母 (三浦綾子の小説)

三浦綾子による文学作品

』(はは)は、三浦綾子の小説である。

1992年角川書店にて刊行し、1995年角川文庫に収録された。

内容

編集

蟹工船』で知られるプロレタリア作家小林多喜二の母・小林セキ(1873年 - 1961年)を語り手とした小説[1]

多喜二が亡くなってから27年、第二次世界大戦の終戦から15年後[2]、北海道に暮らす88歳のセキが、訪ねてきた人を相手に、自分の一生を振り返りながら、わが子多喜二の人生をも浮き彫りにし[3]、最後にはキリスト教での葬儀を希望するに至るまでの思いを、全編東北弁を交えて独白する[4]

著者によれば、この題材で小説を書くよう依頼したのは夫の三浦光世である[5]という。当初は小林多喜二のこともよく分からず、戸惑いもあったが、「多喜二の母は受洗した人だそうだ」という夫の一言が執筆のきっかけになった[5]。自分から書きたいと願った題材ではなかったものの、取材を始めてから次第に熱が入り、感動とともに書き終えた[5]とする。取材の途中、多喜二の母が受洗していないことを知って書く気を失ったが、さらに深く掘り下げて調べてみることで、挫折感を振り切ることができた[5]という。

映画化

編集

2016年、『母 小林多喜二の母の物語』として映画化。2017年公開。

舞台化

編集
  • 1993年から前進座で、2005年から劇団アドック[6]で上演している。
  • 河東けい関西芸術座)が1993年から『母-多喜二の母』の題名で一人芝居として主に関西で上演を続けている。中国、韓国でも上演された。
  • 朗読劇「マザー」(2023年7月7~8日、全2回公演、芦屋ルナ・ホール)主催:尋の塾[7][8]
  • 朗読劇「マザー」(2023年9月17日、クレオ大阪東)[9]
  • 朗読劇「マザー」(2025年5月10~11日、全3回公演、宝塚市立文化施設ソリオホール)主催:尋の塾[10]

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ 『三浦綾子全集』第十四巻、主婦の友社、1993年、384頁。
  2. ^ 『三浦綾子全集』第十四巻、主婦の友社、1993年、355、368頁。
  3. ^ 『三浦綾子全集』第十四巻、主婦の友社、1993年、391頁。
  4. ^ 『三浦綾子全集』第十四巻、主婦の友社、1993年、378、384頁。
  5. ^ a b c d 『三浦綾子全集』第十四巻、主婦の友社、1993年、378頁。
  6. ^ 劇団アドック 上演作品「母」
  7. ^ 【お知らせ】2023年7月7日(金)19時開演・8日(土)13時開演、朗読劇「マザー」がルネッサンス クラシックス芦屋ルナ・ホール(兵庫県芦屋市)にて上演されます。原作/三浦綾子『母』”. 三浦綾子記念文学館 (2023年6月22日). 2025年5月12日閲覧。
  8. ^ 講演から演劇へ、元教授の思い 多喜二の母を朗読劇に 7月芦屋で”. 朝日新聞 (2023年6月2日). 2025年5月12日閲覧。
  9. ^ 三浦綾子『母』原作、喪失と回復を描いた朗読劇『マザー』大阪公演”. PR TIMES (2023年8月17日). 2025年5月12日閲覧。
  10. ^ 「マザー」再々上演”. kumakam (2025年2月4日). 2025年5月12日閲覧。