榎原一夫
榎原 一夫(えばら かずお、1926年〈大正15年〉4月16日[1][2] - 2000年〈平成12年〉7月24日[1])は、日本の政治家。1971年から1991年まで大阪府吹田市長を務めた。藍綬褒章、勲三等旭日中綬章。
榎原一夫 えばら かずお | |
---|---|
生年月日 | 1926年4月16日 |
出生地 |
![]() |
没年月日 | 2000年7月24日(74歳没) |
出身校 | 旧制摂南工専卒業 |
前職 | 吹田市職員 |
所属政党 | 無所属 |
称号 | 勲三等旭日中綬章 |
当選回数 | 5回 |
在任期間 | 1971年5月14日 - 1991年 |
来歴
編集大阪府出身。1948年(昭和23年)3月、旧制摂南工専卒業後、吹田市役所入り[2]。市職員組合委員長など歴任した[2]。
1971年吹田市長選挙
編集1971年(昭和46年)、吹田市長選に社会党と共産党の推薦で立候補し、自民党と民社党推薦で現職の山本治雄と新人1人をやぶり初当選を果たした[3][4]。
※当日有権者数:163,775人 最終投票率:66.27%(前回比:-pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
榎原一夫 | 45 | 無所属 | 新 | 46,839票 | 44.21% | 社会・共産推薦 |
山本治雄 | - | 無所属 | 現 | 45,349票 | 42.80% | 自民・民社推薦 |
小山温三 | - | 無所属 | 新 | 13,761票 | 12.99% | - |
同年5月14日に就任した[5]。
同和行政の進め方をめぐり、1期目の途中で社会党が与党を離脱した。
1975年吹田市長選挙
編集再選を目指した1975年(昭和50年)の市長選では共産党単独推薦で臨むこととなり、社公民に自民党が相乗りした対立候補に辛勝する[6][7]。
※当日有権者数:184,765人 最終投票率:61.31%(前回比: 4.96pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
榎原一夫 | 49 | 無所属 | 現 | 55,564票 | 50.24% | 共産推薦 |
羽田孝義 | 63 | 無所属 | 新 | 55,041票 | 49.76% | 自民・社会・公明・民社推薦 |
1979年吹田市長選挙
編集1979年(昭和54年)の市長選でも当選し、3選を果たした[8][9][注釈 1]。
※当日有権者数:202,762人 最終投票率:61.56%(前回比: 0.25pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
榎原一夫 | 53 | 無所属 | 現 | 71,230票 | 58.10% | 共産推薦 |
五石正則 | 61 | 無所属 | 新 | 51,370票 | 41.90% | 自民・公明・民社・社民連推薦 |
1983年吹田市長選挙
編集1983年(昭和58年)の市長選では共産以外の4党から推薦を取り付ける体制となり4選を果たした[10][11]。
※当日有権者数:219,780人 最終投票率:56.34%(前回比: 5.22pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
榎原一夫 | 57 | 無所属 | 現 | 96,193票 | 80.63% | 自民・社会・公明・民社・共産推薦 |
安部友康 | 50 | 無所属 | 新 | 20,931票 | 17.54% | - |
辻山清 | 38 | 諸派 | 新 | 2,184票 | 1.83% | - |
1987年吹田市長選挙
編集1987年(昭和62年)の市長選では新人との争いとなったが、大差で5選を果たした[12]。
※当日有権者数:234,291人 最終投票率:48.17%(前回比:-pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
榎原一夫 | 54 | 無所属 | 現 | 82,648票 | 75.91% | - |
安部友康 | 54 | 無所属 | 新 | 26,228票 | 24.09% | - |
1991年(平成3年)の市長選挙には立候補しなかった[13]。
2000年7月24日死去。74歳。
市長としての取り組み
編集- 在任中は老人医療費の無料化など福祉政策に取り組んだ[2]。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、286頁。
- ^ a b c d 『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み 第2巻 402コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『自由民主党年報 昭和46年 74コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『大阪府年鑑 昭和47年版 64コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『百科年鑑 1974 81コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『自治大阪 26(5) 34コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『部落解放の路線 69コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b 『自治大阪 30(6) 28コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『国民自治年鑑 1980年版 63コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『朝日選挙大観 第13回参議院通常選挙(昭和58年6月)・第10回統一地方選挙(昭和58年4月) 93コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『自治大阪 34(6) 25コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『自治大阪 38(6) 31コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『前衛 : 日本共産党中央委員会理論政治誌 7月臨時増刊(608) 307コマ』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 「96秋の叙勲受章者 勳三等」『読売新聞』1996年11月3日朝刊
関連項目
編集