池多村

日本の富山県射水郡にあった村

池多村(いけだむら)は、かつて富山県婦負郡にあった

いけだむら
池多村
廃止日 1959年1月1日
廃止理由 分割編入
婦負郡池多村 → 婦負郡呉羽町射水郡小杉町
現在の自治体 富山市射水市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
婦負郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 12.46[1] km2.
総人口 2,150[1]
(1938年末[1]
隣接自治体 呉羽町、婦中町、射水郡小杉町
池多村役場
所在地 富山県婦負郡池多村西押川[2]
座標 北緯36度40分55秒 東経137度07分19秒 / 北緯36.68186度 東経137.122度 / 36.68186; 137.122座標: 北緯36度40分55秒 東経137度07分19秒 / 北緯36.68186度 東経137.122度 / 36.68186; 137.122
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

村名はこの地域が山地で川が無いため、雨水を貯めて灌漑用にする沼池が多かったことに由来する[2]

沿革

編集
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、婦負郡西押川村、平岡村、三ノ熊村、開発村、坂下新村、北押川村、北野村、山本村、山本新村、椎土村及び土代村の区域をもって、婦負郡池多村が発足する。当時の戸数は309戸、人口は1,738人[2]
  • 1959年昭和34年)1月1日 - 婦負郡池多村を分割して、次のとおり。
    • 大字西押川、大字北押川、大字開発、大字平岡、大字三熊、大字坂下新、大字山本の区域一部、大字北野の区域一部、大字山本新の区域の一部及び大字椎土の区域一部の区域 → 婦負郡呉羽町に編入する。
    • 大字土代、大字山本の区域の一部、大字北野の区域の一部、大字山本新の区域一部及び大字椎土の区域の一部の区域 → 射水郡小杉町に編入する。

昭和の大合併については、1954年(昭和29年)4月26日に小杉派村会議員により小杉町への合併が仮議決されたが、呉羽町への合併論も強く、村は小杉派と呉羽派の2派に分かれて対立し合併問題は暗礁に乗り上げた。その後1957年(昭和32年)3月20日に富山県知事から池多村5部落を分村し小杉町に合併すべきと勧告を受けたが、同年4月12日に呉羽町議会が池多村全村合併を決議し、この調整は難航する事になった。そして1959(昭和34年)3月3日に池多、呉羽、小杉3町村議会において分村合併が円満に議決され、合併問題に終止符が打たれた[3]

歴代村長

編集

出典→[4]

  1. 中村嘉一(1889年5月21日 - )
  2. 金村嘉一(1893年5月21日 - )
  3. 華山三郎(1898年5月11日 - )
  4. 華山三郎(1900年5月11日 - )
  5. 藤井小三郎(1903年1月16日 - )
  6. 林文蔵(1905年4月19日 - )
  7. 肥田梅太郎(1907年7月23日 - )
  8. 松田久作(1907年8月29日 - )
  9. 藤田仁顕(1908年9月21日 - )
  10. 林文蔵(1911年8月10日 - )
  11. 林文蔵(1915年8月10日 - )
  12. 林文蔵(1919年8月10日 - )
  13. 中村栄一(1921年4月25日 - )
  14. 中村栄一(1925年4月23日 - )
  15. 高橋義三(1928年10月6日 - )
  16. 佐々木了恵(1930年3月31日 - 、県属)
  17. 竹本繁治(1930年4月4日 - )
  18. 栗山茂弘(1933年2月4日 - )
  19. 藤井義治(1934年4月15日 - )
  20. 藤井義治(1938年4月15日 - )
  21. 松田浅次郎(1938年12月9日 - )
  22. 藤井義治(1941年10月24日 - )
  23. 松本治八(1944年3月19日 - )
  24. 中林敏秋(1945年4月8日 - )
  25. 肥田健耕(1947年4月5日 - )
  26. 松田義作(1951年4月23日 - )
  27. 藤井義治(1955年4月30日 - )

参考文献

編集
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

脚注

編集
  1. ^ a b c 『婦中町史』(1967年1月25日、婦中町役場発行)550頁。
  2. ^ a b c 角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)99頁。
  3. ^ 『小杉町史』(1959年11月15日、小杉町役場発行)後編37頁。
  4. ^ 『小杉町史』(1959年11月15日、小杉町役場発行)後編34頁。

関連項目

編集