森田重次郎
日本の政治家 (1890-1988)
伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 |
森田 重次郎(もりた じゅうじろう、1890年5月25日 - 1988年5月12日)は、日本の政治家。位階は従三位。衆議院議員(7期)。

人物
編集青森県上北郡上北町(現東北町)出身[1]。幸次郎の長男[2]。1911年、青森師範卒業[2]。1937年、衆議院議員に当選[2]。戦後、公職追放された[1]が、1952年の総選挙で当選して国政に復帰し、衆議院議員を通算7期務めた。
1973年4月の春の叙勲で勲四等から勲一等に叙され、瑞宝章を受章する[3]。
1988年5月12日、死去。97歳没。同月17日、特旨を以て位記を追賜され、死没日付で従三位に叙された[4]。
趣味は和歌、文学[2]。
略歴
編集- 1890年5月25日(明治23年)- 青森県上北郡上北町生まれ
- 1936年(昭和11年)- 第19回衆議院議員総選挙青森1区落選(立憲民政党)
- 1937年(昭和12年)- 第20回衆議院議員総選挙初当選
- 1942年(昭和17年)- 第21回衆議院議員総選挙当選(翼賛政治体制協議会推薦)
- 1945年(昭和20年)- 幣原内閣文部参与官
- 1946年(昭和21年)- 公職追放[5]
- 1951年(昭和26年)- 追放解除[6]
- 1952年(昭和27年)- 第25回衆議院議員総選挙青森1区当選(改進党)
- 1953年(昭和28年)- 第26回衆議院議員総選挙落選
- 1955年(昭和30年)- 第27回衆議院議員総選挙落選(日本民主党)
- 1958年(昭和33年)- 第28回衆議院議員総選挙落選(自由民主党)
- 1959年(昭和34年)- 第5回参議院議員通常選挙青森県選挙区次点
- 1960年(昭和35年)- 第29回衆議院議員総選挙当選
- 1961年(昭和36年)- 第2次池田第1次改造内閣厚生政務次官
- 1963年(昭和38年)11月 - 第30回衆議院議員総選挙当選
- 12月-衆議院地方行政委員長
- 1967年(昭和42年)- 第31回衆議院議員総選挙当選
- 1968年(昭和43年)- 第25代裁判官弾劾裁判所裁判長
- 1969年(昭和44年)- 第32回衆議院議員総選挙当選
- 1971年(昭和46年)- 初代八戸短期大学(現・八戸学院短期大学)学長
- 1972年(昭和47年)- 第33回衆議院議員総選挙落選
- 1988年(昭和63年)- 死去
脚注
編集参考文献
編集議会 | ||
---|---|---|
先代 八田貞義 |
衆議院社会労働委員長 1968年 - 1970年 |
次代 倉成正 |
先代 北沢直吉 |
衆議院地方行政委員長 1963年 - 1964年 |
次代 中馬辰猪 |