例えば、査読してほしい項目が「コンピュータ」の場合は、 {{Wikipedia:査読依頼/コンピュータ_20060401}}
のようにします。
すると、
- {{Wikipedia:査読依頼/コンピュータ_20060401}}
と赤リンクが表示されるので、このリンクをクリックしてください。
リンクを開くと、ページ作成の画面になります。そこに以下のように依頼の中身を記述します(中身を記述することにより、他の依頼と同じ書式がこのページに表示されます)。
=== [[○○○]] - [[ノート:○○○|ノート]] === (何か適当な依頼文)--~~~~
中身は上記のように見出しを作成し、当該項目へリンクしてください。何か依頼者からのコメントがあった方が回答もしやすいと思うので依頼文を記入してください。また署名もお忘れなくお願いします(見出しの部分は === {{subst:Article|○○○}} ===
で代用できます)。
次に、査読依頼を行っていることを告知します。依頼記事のノートに{{査読依頼}}
を貼ります。さらに、Wikipedia:査読依頼/リストを編集して、査読依頼サブページへのリンクを追加してください。これによってWikipedia:コミュニティ・ポータルに表示されます。
最後に、査読依頼者は掲載期間を忘れないように、以下のように{{査読依頼者}}
を会話ページ、もしくは利用者ページ冒頭に貼りつけてください。
{{査読依頼者 | 査読依頼サブページ名 = Wikipedia:査読依頼/コンピュータ_20060401 | 査読掲載終了年月日 = 2007年5月10日 (木) 12:30 (UTC) }}
査読する側は読んでみて気軽にコメントしてください。コメントは当該のサブページにお願いします。掲載期間は原則2ヶ月です。
ルール
編集以下は査読依頼のルールです。原則であり、厳守すべきものではありません。ひとつの基準としてお使いください。
- 査読期間は原則2か月とする。
- コメントが寄せられ議論が続いているものは、最後の発言から10日間、終了を猶予する。
- コメントを受けて当該記事に有意な編集があった場合も、最後の編集から10日間、終了を猶予する。
- コメントが寄せられているにも関わらず有意な編集のない依頼は、依頼開始後1か月の早期終了を宣言できる。
ヒント
編集査読依頼をよりうまく活用するためのノウハウを例示します。
- 査読のプロセスをスムーズにすすめるために、Template:査読欄を活用してみて下さい。依頼時に
=== [[○○○]] - [[ノート:○○○|ノート]] === (何か適当な依頼文)--~~~~ {{subst:査読欄}}
- とすると、テンプレートの部分が
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
- と展開されます。使用するときには、substを付けることを忘れないようにしましょう。
- 過去の複数の例から見るかぎり、査読依頼がもっともうまく機能するのは、ある程度以上の完成度がある記事で、査読や批評の結果を反映できるアクティブな執筆者がいる場合です。
- 一般的な記事の出来に加えて、どのような点をコメントしてもらいたいのか要望があれば遠慮せずに依頼文で述べてください。「ウィキペディアの編集にまだ不慣れなので基本的な点についてコメントしてほしい」「他言語版から翻訳した記事なので翻訳の出来を見てもらいたい」「秀逸な記事・良質な記事の選考に出すつもりなのでそれに見合うかどうかの視点でコメントしてほしい」など。
- 査読してくれる人を集めるためには、査読依頼を行っていることを広くお知らせすることが大事です。以下は任意ですが、/リストに書いた内容はWikipedia:コミュニティ・ポータルに表示され、他の人の目に触れる機会が増えます。Template:査読依頼を依頼記事のノートに貼ることで、その記事に関心がある人たちへ告知できます。依頼記事に該当する分野のWikipedia:ウィキポータルやWikipedia:ウィキプロジェクトがあるようなら、そのノートページや、もし告知用スペースが用意されている場合はその告知用スペースで告知することによって、その分野に興味・関心がある人たちからのコメントが集まるかもしれません。
- なお、ポータルによっては査読依頼をポータル側で独自に設置している場合もあります。もしその分野のポータルに査読依頼がある場合は、そちらの査読依頼に提出されても結構です。各ポータルの査読依頼の設置の有無については各ポータルのページをご確認ください。
依頼終了時の手順
編集- 掲載期間が終了したら、依頼者は査読依頼中の記事から項目を削除し、Wikipedia:査読依頼/掲載が終了した依頼に査読のサブページへのリンクを加えてください。
- 記事ノートの
{{査読依頼}}
を除去してください。後から議論を読み返しやすくしたり、その後に編集する人や再び査読依頼する人の参考にしやすくするために、記事ノート冒頭に{{選考審査の記録}}
を貼りつけて記録を記入してください。すでに{{選考審査の記録}}が貼られている場合は記録を追記してください。 - Wikipedia:査読依頼/リストから査読サブページへのリンクを除去してください。
- 依頼者の会話ページもしくは利用者ページに貼られている
{{査読依頼者}}
を除去してください。 - 依頼者に通知して1週間が経過したにも関わらず上記1~4が行われない場合は、第三者が作業代行することができます。
査読依頼中の記事
編集草案ページ(利用者:CamelliaNote/sandbox)を、以前の査読依頼(Wikipedia:査読依頼/ジュエヌ 20250401)をもとにWikipediaの推奨形式に従って修正しました。
過去に指摘された内容
- 広告的表現を排除する必要あり(宣伝的と判断される表現を削除)
- 信頼できる出典の追加
- 記事としての検証可能性を高める
修正した内容
- Citeテンプレートを使用し、出典を整備
- access-dateを追加してエラーを解消
- 中立的な記述を維持
ご確認をお願いいたします。
なお、こちらの査読依頼はCamelliaNote(会話)の代行としてCookie4782(会話)が提出したものです。本人による依頼手続きが技能的な問題により不可能であったため、本人の了承のもと依頼作業を代行しました。記事の査読結果、感想、修正指示などはCamelliaNoteさんへお願いいたします。
--Cookie4782(会話) 2025年7月23日 (水) 14:55 (UTC)(CamelliaNote(会話)による依頼提出を代行)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 草稿を読ませていただきましたが、内容が非常に薄く、記事として成立するのか甚だ疑問です。独立記事として成立させるには、数段の加筆が必要と思います。僭越ながら感想を述べさせていただきました。--Earthbound1960(会話) 2025年7月24日 (木) 20:52 (UTC)
- この分量の記載しかできないということはすなわち特筆性なしということです。多分皆さんが気を遣って言わなかったことをはっきり言ってしまいますが、この主題での単独立項は不可能だとお考えになったほうが良いでしょう。また、Wikipedia:査読依頼/ジュエヌ 20250401にも書きましたが、都合の悪いコメントに対して延々はぐらかすような態度を取り続ける依頼者には不信感を抱かざるを得ないというのが正直なところです。--Capsellanaut(会話) 2025年7月25日 (金) 14:19 (UTC)
- 【その他】 ──表記・文体など
- CamelliaNote さんは「Wikipedia:井戸端/subj/サンドボックス草案に関するアドバイスをお願いします」でのわたしの質問に対し明確な回答を避け、「commons:User talk:CamelliaNote」ではロゴ画像の著作権者本人だと述べています。ジュエヌの関係者の方なのですよね? そうであれば、「Wikipedia:自分自身の記事」にあるように記事の立項はしないでください。 --Kto2038(会話) 2025年7月24日 (木) 12:42 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。 投稿に際しては出典と中立性に留意し、文化的記録として静かに整理したつもりです。 関係者による投稿への懸念についても受け止めつつ、全体の評価に委ねたいと思っております。--CamelliaNote(会話) 2025年7月24日 (木) 13:29 (UTC)
新しい記事にも選んでいただけましたが、まだまだ不十分かと思います。超ひも理論や量子重力理論、学習物理学(機械学習と物理学の融合)といった理論物理学者としての研究活動に加え、アウトリーチ活動やアートとの連携、エッセーや著書など執筆活動と幅広く活躍されている方ですので、いろいろな観点からご意見いただけると幸いです。--Assemblykinematics(会話) 2025年7月23日 (水) 21:39 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 出典が充実していていい記事だと思いますが、”著書・その他著作”のあたり(インタビューなど)が若干過剰な記述な気がしたので整理したほうがいいと感じました。もっと内容を吟味していけばよりいい記事にできると思います。--MassaWikiniki(会話) 2025年7月30日 (水) 04:31 (UTC)
- 返信 遅くなりましたが、ご指摘・コメントありがとうございました。こちらの編集で反映させていただいます。--Assemblykinematics(会話) 2025年9月24日 (水) 20:58 (UTC)
- 【その他】 ──表記・文体など
北海道共和町にて地方行政に尽力された山本精一氏について、人物記事の草稿を作成しました。現在は利用者ページに保存しており、以下のリンクからご確認いただけます。
地域史の記録として、客観的な記述と信頼できる出典を心がけております。ご意見・ご助言をいただければ幸いです。--SeiichiMemorial(会話) 2025年8月23日 (土) 13:34 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
- 草稿を拝読させていただきました。丁寧な記述がなされていると思います。しかし「客観的な記述と信頼できる出典」という点については疑問を感じざるを得ません。「Wikipedia:信頼できる情報源」や「Wikipedia:検証可能性」を熟読頂き、記事の充実をして頂く必要があると思います。--Earthbound1960(会話) 2025年8月24日 (日) 08:03 (UTC)
- 出典の「共和町町葬次第」や「叙位証書」は我々が内容を確認できる資料なのでしょうか。「共和町町政記録資料」というのは具体的にどれでしょうか。「Wikipedia:検証可能性」にあるように、我々が検証可能な資料だけを出典としてください。また「Wikipedia:出典を明記する」にあるように、どの記述に対しどの出典を参照したのか脚注などを使って明示してください。 --Kto2038(会話) 2025年8月25日 (月) 14:46 (UTC)
- Wikipedia に記事を作成するには「Wikipedia:独立記事作成の目安」を満たす必要があります。また、まだ草稿段階ですが「Wikipedia:特筆性 (人物)#政治家」もあります。村長や町長を務めたというだけではこれらの基準を満たすとは思えません。これらの基準を満たすという根拠を記事の出典として明示してください。 --Kto2038(会話) 2025年8月25日 (月) 14:46 (UTC)
【返信】 Earthbound1960様、Kto2038様 ご丁寧なご指摘とご助言をありがとうございます。 草稿をご確認いただき、また「検証可能性」「信頼できる情報源」「特筆性」などの観点から具体的な改善点をご提示いただき、大変参考になりました。現在、出典資料の整理と脚注の明記に向けて作業を進めております。共和町町葬次第」「叙位証書」「共和町町政記録資料」については、自宅保管の資料を中心に確認しておりますが、遠方在住のため現地での調査が難しく、図書館や公的機関での閲覧可能性についても並行して調査中です。また、出典の検証可能性を高めるため、北海道新聞縮刷版や「共和町史」「新共和町史」など、より広くアクセス可能な資料の収集も検討しております。脚注の形式についても、いただいたご助言をもとに、記述ごとに出典を明示する形で整理を進めてまいります。特筆性に関しては、叙位・褒章・町葬などの要素が裏付けとなる可能性があるとのご指摘を踏まえ、信頼できる二次資料をもとに補強していく予定です。本業の合間を縫っての作業となるため、加筆や返信にお時間をいただくことがあるかと思いますが、今後も中立性と検証可能性を重視しながら、丁寧に草稿を整えてまいります。 引き続きご助言いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 --SeiichiMemorial(会話) 2025年8月26日 (火) 21:00 (JST)--SeiichiMemorial(会話) 2025年8月26日 (火) 12:02 (UTC)
- 現在遠方にお住まいとのことですが、まずはお住い近辺の図書館の入館カードを手に入れることをおすすめします。
- ほとんどの図書館が図書館間相互貸借に対応していますので、遠隔地の図書館へ出向くことなく必要な文献は時間はかかりますが(1ヶ月位はかかります)借りることが出来ます。北海道図書館や札幌市立図書館を検索したら縮刷版の有無はすぐに分かります。のんびりじっくり執筆してください。--Earthbound1960(会話) 2025年8月26日 (火) 21:12 (UTC)
- Earthbound1960様 ご丁寧なご助言、誠にありがとうございます。 図書館間相互貸借の制度については存じ上げませんでしたので、大変参考になりました。 早速、近隣の図書館で入館カードを取得し、北海道図書館や札幌市立図書館の蔵書検索も試してみたいと思います。 縮刷版の有無や貸借の可否など、少し時間はかかるかと思いますが、のんびりじっくり進めてまいります。引き続きご助言いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 --SeiichiMemorial(会話) 2025年8月28日 (木) 20:50 (JST)--SeiichiMemorial(会話) 2025年8月28日 (木) 11:51 (UTC)
中立性と出典の信頼性を高めたうえで、削除された記事の内容を再構成しました。 メディア掲載実績(テレビ・新聞・専門誌)や外部リンクも明記しています。 審査をよろしくお願いいたします。
--Grolia(会話) 2025年9月3日 (水) 13:15 (UTC)Grolia
報告 色々と体裁整理と修正を行いました。--Syadosa(会話) 2025年9月3日 (水) 14:27 (UTC)
- Syadosa様
- 誠にありがとうございます。削除されていないことが分かり安堵しました。
- 感謝しております。
- --Grolia--Grolia(会話) 2025年9月4日 (木) 01:40 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
-
- Groliaさんはこの記事対象の関係者なのでしょうか?そうではないと仮定して以下。
- 問題点が多数あります。全てを指摘していてはキリがないので、ここだけはどうにかしないといけないという部分のみを。
- 「概要」節が概要になっていない。「概要」節自体、何を記すべきなのか日本語版Wikipediaでは少し議論になっていることもあり、「概要」節は除去し、導入部(節のない先頭)にまとめた方がいいかと思います。
- 「沿革」節が沿革になっていない。冒頭の「MULLERは2012年に日本で設立された自転車ブランド」から先の文章は全て沿革ではなく、導入部に移すべき記述とそもそも不要な記述とで構成されています、現状。沿革節を設けるのであれば一次情報ではありますが公式サイトを基にすればある程度は書けるのではないでしょうか。
- 宣伝的で大言壮語。Wikipedia:大言壮語をしない、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありませんなどを参考に。「~こだわった製品で知られる」とは、誰にどこで知られているのか。「支持されている」「評価されている」なども同様で除去すべき表現です。少なくともそれを示す出典があるべきです。「メディア・番組での使用」節は節そのものが宣伝的です。番組で使われたではなく、特集された、何かその商品が特別な使われ方をしただとかでない限りはやはり除去すべきです(たとえば文房具メーカーが自社の文房具がテレビ番組で備品として使われたとして、それを記事に書くでしょうか?)。
- 出典が無い。Wikipedia:出典を明記するにより、Wikipedia記事においては最重要ともいえる部分です。軽く検索しただけでも多くの記事がヒットするのは確認しているので、記事に使えそうな出典を見つけそれを基に記事を書いてみてください。
- そもそもの話として検索してみた結果、「MULLER」というのはメーカーではなく「UCCO株式会社」の持つバイクブランドの名称のようです(UCCOの会社概要)。ですので「MULLER(ミューラー)は三重県に本社を置く株式会社UCCOの自転車ブランドである。」となるかと。ただ「UCCO株式会社」として記事を立ち上げ、その記事内でMULLERを扱った方がいいような気はします。また、ブランド創設は2012年と記されていますが、サイクルハックの記事によれば2010年、公式サイトにおいても少なくも2011年には活動開始している旨記述されています。
- 人名がいきなり出てくるが、何者かがわからない。ザック・レイノルズとは何者なのか、著名な人物なのかそうでないのか。著名な人物であれば名を挙げてもいいとは思いますが、そうでないなら不要です。検索する限り、ロードバイクの世界では名のしれた人物のようですので、単純な肩書程度でかまわないので「ロードレーサーのザック」などそういった記述の仕方で(実際にロードレーサーかどうかは軽く検索しただけではわからなかったのであくまでも例としてです)。
- 当査読部分とは関係ありませんが、自転車メーカー一覧という記事があるので、そこにUCCOもしくはMULLERを追加しておくのはよいかと思います。--田村悠(会話) 2025年10月3日 (金) 15:34 (UTC)
2020年ごろに英語版の記事から翻訳した記事です。中国史関連の記事にありがちな一次資料に依存した記述ではなく、二次資料に基づいた記述ができていると思っています。良質な記事の選考にかけようと思っていますので、一旦こちらでご意見をいただけたれば幸いです。--Lin Xiangru(会話) 2025年9月15日 (月) 16:35 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
依頼対象ページ:利用者:大谷 美希/sandbox
徳島県三好市の魅力をHIPHOPで発信する地方創生プロジェクト「Miyoshi DOGGs」のページをサンドボックスで下書きしました。ウィキペディアの編集になれていないので、基本的な点についてコメントしていただけると嬉しいです。一度公開したのですが、削除されていたのでガイドラインに触れているのでしょうか。ご確認お願いいたします。--以上の署名のないコメントは、大谷 美希(会話・投稿記録)さんが 2025年9月16日 (火) 06:19 (UTC) に投稿したものです(Cookie4782(会話・投稿記録)による付記)。--(体裁を修正)Cookie4782(会話・投稿記録) 2025年9月17日 (水) 03:43 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
依頼対象ページ:利用者:ロマケタマヤコヨ/sandbox
※こちらの依頼は、利用者:ロマケタマヤコヨ(会話 / 投稿記録)からの会話ページでの依頼により、利用者:Cookie4782(会話 / 投稿記録)が依頼提出を代行したものです。本依頼に関するお問い合わせなどは、ロマケタマヤコヨさんにお願いいたします。以下はロマケタマヤコヨさんからのメッセージです。
こんにちは。私はDOGOのメンバーの一人です。この度、DOGOのWikipedia記事の下書きを作成しました。内容の確認や情報の補足、文章の改善などご協力いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
--Cookie4782(会話・投稿記録) 2025年9月17日 (水) 12:08 (UTC)(依頼提出をロマケタマヤコヨからの依頼により代行)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
依頼対象ページ:利用者:Try2025/荻原国啓(下書き)
執筆経験は浅く、人物記事の作成は初めてです。内容・構成・出典の妥当さなど、Wikipediaのガイドラインに沿っているかどうかご意見いただければ幸いです。
- {{subst:submit|pg=利用者:Try2025/荻原国啓|status=new|comments=FastGrow、Forbes JAPAN、CNET Japan、認定NPO法人フローレンス、MAKERS UNIVERSITY等の出典に基づき、著名性・中立性・検証可能性の観点から執筆しました。ピースマインド創業者としての実績や、ソーシャルセクターにおける投資・支援活動(一般社団法人SEAの共同代表、認定NPO法人フローレンスの理事、TOKYO STARTUP GATEWAYやMAKERS UNIVERSITYのメンター等)を中心に構成しています。以前、削除されている経緯を踏まえ、出典の充実・役職の限定・経歴の明示に留意して整えました。ご確認のほどお願いいたします。}}
今回の修正内容:冒頭を中立的表現に修正し、FastGrow・日経ビジネス・Forbes JAPAN など信頼性のある出典を追加、曖昧な用語を削除して検証可能性を高めました。 --Try2025(会話) 2025年10月3日 (金) 11:27 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
シンガポールの漫画作品の記事です(日本でも翻訳出版が予定されているようです)。良質な記事を目指して書いたのですが、
- 作品自体の構成が重層的で説明しづらい
- シンガポール現代史がテーマなので背景説明が必要
- 日本で知名度の低い英語圏の漫画が多数引用されている
- 作品分析の出典がポストコロニアル研究・文学研究・歴史学などの学術文献に基づいており、表現が小難しい
といった理由で、読みにくくないか気になっています。以下のような点について、短い感想でも構わないので頂けると幸いです。
- 初めて知る人が読んで意味が分かるか
- 特に人文学的な部分で変なことを書いていないか
- 内容に抜けや飛躍はないか
- 些末なことまで書いていないか
- (追記)不必要にドラマチックな書き方になっていないか
よろしくお願いいたします。--Deer hunter(会話) 2025年9月28日 (日) 09:49 (UTC) 一行追記 --Deer hunter(会話) 2025年9月28日 (日) 10:13 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
初立項した記事の査読をお願い申し上げます。主題は、自衛官の採用種目のひとつです。
自分なりに各種の方針・ガイドライン(中立的な観点、検証可能性、独自研究の禁止など)を意識して加筆・修正を行いましたが、主観的な作業であるため、見落としがある可能性は否定できません。現時点では特に問題点を把握しておりませんが、第三者の立場から、方針・ガイドラインなどに照らして不適切な記述や改善すべき点があればご指摘いただけますと幸いです。 立項から半年以上にわたりほぼ私しか編集しておりませんので、多くの方々から様々な観点でダメ出ししていただけるとありがたいです。
加筆に値する出典が見つかれば随時加筆していくつもりですが、現時点ではこれでひとまず形にはなったと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。--Phadow(会話) 2025年9月30日 (火) 04:45 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
立項した記事の査読をお願い申し上げます。主題は、山梨県の郷土料理のひとつです。
自分なりに各種の方針・ガイドライン(中立的な観点、検証可能性、独自研究の禁止など)を意識して加筆・修正を行いましたが、主観的な作業であるため、見落としがある可能性は否定できません。現時点では特に問題点を把握しておりませんが、第三者の立場から、方針・ガイドラインなどに照らして不適切な記述や改善すべき点があればご指摘いただけますと幸いです。 立項から3か月以上にわたり、ほぼ私しか編集しておりませんので、多くの方々から様々な観点でダメ出ししていただけるとありがたいです。
加筆に値する出典が見つかれば随時加筆していくつもりですが、現時点ではこれでひとまず形にはなったと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。--Phadow(会話) 2025年9月30日 (火) 04:54 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 基本的に良く書かれた記事であり、「検証可能性」「独自研究は載せない」「中立的な観点」の三大方針を満たしていると思います。題材の特筆性についても特に問題はないようです。
- 一点気になるのは、著作権侵害の可能性です(私は著作権の専門家ではありませんので、単なる私見と思ってください)。二つの段落(「山梨県は県土の約8割を…」および「岩手県における「うす焼き」は…」)を出典と照合したところ、文章構成・構文・語彙の一致度が高いように見受けられました。いくつかの語句の言い換えや情報の取捨選択は行われていますが、その改変によって無断転載に該当しない水準に達しているかは即断できないところです。著作権侵害の判定は「創作性の有無」や「表現上の本質的部分の共通性」といった専門的で難解な概念に基づいて行われるため、どうしてもグレーゾーンが生じます。Wikipediaの記事執筆においては、可能な限りリスクを避け、明確に安全な範囲での要約・再構成を心がけるのが望ましいと思われます。正式な方針文書ではありませんがWikipedia:ガイドブック 著作権に注意#著作権とは?やWikipedia:著作権侵害を避けるための注意点#記事を執筆するときが参考になるかもしれません。
- また細かい点になりますが、「山梨県の粉物料理の一例であり、…さまざまな食べ方が存在する。」という文章は出典[1]に基づくように書かれていますが、出典[1]にはそのような記述が見つかりませんでした。おそらく出典[6]の書籍(未確認)から引いた内容ではないかと思われますので、ご確認ください。--Deer hunter(会話) 2025年10月10日 (金) 03:27 (UTC)
- 丁寧な書評ありがとうございます。ご指摘の点を修正させていただきました。
- 著作権侵害の可能性がある点については、Template:著作権問題調査依頼が貼付されるような状況にはないが、リスクを回避する必要があるという解釈の上で処置いたしました。なかなかうまい表現が見つかりませんでしたので、必要最低限の記述を残して削る形を取らせていただきました。
- 出典[1]からは記述が見つからない点については出典漏れであり、実際には出典[3]を元にした記述でありました。
- 記事のブラッシュアップにご協力いただきありがとうございました。--Phadow(会話) 2025年10月12日 (日) 09:23 (UTC)
- ご対応ありがとうございました。
Template:著作権問題調査依頼が貼付されるような状況にはないが、リスクを回避する必要がある
というのはおっしゃる通りで、明瞭な書き方でなくて申しわけありませんでした。この記事がすぐに著作権侵害とみなされる可能性は低いとしても、「単一の出典に基づく記述の量」や「改変の程度」のバランスが極端に傾けばそうなりうると思ってコメントした次第です。--Deer hunter(会話) 2025年10月12日 (日) 13:24 (UTC)- 謝っていただく必要はありません。分かりやすく丁寧にご指摘いただいたと思っております。記事を詳細に読み込んでいただいたことは純粋に嬉しいです。記事立項の経験が浅いため、とても勉強になりました。重ねてになりますが、記事の改善にご協力いただきありがとうございました。--Phadow(会話) 2025年10月12日 (日) 15:59 (UTC)
- ご対応ありがとうございました。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
主執筆記事の査読をお願い申し上げます。主題は、今年発見された日本産新鉱物です。
自分なりに各種の方針・ガイドライン(中立的な観点、検証可能性、独自研究の禁止など)を意識して加筆・修正を行いましたが、主観的な作業であるため、見落としがある可能性は否定できません。現時点では特に問題点を把握しておりませんが、第三者の立場から、方針・ガイドラインなどに照らして不適切な記述や改善すべき点があればご指摘いただけますと幸いです。 ニッチな分野で、かつPortal:鉱物・宝石やプロジェクト:鉱物には残念ながら利用者がほとんどいらっしゃらないため、ここで多くの方々から様々な観点でダメ出ししていただけるとありがたいです。
加筆に値する出典が見つかれば随時加筆していくつもりですが、現時点ではこれでひとまず形にはなったと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。--Phadow(会話) 2025年9月30日 (火) 05:00 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 基本的にはよく書けていると思います。まだ発見が公表されて数か月しか経っていないようなので、これから進展があると記事的にも嬉しいかと思います。スタイルもよくあるWikipediaの一記事のような感じで、申し分ないのではないでしょうか。
- 一応改善点というよりはこうすれば加筆できる、という助言となりますが、
- この論文を読めば加筆できます。Nishio-Hamane, Daisuke; Nagashima, Mariko; Mori, Yuki; Ohnishi, Masayuki; Shimobayashi, Norimasa; Matsumoto, Takashi; Tanabe, Mitsuo (2025). “Amaterasuite, Sr4Ti6Si4O23(OH)Cl, a new mineral from jadeitite, a representative stone of Japan”. Journal of Mineralogical and Petrologial Sciences 120 (1). doi:10.2465/jmps.250420.
- 内容的にはかなり難しいですが、これさえ全て理解できれば正直発見者らのグループの次ぐらいにアマテラス石に詳しい人に並ぶのではないでしょうか。鉱物専門外の私からしたらラマン分光のOHピークがあるけどOH-bendingがないから結晶水は含まれてないよね、とか私に馴染みのある分野ぐらいしか理解できませんが、それでも加筆可能だと思います。論文の内容がかなり物理寄りなので、博物学寄りの鉱物好きの方にとっては加筆は難しいかもしれません。
- ただ、現状でもWikipediaの一記事として差し支えないできだと思います。加筆の余力があればしてもよいのではないのでしょうか。--Tama5240(会話) 2025年10月6日 (月) 10:13 (UTC)
- 返信 :丁寧な書評および資料のご提示ありがとうございます。お示しいただいた資料はアマテラス石の記載論文そのものですが、恥ずかしながらこれを誤読なく引用する自信はありません。差し当たっての目標はTemplate:複数の問題に包含されるような各種問題点がない状態にすることでしたので、とりあえずは達成できたようでよかったです。--Phadow(会話) 2025年10月7日 (火) 00:01 (UTC)
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
<依頼者コメント>江戸時代の文化年間から嘉永年間かけて活躍した浮世絵師です。文筆家としても活躍し、遊女屋の経営や晩年には化粧品販売を手掛け、私生活は酒色に溺れたと言われ、妖艶な作風の美人画や多くの春画を手掛けたことなどから、異色の絵師とも浮世絵の頽廃期を代表する絵師とも言われてきましたが、これまでの評価は一面的であると指摘されるようになり、再評価がなされつつあります。主執筆者として参考文献をもとにおおよその内容は記述できたと思いますが、 今後、秀逸な記事選考を検討したいと考えており、皆様のご意見をよろしくお願いいたします。--のりまき(会話) 2025年10月13日 (月) 03:55 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
利用者:InfoNavigator2025/下書き にて「TETRAPOT株式会社」という企業記事の下書きを作成しています。 英語版のAFC形式で申請していましたが、日本語版では査読依頼が適切とのご指摘を受けました。 内容は中立性と出典(経済界、ミライのお仕事、日本能率協会資料)を重視して構成しております。 ご確認の上、ご意見・修正提案をいただけると幸いです。
--InfoNavigator2025(会話) 2025年10月17日 (金) 05:00 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
関連項目
編集- 査読 - この語の説明、一般的な査読のプロセスについてはこちらを参照。
- Wikipedia:査読依頼/掲載が終了した依頼
- Wikipedia:依頼と提案