池上高志
池上 高志(いけがみ たかし、1961年2月15日 - )は、日本の物理学者。東京大学大学院総合文化研究科教授[1][2]。専門は複雑系、人工生命。1998年から身体性の知覚、進化ロボットの研究を展開。2005年からは油滴の自発運動の化学実験に取り組む。
いけがみ たかし 池上 高志 | |
---|---|
生誕 |
1961年2月15日(64歳) 長野県 |
国籍 |
![]() |
研究分野 | 人工生命、複雑系 |
研究機関 | 東京大学 |
出身校 |
東京大学理学部物理学科 東京大学大学院理学系研究科(理学博士) |
博士課程 指導学生 | 飯塚博幸、笹原和俊、本武陽一、鈴木健 (エンジニア)、Olaf Witkowski |
他の指導学生 | 佐久間洋司 |
主な業績 | 人工生命の研究 |
主な受賞歴 | アルス・エレクトロニカ Honors Mention、文化庁メディア芸術祭優秀賞、ISAL「Lifetime Achievement Award」 |
プロジェクト:人物伝 |
その後、人工生命の研究に20年以上従事し、2021年にはISAL Award for Lifetime Achievementを受賞[3]。
初期は遺伝的進化の研究に取り組み、その後、ニューラルネットワークを用いて認知システムの複雑性に関する研究も行った。現在[いつ?]は、ロボットなどを活用し、現実空間における人工生命を構築している[4]。
アート関連の活動[5][6][7]も行なってきた。テレビ出演の際には司会の爆笑問題の田中裕二に「アーチスト、ロッカーみたいな感じの風貌」[8]と言われた。
経歴
編集長野県に1961年に生まれ、1979年3月に愛知県立旭丘高等学校を卒業すると東京大学理学部に進み、1984年3月に学部物理学科を卒業、同学大学院理学系研究科で物理学の研究を続け、1989年3月(平成元年3月29日)、理学博士号を授かる[9]。
神戸大学自然科学研究科に助手として奉職(1990年4月–1994年2月)[10]ののち、1994年3月より母校東京大学大学院の総合文化研究科に移り、広域科学専攻の助教授を務める。同専攻の広域システム科学系において2008年より教授、大学改革を経て2010年より同大学院情報学環[11]教授[1][2]の座にある。
在外の研究活動
編集研究活動は京都大学基礎物理学研究所(1989–1990年、日本学術振興会特別研究員=PD)、ロスアラモス国立研究所の招聘フェロー(1989年5月–8月、アメリカ合衆国)[12]。
東京大学大学院総合文化研究科の広域科学専攻で#助教授職についた年、ユトレヒト大学理論生物学において招聘研究員として在籍する(1994年7月–8月、オランダ)。その後、ソニーコンピュータサイエンス研究所に招聘され1998年の3–6月と7月–9月の2期、フランス現地で研究する。助教授時代には、EPFL(スイス工科大学)において特別招聘研究員の待遇を受けた(2002年7–9月)。
アートとの関わり
編集この節の加筆が望まれています。 |
- 「渋谷慶一郎+池上高志「fi lmachine」ベルリン/東京展」[13]
- 『クール・ジャパン戦略推進事業「クリエイティブ拠点化推進事業」実施報告書』平成22年度(経済産業省委託調査報告書)電通 編、継続事業(経済産業省、2012年3月)NDLJP:11240338。
- 鷲田めるろ[他]『金沢21世紀美術館年報』2016年度(金沢21世紀美術館、2018年3月)別題『21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa, annual report』NDLJP:13344482。
- 中島理壽『「日本の美術館における現代美術展 : 開催記録とその展覧会カタログ一覧」報告書』(文化庁、2019年3月)
- 東京大学大学院情報学環
- 「池上高志「Rugged TimeScape」文化庁メディア芸術祭2010審査委員推薦賞」『東京大学大学院情報学環・学際情報学府年報』2011年度第7号、東京大学大学院情報学環・学際情報学府(東京大学、2012年1月)
- 「第11回 池上高志教授(大学院総合文化研究科)平成24年7月13日」『東京大学大学院情報学環・学際情報学府年報』2013年度第9号、東京大学大学院情報学環・学際情報学府(東京大学、2014年3月)
- 「個人業績編 研究業績(2014年度)池上高志・教授 研究テーマ(主たるもの)人工生命人工システム」『東京大学大学院情報学環・学際情報学府年報』2015年度第11号、東京大学大学院情報学環・学際情報学府 編(東京大学、2016年3月)
- 『東京大学大学院情報学環・学際情報学府年報』2016年度第12号、東京大学大学院情報学環・学際情報学府 編(東京大学、2017年8月)
- 『東京大学大学院情報学環・学際情報学府年報』2018年度第14号、東京大学大学院情報学環・学際情報学府 編(東京大学、2019年3月)
主な受賞
編集- 第20回文化庁メディア芸術祭優秀賞(2017年)アート部門メディアパフォーマンス『Alter』(『Alter』制作チーム、代表:石黒 浩/池上 高志)[15][16]
- 2021年 : ISAL Award for Lifetime Achievement[3]。
- 候補
- 「アルス・エレクトロニカ名誉賞」
- 文化庁メディア芸術祭
- 2010年、審査委員会推薦作品『第14回文化庁メディア芸術祭」アート部門デジタルフォト『Rugged TimeScape』(新津保 建秀 + 池上 高志)
- 2017年、審査委員会推薦作品「第20回文化庁メディア芸術祭」アート部門インタラクティブアート『BIRD SONG MIMIC』(Victoria VESNA/Charles TAYLOR/岩田 洋夫/池上 高志/鈴木 麗璽)
家族
編集著作物
編集主な論文
編集論文の典拠は特筆する場合を除き、自身のウェブサイトによる[18]。発表が最近のものの順。
- Ikegami, Takashi; Masumori, Atsushi; Smith, John; Maruyama, Norihiro. “Can Mutual Imitation Generate Open-Ended Evolution?”. proceedings of Artificial Life 2021 (Prague).
- Ikegami, Takashi; Hashimoto, Yasuhiro; Oka, Mizuki (2019). “Open-Ended Evolution and a Mechanism of Novelties in Web Services.”. Artificial Life 25 (2): 168-177.
- Ikegami, Takashi; Mototake, Yoh-ichi; Kobori, Shintaro; Oka, Mizuki; Hashimoto, Yasuhiro (2017). “Life as an emergent phenomenon: studies from a large-scale boid simulation and web data”. Phil.Roy.Soc. 375: 1-15.
- Ikegami, Takashi; Oka, Mizuki (2014). “Massive Data Flows: Self-organization of energy, material, and information flows.”. 6th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART 2014): 237-242.
- Ikegami, Takashi (2013). “A Design for Living Technology: Experiments with the Mind Time Machine.”. Artificial Life 19(3-4) (Summer/Fall 2013): 387-400.
- Hanczyc, Martin M.; Ikegami, Takashi (2010). “Chemical Basis for Minimal Cognition.”. Artificial Life 16 (3): 233-243.
- Ikegami, Takashi; Tsuda, Ichirō; Kaneko, Kunihiko (1994). “Constructive Complexity and Artificial Reality”. Proceedings of the Oji International Seminar on Complex Systems : from Complex Dynamical Systems to Sciences of Artificial Reality. Numazu, Japan ; Amsterdam: North-Holland国際セミナー名は「Oji International Seminar on Complex Systems--from Complex Dynamical Systems to Sciences of Artificial Reality, 1993」(沼津市、アムステルダム市、1993年4月5–8日)。
書籍
編集- 単著
- 『動きが生命をつくる : 生命と意識への構成論的アプローチ』(青土社 年)
- 共著
- 植田工『生命のサンドウィッチ理論』(講談社、2012年)
- アンディ・クラーク『現れる存在 : 脳と身体と世界の再統合』池上高志、森本元太郎 監訳、NTT出版、2012年11月。ISBN 978-4-7571-0267-5。国立国会図書館書誌ID:024034225。
- 森本 元太郎、Clark, Andy『現れる存在 : 脳と身体と世界の再統合』早川書房、2022年。OCLC 1343985127。ISBN 9784150505912, 4150505918。原題『BEING THERE』。NTT出版2012年刊の再刊。
- 岡瑞起ほか『作って動かすALife : 実装を通した人工生命モデル理論入門』 (オライリージャパン、2018年)
- 『人間と機械のあいだ 心はどこにあるのか』講談社、2016年12月。ISBN 978-4-06-220385-2。国立国会図書館書誌ID:027750039。
- 金子邦彦、津田一郎『複雑系の進化的シナリオ : 生命の発展様式』朝倉書店〈複雑系双書 ; 2〉、1998年7月。doi:10.11501/14224684。ISBN 4-254-10515-0。国立国会図書館書誌ID:000002698929。
- 「【座談会】人工知能研究は何をめざすか」『人工知能 : チューリング/ブルックス/ヒントン』開一夫、中島秀之 監修、岩波書店〈名著精選 : 心の謎から心の科学へ〉、2020年4月。ISBN 978-4-00-007796-5。国立国会図書館書誌ID:030319120。
- NEXT WISDOM FOUNDATION 編「第1章 生命を考える :§『人工知能の未来』」『NEXT WISDOM CONSTELLATIONS 2014-2018 : 叡智探究の軌跡』2020年11月。ISBN 978-4-9910925-0-3。国立国会図書館書誌ID:030741483。名義は、東京大学大学院総合文化研究科教授。
脚注
編集出典
編集- ^ a b 池上 & 石黒 2016, 著者紹介
- ^ a b 『叡智探究の軌跡』 & 2020}, 東京大学大学院総合文化研究科教授
- ^ a b “ISAL Award Winners” (英語). Artificial Life. 2025年2月15日閲覧。
- ^ “Publications”. TAKASHI IKEGAMI'S WEB PAGE | sacral.c.u-tokyo.ac.jp (2025年2月19日). 2015年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月19日閲覧。
- ^ Carsten, Nikolai; Jon Moseley; Mat Steel; Jon Harrison; Atsushi Sasaki; Keiichiro Shibuya; Takashi Ikegami; Myeong-Hee Lee (2003) (英語) (DVDビデオ). Gas. Tokyo, Japan: TV-06 (Firm), ; DesignEXchange.
- ^ 文化庁長官官房政策課 編「VII 国際文化交流の推進 §1 日本文化の発信の推進 §§5. 海外との共同制作」『我が国の文化行政』 平成20年度、文化庁、2008年7月、55頁。オリジナルの2009年2月12日時点におけるアーカイブ 。「◆平成19年度 海外との共同制作実施事業、事業名:渋谷慶一郎+池上高志「filmacihine」ベルリン/東京展、対象国:日独」2008年度。
- ^ “池上高志「構造としてのアート」(1/2)”. aar.art-it.asia. AAR. 2011年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月10日閲覧。
- ^ 池上高志(いけがみたかし) (2009年6月16日). “爆笑問題のニッポンの教養 : 過去放送記録 : FILE075:「博士が愛した『イノチ』」”. www.nhk.or.jp. 2025年9月10日閲覧。
- ^ 池上高志『Model immune network : the role of antigen-antibody complexes [免疫ネットワークのモデル : 抗原・抗体複合体の役割]』東京大学、1989年3月29日。doi:10.11501/11568526。NDLJP:11568526、国立国会図書館書誌ID:000000225739。理学博士 ; 博士論文、報告番号:甲第7982号。
- ^ Oji International Seminar 1994
- ^ 東京大学大学院情報学環・学際情報学府(編)「着任教員自己紹介」『学環学府』2010 (Spr.)第29号、東京大学、2010年5月、NDLJP:12321051、2025年9月11日閲覧。
- ^ Ikegami, Takashi; Kaneko, Kunihiko. Los Alamos National Laboratory, United States Department of Energy Office of Scientific and Technical Information. ed. 101AD. Computer Symbiosis : Emergence of Symbiotic Behavior through Evolution.. Los Alamos, N.M., Oak Ridge, Tenn.: Los Alamos National Laboratory ; Distributed by the Office of Scientific and Technical Information, U.S. Dept. of Energy.. OCLC 727280976 . "Conference on emergent computation, Los Alamos, NM, USA, 22-26 May 1989. 全8頁 : 電子ファイル、PDF 形式"
- ^ 文化庁長官官房政策課 編「5. 海外との共同制作 §事業名=渋谷慶一郎+池上高志「filmachine」ベルリン/東京展、対象国=日独]」『我が国の文化行政』(PDF) 平成20年度版、文化庁、2008年、55頁。NDLJP:11001813 。(冊子・PDF形式、7.45MB)
- ^ “池上 高志 : プロフィール一覧”. 文化庁メディア芸術祭 歴代受賞作品. 文化庁 (2021年). 2021年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月11日閲覧。 “池上 高志 ; IKEGAMI Takashi、日本。1961年、長野県生まれ。複雑系/人工生命の研究者。理学博士(物理学)。東京大学大学院総合文化研究科広域”
- ^ 文化庁メディア芸術祭の受賞と佳作。
[14]
- 優秀賞「第20回文化庁メディア芸術祭」
- 審査委員会推薦作品「第20回文化庁メディア芸術祭」(2017年)アート部門インタラクティブアート『BIRD SONG MIMIC』(Victoria VESNA/Charles TAYLOR/岩田 洋夫/池上 高志/鈴木 麗璽)
- 審査委員会推薦作品『第14回文化庁メディア芸術祭」(2010年)アート部門デジタルフォト『Rugged TimeScape』(新津保 建秀 + 池上 高志)
- ^ “池上高志さん インタビュー「コンテンツの冒険」 - ACC”. ACC. 一般社団法人ACC. 2025年2月19日閲覧。
- ^ 日外アソシエーツ株式会社 編「池上英雄」『原子力問題図書・雑誌記事全情報 2000-2011』日外アソシエーツ、2011年10月、04933頁。ISBN 978-4-8169-2341-8。国立国会図書館書誌ID:000011307226。
- ^ Takashi Ikegami's Web Page | Publication http://sacral.c.u-tokyo.ac.jp/~ikeg/ikegikeg/publications_j.html
関連項目
編集外部リンク
編集- 研究室のウェブサイト(東京大学大学院)
- X(Twitter) 池上高志(本人)
- researchmap 池上高志(本人)
- 池上高志氏「Artificial Life and Real Life」 第33回VCASIセミナー