梓山犬(あずさやまいぬ)は、長野県川上村原産の日本犬である。公益社団法人日本犬保存会に犬種登録はされていない。日本犬は現在6種に分類登録されているが、元々は地域の名前がついた”地犬”(じいぬ)だったと言われ、川上村梓山地区で飼われていたことから名づけられた。

梓山犬
原産地 日本の旗 日本長野県
特徴
毛色 赤等
主要畜犬団体による分類と標準
主要畜犬団体による分類はありません
イヌ (Canis lupus familiaris)

歴史

編集

梓山犬の起原とは

編集

1910年(M43)に長野県川上村梓山地区の猟師である関 斎(せきいつき)が、野辺山の平沢峠(南牧村)付近の猟師から雌の地犬を譲り受けた。カモシカ猟犬にするために、山隣の埼玉県の地犬、秩父犬(ちちぶいぬ)の牡との間で繁殖させて作出した。関が生み出した系統犬は、1919年(T8)村に訪れた内務省の役人から「非常に優秀な日本犬として保護奨励するべき」と指示される。当時は名もない地犬だったが、作出地の梓山の名を冠した『梓山犬』となり「梓山犬保存会」が設立。[1] 1919年(T8)長野県の天然記念物に指定された。

原初の柴犬とされる十石号と十石犬

編集

1921年(T10)に群馬県の楢原村黒川地区(現在の上野村黒川)の猟師である飯出庄三郎に牡の梓山犬が譲られ、十国峠付近の雌の地犬と交配された[1]。1928年(S3)日本犬保存会の創設者である斎藤弘吉が柴犬を探して黒川村を訪れていた。斎藤は飯出から7歳となった梓山犬を譲り受けた。この犬こそ後の十石(じゅっこく)号であり、残された子孫は十石犬(じゅっこくけん)と呼ばれ[1]、日本犬保存会の会報第1号にて「原初の柴犬」として紹介され世に知られる事になった。

梓山犬保存会の衰退と川上犬への改名

編集

1936年(S11)に関が亡くなると梓山犬の数も減りはじめた。[1]同1936年に柴犬が天然記念物に指定され、梓山犬は柴犬に統合されたことにより「梓山犬保存会」も自然消滅。しかし戦後10年が経った1955年(S30)頃から有志による復興活動が始まり、1960年(S35)、吉沢善教(よしざわぜんきょう)ら数人により十石犬の子孫を元に、他の地域から梓山犬を買い戻したり、上野村から十石犬を譲り受けたりなどを行って繁殖を再開。その名前を梓山犬から町村合併した川上村にあわせて、川上犬(かわかみけん)と改名し村起こしの意味合いも兼ねて川上村による「信州川上犬保存会」が設立された[1]。川上犬は当時少なくなっていた日本犬の希少性から1983年(S58)に長野県の天然記念物に再指定された。その後2008年(H20)に村が運営する「信州川上犬保存会」とは別に、異なる意向を持つ有志達が「川上犬保存研究会」を設立した。数少なくなった純粋な血統を残すために、「十石犬保存会」の会長である今井興雄に繁殖などの協力を要請した[1]。2008年(H20)から2016年(H28)までは2つの団体が並立して保護活動が行われた。

川上犬の血統書偽造疑惑

編集

2010年3月、川上村が運営する「信州川上犬保存会」(元川上村長 藤原忠彦氏・当時)が、不自然な血統書を乱発行していた疑惑が発覚。信濃毎日新聞が「川上犬不自然な血統書」と社会面で報道。2015年にはフジテレビの報道番組などでも疑惑の詳細が報じられた。川上犬は純粋な血統を残し他犬種との交雑を防ぐために、その交配には「信州川上犬保存会」が立ち会うことになっているが、立ち会いもなく出産後に申請をすれば調査や審査もせずに血統書を発行していた[2]。「長野県天然記念物の血統書」という名のもと、「信州川上犬保存会」は販売目的の為に偽血統書を大量に発行。関係者の調査によると、「初風」という犬が年に4回、15年間で31回、合計700頭を出産という血統書が残っている。その為1992年(H2)以降の川上犬は本来の梓山犬とは全く別の容姿となってしまった。兄弟親子のインブリードで体格不全や体毛の長毛化、明らかにシェパードなど他犬種との交雑が覗えるなど、川上犬の血統を客観的に証明することはほぼ不可能となってしまった[1]。 

長野県の天然記念物としての川上犬

編集

そもそも、長野県の天然記念物指定は各犬を審査したうえでその個体に与えられるもので、すべての川上犬が天然記念物ではない。 近年テレビや雑誌SNSでも、「天然記念物の川上犬」と紹介されることが後を絶たないが、長野県がこれまでに天然記念物指定をした川上犬はすべて寿命を迎えており、現在は1頭も存在しない。 (2025年8月)

川上犬から梓山犬への復活
編集

一方で、上記疑惑を元に、改めて梓山犬や純粋な川上犬を保存繁殖する動きが起きた。「信州川上犬保存会」の藤原忠彦氏血統の犬と交配していない、純粋な川上犬が村奥の集落に住む畜産家に残されていた。日本犬の繁殖は非常に繊細で難しいとされているが、畜産家は和牛の繁殖知識が豊富なうえ血統保存の重要性を理解しており、犬の繁殖についても知識と実績も持ち合わせていた。これらの血統の犬を元に、2012年(H22)に「川上犬保存研究会」が管理する血統と十石犬との交配が実現。生まれた繁殖犬の保存を行うために第3の保護団体『純粋な川上犬飼育者の会』が結成された[1]。そして2016年(H28)6月2日に「川上犬保存研究会」、「純粋な川上犬飼育者の会」、「十石犬保存会」の3つの会が統合して、特定非営利活動法人(NPO法人)『梓山犬血統保存会』が発足[1][3]。それと同時に藤原氏らの交雑血統犬との混同をさけるために「川上犬」から、本来の名称である「梓山犬」に変更された[1]。 Facebook

血統を残すことの難しさ
編集

2025年現在の頭数は全国で120頭ほどである[4]。『梓山犬血統保存会』には多くの譲渡依頼が寄せられているが、まだ飼育頭数が少ないうえ、繁殖に関しても徹底した血統管理をしているために、急激に頭数を増やすことができない。 また、純粋な日本犬の生態を持つため、室内飼いはできず毎日朝夕の散歩など豊富な運動量が必要。さらに寒さには強いが都会の高温には適さないなど、飼育者や飼育環境も限定される。 

特徴

編集

梓山犬の毛色は、本来の日本犬の特徴といわれる「赤一枚」の赤紫色で、少数ながら黒差しや白っぽいものも存在する。毛は密生した短毛のダブルコートとなっている[1]。また、冬毛は密生して保温の役割を果たしつつ、雪から体に纏わりつくことや体が沈むことを防ぐ[5]。耳は前を向いた立耳で、尾は基本的に巻き尾だが差し尾もいる[1]

猟犬の資質が非常に高く、オーナーの約30%が狩猟をする他、シカ・サル・イノシなど有害鳥獣対策にも使用されている。猟犬は猛々しい性格のイメージがあるが、梓山犬は非常に温厚で常に人間との信頼関係を持ち、オーナーの意向を忠実に保つ。毎年「梓山犬血統保存会」の会合が開かれ、全国から約20~30頭が一か所に集まるが、無駄吠え・犬同士の喧嘩などは一切ない。

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 佐茂規彦「希少狩猟犬に合いに行く① 100年の時を超えて復興する梓山犬」『けもの道2022秋号 Hunter's autumN』三才ブックス、2022年10月14日。ISBN 978-4866733357https://www.google.co.jp/books/edition/%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E9%81%93_2022%E7%A7%8B%E5%8F%B7_Hunter_s_autumN/VrCTEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=0 
  2. ^ 川上犬 不自然な血統書」『信濃毎日新聞』2010年3月20日。オリジナルの2010年3月23日時点におけるアーカイブ。
  3. ^ 特定非営利活動法人 梓山犬血統保存会 | NPO法人ポータルサイト - 内閣府”. www.npo-homepage.go.jp. 2024年10月6日閲覧。
  4. ^ joetsutj (2022年2月26日). “全国で120頭の希少な猟犬「梓山犬」 上越市の久保埜さん宅にやってきた!”. 上越タウンジャーナル. 2024年12月3日閲覧。
  5. ^ 雪山で見る梓山犬と、十石犬の血統」『けもの道2023春号 Hunter's sprinG』三才ブックス、2023年4月13日。ISBN 978-4866733609https://www.google.co.jp/books/edition/%E3%81%91%E3%82%82%E3%81%AE%E9%81%93_2023%E6%98%A5%E5%8F%B7_Hunter_s_sprinG/9W24EAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=0 

関連項目

編集

外部リンク

編集