海洋生態系の環境破壊(かいようせいたいけいのかんきょうはかい)には、古来からの過剰漁獲(乱獲)生息地破壊外来種導入・海洋汚染に加え、気候変動に伴う海洋酸性化海洋温暖化など多様なものがある。これらは海洋生態系海洋食物網を破壊し、海洋生物海洋生息地に甚大な被害を及ぼし、将来の海洋生物多様性と存続に未だ認識されていない結末をもたらしうる[4]

2013年時点の海洋に対する地球規模の累積的な人間の影響を、海洋上の各点にスコア化しプロットした図(陸地は緑色)。赤色ほど高スコア(影響が大きい)。太平洋の赤道付近一帯と南半球大西洋の一部を除き、地球上ほぼ全ての海域に人間の影響が及んでいる[1][2]
「我々は海の動物と戦うために軍隊を使うようなことをしており、彼らを絶滅させる戦いに勝利しつつある。」
– Daniel Pauly, pioneer on human impacts on global fisheries, [3]

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)によれば、1950年以降「多くの海洋生物種が、海洋温暖化・海氷変化・海洋酸素損失などの生物地球化学的変化に応じ、地理的分布や季節的活動を変化させてきた」[5]。2018年時点の研究によれば、海洋の原生的な状態が破壊されずに保たれているのは全地球海洋のわずか13%に過ぎず、そのほとんどは沿岸部にはもはや存在しない[6]

過去50年間、人間活動による地球温暖化による熱量の90%以上と、人間が排出し続けている二酸化炭素が海洋に吸収されてきた。これにより海水温上昇と海洋酸性化が起こり、多くの海洋生物に害を及ぼしその生息地を損ない続けている[7]サンゴは炭酸塩岩や石灰質堆積物を生成し、海洋生物に食料や住処を提供し、人間にさえも多くの利益をもたらす独自で価値ある生態系を形成している。にもかかわらず人為的海水温上昇と海洋酸性化はサンゴの白化を引き起こしている[8]

人間が引き起こしている他の大問題のひとつに、全地球的規模の海洋プラスチック汚染がある[9]海溝深海堆積物海底海嶺海面沿岸海域に至るまで拡散し、絶海の孤島や北極海など極地でさえ例外ではなく地球上でおよそ汚染されていないところはないと言ってよい[10]。海洋ゴミの80%はプラスチックである[11][12]。遠隔地の島々の環礁や浜でさえも、遠くから流れ着いたプラスチックで埋まっていることが珍しくない。これはプラスチックの生産・使用・廃棄に対する人間の無責任な態度と不適切な廃棄物管理ないしインフラが原因である。2017年の国連の海洋会議は、2050年までには海洋棲息魚類の全重量を上回る量のプラスチックが海洋に流出しているかもしれないとした[13]

気候変動による海洋生態系への悪影響

編集
 
海洋および陸上バイオームの微生物、人類活動と二酸化炭素排出の全体概観[14]。  
 
地球温暖化と大気中に排出された二酸化炭素が及ぼす様々な海洋への影響の概観[15]

海洋環境では微生物の一次生産二酸化炭素隔離に大きく寄与する。海洋微生物海洋食物網で栄養を再循環させ、微生物バイオマスや動植物の残骸はいずれは化石燃料に変換されうるが数百万年かかる。しかし人類がその化石燃料を莫大量燃焼し二酸化炭素その他温室効果ガスに一瞬で再変換してしまう結果、炭素循環が不均衡となり大気中の二酸化炭素濃度は上昇し続けている[14]

海洋温暖化

編集
 
1880~2011年の世界平均陸海水温の変化、1951~1980年平均との比較値。出典: NASA GISS 

地球温暖化による熱エネルギーの大部分は大気や陸地ではなく海洋に吸収される[16][17]。既に1980年代に科学者たちは、海洋は気候変動による人的影響を示す指標であり、「気候感度の理解を大きく改善する最良の機会はおそらく海洋内部温度の監視にある」と認識していた[18]

地球温暖化が進むにつれ海洋生物はより冷たい海域へ移動している。例えば米国北東海岸とベーリング海東部で105種の海洋魚類と無脊椎動物を1982年から2015年まで観測したところ、平均的な生物量の中心は北に約10マイル、深さにして約20フィート移動していた[19][20]

 
地球温暖化による熱エネルギーのほとんどは海洋が吸収している[16]
 
世界の熱蓄積データ (2012):全地球気候システムに追加された熱のうち、陸地+氷+大気(赤)、上層海洋(淡青)、下層海洋(濃青)へのそれぞれの分配比の年次推移。陸地+氷+大気への投入熱量は一見大きくは増加していないものの、海洋、特に上層への投入熱量は1990年あたりから激増の一途である[17][21]

海洋温度の上昇が海洋生態系に打撃を与えている証拠がある。例えば2016年の研究ではそれ以前60年間にインド洋植物プランクトンが最大20%減少したことが示されている[22]。夏季のインド洋西部は世界最大級の海洋植物プランクトンブルームの集中地である。温暖化が進むと海洋成層が強まり光合成に十分な光が到達する有光層での栄養混合が阻害される。その結果一次生産は制約され、その被害は食物網全体に行き渡る。急速な温暖化が続けばいずれインド洋は生態学的砂漠と化し生産性を失いうる[22]

IPCC2019年特別報告は海洋温暖化が全世界的に漁業・食料生産に直接的な影響を及ぼしていると述べている。21世紀末までに海洋動物数が15%減少し漁獲量は21~24%減少しうる[23][24]

2020年の研究によれば、温室効果ガス排出が削減されたとしても2050年までに深海での地球温暖化が現在の7倍の速さで拡大する可能性がある。中層およびより深い層での温暖化は、海洋生物のより冷涼な水域への移動を余儀なくし、深海の食物網に大きな影響を及ぼす[25][26]

 
海洋温暖化はキーストーン種であるナンキョクオキアミの分布を変えている[27]

南極振動(南半球環状モードとも呼ばれる)は、南極を取り囲む偏西風または低気圧の帯であり、その位相によって北または南に移動する[28]。正の位相では、南極周極流を駆動する偏西風帯が強化され南極側に収縮し[29]、負の位相では赤道側に拡大する。南極振動風は南極大陸棚沿いで暖かい周極深層水の湧昇を引き起こす[30][31]。この結果氷棚下部融解が嵩じ[32]南極氷床のかなりの部分を不安定化させうる[33]

南極振動は2020年時点、過去1000年以上で最も極端な正の位相にあり、その原因は温室効果ガス濃度の上昇と成層圏オゾンの減少にあるとされる[34][35]。海洋温暖化はナンキョクオキアミの分布を変え、またショウワギスのような生息範囲が限られた浅瀬の魚種にも脅威を及ぼしている[27]。ナンキョクオキアミは沿岸棚以外の南極生態系におけるキーストーン種であり、海洋哺乳類海洋鳥類の重要な食料源であることから、南極の海洋食物網のあらゆるレベルがこれら大規模な環境変化の影響を被っている[36]

海面上昇

編集
 
1993年から2018年の間に、世界の海洋のほとんどの地域で平均海面が上昇した(青色の濃さで表示:最も濃い青色で20センチメートル上昇)[37]
 
1880年を基準値0とした2015年までの海面上昇(単位はインチ[38][39]

沿岸生態系は海面上昇によりさらなる変化に直面している。一部の生態系は内陸へ移動できても、自然または人工の障壁により移動が阻まれる場合がある。人為的障壁があると干潟湿地などの生息地が失われる[40]マングローブ潮汐湿地堆積物有機物を積み上げて垂直方向に成長することで、時間をかけて海面上昇に対応しうるが、海面上昇が速すぎれば追随できず水没する[41]。重要な生態系であるサンゴも、日光から十分なエネルギーを得るために海面近くで垂直方向に成長する必要がある。これまでは追随できてても将来はできない可能性がある[42]

これら生態系は高潮・波・津波への天然の防壁であり、失われると海面上昇の影響がいっそう悪化する[43][44]。ダム建設などの人間活動は沿岸湿地への堆積物供給を制限し、潮汐湿地の消失を招く[45]。海水が内陸に侵入すると、陸上生態系の土壌を塩害汚染するなどの問題が生じ[46]、さらに沿岸部に棲息する生物の絶滅をも引き起こす。海抜3メートル未満のオーストラリア北部沿岸に棲息していた陸生哺乳類のブランブルケイメロミスは、そのような海面上昇の結果として絶滅した[47][48]

海洋循環・海洋塩分

編集
2011年12月から2012年12月にかけての海洋表面塩分濃度の変化。青: 低塩分、赤: 高塩分。 NASA の Aquarius 衛星機器により測定。

海洋塩分は陸地からの侵食や溶解塩類の輸送によって供給される。表層海洋の塩分は、地球規模の水循環海洋/大気交換海洋循環などの気候システムの重要要素の主要変数であり、これらは地球規模で熱・運動量・炭素・栄養素を輸送する[49]。冷水は温水より、また塩水は淡水より密度が高く、海水の密度は温度と塩分の変化によって変わり、これらの密度変化が海洋循環の主な駆動力である[49]。表層海洋塩分測定によれば塩分の高い水域はさらに高く、低い水域はさらに低くなっており、これは気候変動により水循環が強化されたことを意味する[50][51]

海洋酸性化

編集
海洋酸性化の影響を説明するプレゼンテーション (英語、3分57秒)– 出典: NOAA 
 
海洋酸性化の潜在的影響:海洋酸性化に関連する多様な環境要因・過程・循環を結び付けながら概観した、今後起こり得る生態学的および生物地球化学的結果[52]
 
産業革命の開始から20世紀末までの間、人為的に発生した二酸化炭素が引き起こした海水酸性度(pH)の変化推定値。

海洋酸性化は主に大気中の二酸化炭素の吸収によって引き起こされ[53]、したがって化石燃料燃焼由来の大気中二酸化炭素増加は、海洋酸性度を上昇(水素イオン指数(pH)を低下)させている。IPCC2019年特別報告によれば、海洋酸性化は産業革命以降26%増加した[54]。これは人為的気候変動とともに「地球温暖化の悪魔の双子」[55]、「もう一つの二酸化炭素問題」[56]などと呼ばれている。

海水中の炭酸イオン濃度は二酸化炭素により増加しても、サンゴウニなどの棘皮動物貝類円石藻翼足類など多様な海洋生物が骨格や殻の材料とする炭酸カルシウムの溶解度は酸性度とともに上昇するため、海洋酸性化はそれら骨格や殻を不安定化しそれら海洋生物の生存を困難にしうる[57]。(後出「炭酸カルシウム」の項参照)また酸性度の増加は一部の生物で代謝率や免疫反応の低下、サンゴの白化などの害も及ぼす[58]

クモヒトデ翼足類とともに北極圏の食物網の基盤を形成し、どちらも酸性化によって深刻な損傷を受ける。酸性化の進行でクモヒトデは付属肢の再生が大いに損なわれている[59]。さらにクモヒトデの卵は、予想される北極酸性化条件下では数日以内に死滅する[60]。北極の食物網は単純で小型生物から大型捕食者までの食物連鎖の段階が少なく、したがって酸性化により基盤から破壊されうる[61]

海洋低酸素化

編集

海洋低酸素化は海洋の酸素最少域が拡大する現象で、海洋生産力・栄養循環・炭素循環・海洋生息地に影響し、いうまでもなく水中でエラ呼吸する魚介類などの海洋生物にとっては非常に大きいストレス要因である[62][63]。この変化はかなり急速で、栄養確保や生計を海産物に依存している人々にも被害を及ぼしている[64][65][66][67]

海洋温暖化は海洋低酸素化を悪化させ、密度と溶解度の影響により海洋成層化を強化して酸素と栄養素の層間交換を低下すると同時に、代謝需要を増加させることで海洋生物へのストレスはさらに増大する[68][69]IPCC2019年特別報告によれば、これにより海洋食物網全体で種の存続可能性が乱されている。[70]

極地氷床

編集

かつて氷床は炭素循環の不活性成分とみなされ地球規模モデルでほとんど考慮されてこなかった[71]。2010年代以降の研究はこの見方を変え、氷床に特有の微生物群集の存在、高い速度で進む生物地球化学的・物理的風化、1000億トンを超える有機炭素や栄養素の貯蔵と循環を明らかにしている[72]

 
氷床の炭素蓄積量とフラックス(2019年)、および炭素酸化物への予測影響(データが存在する場合)。推定される炭素フラックスはTg/a(年間メガトン炭素)単位、炭素蓄積量の推定値はPg C(数千メガトン炭素)単位で示してある。DOC:溶存有機炭素、POC:粒子状有機炭素[72]

海洋地球化学的な悪影響

編集

二酸化炭素

編集
 
海洋における窒素–炭素–気候の相互作用。示されているのは人新世における主要な相互作用要因である。記号は示された要因の増加(+)または減少(−)を表し、(?)は影響が不明であることを示す。矢印の色は、人為的な直接影響(赤)か自然の相互作用(青、これらの多くも人間により多大な影響を被っている)かを示し、矢印の太さはその強さを表す[73][74]

2023年時点で大気中二酸化炭素年間増加量は炭素換算で約4~5ギガトン[75]、年間約2~3ppm[76][77]であり、これは気候フィードバックプロセスを促進する気候変動を引き起こし、海洋循環と海水の物理的および化学的性質を変化させている[78][79]。海洋は人為起源二酸化炭素の25~31%を吸収していると見積もられており[80][81]、 前項で述べられているように海洋酸性化の原因となっている。

窒素

編集
 
海洋窒素循環に対する人為的影響[82]。Nb:生物が利用可能な形の窒素、UVB:紫外線B波長

生物が利用可能な形の窒素(肥料由来の窒素など)は流出や大気沈着によって海洋生態系に流入し、富栄養化デッドゾーン形成・酸素最少域の拡大を引き起こす。また人為活動による大気中への窒素酸化物放出は成層圏オゾンを破壊し、海洋生物への強いUVB曝露・酸性雨・海洋温暖化をもたらし、この海洋温暖化が海洋の成層化・低酸素化・さらなるデッドゾーン形成を引き起こす。デッドゾーンと酸素最少域は嫌気性アンモニウム酸化および脱窒のホットスポットであり、いっそうの窒素損失をもたらす。また海水酸性化は、硝化などpH依存の窒素循環過程を減少させ、窒素固定を促進する[82]

炭酸カルシウム

編集
 
1880年から2012年にかけての海水中アラゴナイト飽和度の低下[83]

アラゴナイトは多くの海洋動物が骨格や殻を作るために用いる炭酸カルシウムの形態である。いくつかの研究が1880年から2012年にかけての値に基づき、海洋表層水のアラゴナイト飽和度が(南極を除く)世界中の全ての大陸およびグリーンランドの東側の海洋全域で大きく低下したことを示している[83]

海水中に溶解・飽和しているアラゴナイト濃度が低いほど、円石藻[84]のような微生物・ウニ・一般的貝類[85]など海洋生物が骨格や殻を構築・維持することが難しくなる。翼足類は広く分布する遊泳性の海洋巻貝の一群である。海洋酸性化の進行により水中炭酸塩飽和濃度が減少しアラゴナイト生成が損なわれることに加え、酸性化は殻を不安定化・溶解する作用がある二重苦により、翼足類は深刻な影響を被っている[86]。同様にサンゴ[87]石灰藻[87]有孔虫[88]も、海洋酸性化の影響で石灰化減少や殻溶解を被っている。海洋巻貝Lunella granulataさまざまな pH (8.1~7.1) に 85 日間曝露した後の殻の成長・表面侵食・微細構造の変化を調べた研究では、pH≤ 7.5で殻の成長が著しく阻害され、内面に顕著な溶解穴が形成された[89]

シリカ(ケイ酸、珪酸)

編集

海洋酸性化は、珪藻などケイ酸殻を有する海洋微生物が殻を作るのも困難にする。2019年の研究は、南極海で酸性化が珪藻による海洋ケイ酸生産を減少させていると示唆した[90][91]。さらに人間活動による淡水生態系での富栄養化(窒素とリンの増加)のため、陸上では非珪藻植物プランクトンが優勢となり、これにより珪藻を通じてのケイ酸の海洋供給が制限されうる[92][93]

複数要因の相乗的増悪効果

編集
 
湧昇する大陸棚における低酸素症および海洋酸性化の促進要因。赤道方向からの風は、酸素極少層上層から、溶存酸素(DO)濃度が低く、栄養塩濃度が高く、溶存無機炭素(DIC)濃度が高い水(赤色)を湧昇させる。大陸棚をその水が通過する際、大陸棚の間の生産性と底層水の滞留時間の差がDO(DIC)の減少(増加)の強さに影響し、これらはいずれも低酸素および酸性化の深刻度を増減させうる[94][95]。     

複数のストレス要因が存在すると影響は相加的ではなく相乗的に増強する[96][97]。例えば海洋温暖化と酸性化の組み合わせは、どちらか単独での有害影響をはるかに上回る複合的影響を海洋生物に及ぼし、すでに多くの研究がその大きさを示している[98][99][100][101]。また海洋温暖化は密度や溶解度の影響を通じて海洋成層を強化し栄養塩供給を制限すると同時に、代謝需要を増加させることで海洋低酸素化を悪化させ、海洋生物はこの二重苦に直面している[102][103]

 
サンゴ礁が被っている多くのストレス要因[104]

海洋酸性化・温暖化・低酸素化が海洋に与える影響の方向と大きさはメタ解析によって定量化されている[99][105][106]。これらの相互作用を模擬した研究では、温暖化に伴う食物網上位者の摂食量増加はそれを支える一次生産者の増殖量の増加を上回るという(平易に言えば上位者の餌が足りなくなる)、海洋食物網を破綻させる影響を見出した[107][108]

 
海洋生態系の変化の要因[109]

沿岸生態環境の破壊

編集
 
それぞれの点に示された海洋生態系における年間傾向(縦軸)と2013年時点の累積的影響(横軸)の関係。グラフで右の方、上の方にある点で示された生態系(マングローブ、海草藻場、サンゴ礁)ほど人間による被害が大きい[1]

沿岸生態系は特に人間により損なわれている[110]。人為的撹乱により世界的にマングローブ林海草藻場サンゴ礁などが著しく喪失し減少している。2010年までに世界のマングローブ林は1980年以来5分の1が失われた[111]コンブ林にとって最も差し迫った脅威は沿岸生態系の過剰漁獲であり、高次栄養段階の種が枯渇することで、生物学者が「ウニ不毛地帯」と呼ぶ、大型藻類や関連する動物相が存在しない貧相な生態系への移行を促している[112]

海草生態系が提供するサービスは年間約1.9兆米ドルに相当し、栄養循環ジュゴンマナティーアオウミガメなどの絶滅危惧種を含む多くの海洋動物への食料・生息地提供、サンゴ礁棲息魚類の支援など多岐に渡る。しかし2006年時点で地球規模で推定すると、海草藻場は1879年から2006年の間に51,000平方キロメートルが失われた[110]

サンゴ礁は海洋微生物により貧栄養水域で栄養素を保持・再利用して繁栄している、地球で最も生産性が高く多様な生態系の一つである[113]が、人為的撹乱によってすでにその5分の1以上が失われた[114][115]

船舶バラスト水による侵入種・病原体の蔓延

編集
 
貨物船が浸入種が含まれうるバラスト水を排水している

侵入種とはその場所に本来生息していなかった生物種で、環境・経済・健康に損害を与えるほどに増殖するものを指す[116]。(単なる外来種とは定義が異なる:外来であっても移動先の自然環境に害を及ぼさない種もある。)侵入種による損失と管理費用は米国だけで年間約1380億ドルに達する[117]。2008年の研究は数百種の海洋侵入種の経路を記録し、船体付着バラスト水の移送がその主原因であることを突き止めた[118]

特にバラスト水は外来海洋生物移動の主原因である。クルーズ船・大型タンカー・大型貨物船は膨大な量のバラスト水を運搬している。貨物船はある沿岸域で貨物の積み下ろしを行った後にバラスト水を取り込み、次の寄港地で貨物を積む際に放出する。バラスト水により、植物・動物・ウイルス・その他の微生物などさまざまな生物も運搬され、それらの中にはしばしば移動先の海洋生態系や人間に対して広範な被害をもたらす生物種や病原体(例:コレラ菌)も含まれる[119]

バラスト水の放出は公衆衛生や環境リスクをもたらすだけでなく、水力・電力事業、商業・レクリエーション漁業、農業、観光業などの産業に対しても重大な経済的損失を引き起こしている[120]。研究によればバラスト水が適切に管理されないと、世界のどの港でも平均2回の中継寄港を経て種の侵入が拡大しうる[121]

黒海・カスピ海・アゾフ海原産の淡水性外来種ゼブラ貝はヨーロッパ・米国の両方で蔓延しており、大西洋横断船のバラスト水を通じて運ばれた可能性が高い[122]

西大西洋沿岸海域原産クシクラゲの一種Mnemiopsis leidyiは、1982年に初めて導入され、船舶のバラスト水で黒海に運ばれたと考えられている。このクラゲは急速に増殖し1988年までに地元漁業を壊滅した。カタクチイワシの漁獲量は1984年の204,000トンから1993年には200トンに、スプラットは24,600トンから12,000トンに、アジは4,000トンから1993年にはゼロになった[123]。このクラゲは魚類幼生を含む動物プランクトンを食い尽くしその後個体数は大幅に減少したが、生態系への支配は続いている。

バラスト水でも運ばれる病原体には細菌菌類原生動物などがあり、他の海洋生物よりも速く新しい条件に適応し海洋生態系で優位に立ちうる。また水産養殖や人間の排水は病原体とともに栄養分を海に放出し、病原微生物の生存を一層助長する[124]

バラスト水で運搬されたとされる数百種の侵入種のうち、以下は 国際海事機関(IMO)の挙げる最悪10種である[125]

その他の問題種として:

乱獲・混獲・破壊的漁法・違法操業

編集
 
乱獲は食物網の頂点にいる大型捕食魚を枯渇させる。次にその下位の小型の魚種を乱獲し、これを繰り返しいずれ以前は漁業対象でさえなかった小魚や無脊椎動物を漁獲するようになる(Fishing down the food web)。

乱獲を続けると、その魚種の個体群が自らを維持できなくなるほどの個体数減少(クリティカル・ディペンセーション)すなわちその水域での絶滅をもたらす。その結果その種を餌とする食物網上位種(サメやマグロなど)の個体数も低下させ、ひいてはその水域の総バイオマス量の減少を引き起こす。逆に食物網上位の生物を乱獲しても、海洋生態系全体のバランスを崩す[126]。いずれにせよ乱獲は結果として社会的・経済的な負の影響を及ぼす[127]

多くの漁場では違法・無報告・無規制漁業が横行し、重要漁場では総漁獲量の30%に達すると業界関係者は見ている[128]食物網中の位置で上位種の魚が乱獲され枯渇した結果、世界の漁業で対象種の食物網中での平均的位置低下する現象が起きている[129]国連食糧農業機関の2018年[130]および2020年報告[131]:54でも、乱獲量は世界の魚資源の3分の1にも達するとした。

また混獲は全海洋漁獲量の約4分の1を占め、エビ漁の場合、混獲水揚げ量はエビ水揚げ量の5倍にもなることさえある。いったん混獲されてしまった生物は、水揚げの際に被った重篤な怪我や、水から引き上げられ手荒に扱われた際に被ったストレスのため、たとえ海に戻されても多くの場合生き残れない。

さらに世界的漁業産業の成長に伴い、無慈悲で海洋環境を顧みない破壊的方法による集中的漁獲がほぼ全世界の漁場で実施されるようになった。例えば海底を引きずる底引き網漁業による海底の掻き取りは、商業漁業の対象種の生息地を提供しているサンゴ・海綿・その他の底生生物に壊滅的な被害を及ぼし、この破壊により元の種の構成や生物多様性が半永久的に失われうる。

2024年の研究は衛星画像を使用し、2017年から2021年にかけての世界の沿岸水域における漁船・産業船舶の活動と沖合インフラをマッピングした。その結果世界の漁船の約75%もが公的システムで追跡できないよう隠匿しており、その多くは南アジア・東南アジア・アフリカ周辺で操業していた。さらに輸送船など産業船舶も約25%が上記システムから逃れていた。このシステムで既知の船舶にこれら隠匿していた船舶を追加すると以下の表のようになり、「水産資源の3分の1が持続可能な水準を超えて捕獲され、重要な海洋生息地の推定30–50%が産業化により失われた」とされた[132]

調査で明らかになった実態[132]
以前の想定 実態
全地球的漁業活動 ヨーロッパとアジアの漁業活動はほぼ同等である アジアが世界の漁業の70%を占める
地中海における漁業活動 ヨーロッパ諸国の漁業時間はアフリカ諸国の10倍 ヨーロッパとアフリカの漁業活動はほぼ同程度
朝鮮半島近海での違法漁業 ほぼ全て朝鮮半島東側 ほぼ全て朝鮮半島西側
海洋保護区内の違法操業 漁船が多数:例えばガラパゴス海洋保護区では週5隻、グレートバリアリーフ海洋公園では週20隻

多様な海洋汚染

編集

海洋汚染は、化学物質汚染・富栄養化・海洋ごみ(プラスチック廃棄物マイクロプラスチックを含む)・水中騒音など多くがある。海洋酸性化も人為的二酸化炭素を汚染源とする一種の海洋汚染である。

海洋汚染の原因廃棄物の80%は陸上活動に由来しそれゆえ大陸棚は特に汚染に脆弱であるが、海上輸送も大きく寄与している[124]。汚染の多くは陸上から河川や風によって海に運ばれるが大気汚染深海採鉱も要因であり[133][134]、海洋環境・海洋生物・世界経済に膨大な被害を及ぼし続けている[135]

産業汚染と有毒化学物質

編集

古くからの人間産業活動が海洋に投棄し続けた莫大な量の汚染物質の多くは、PCBDDTTBT農薬ダイオキシンフェノール類・放射性廃棄物・PFASなど海洋環境で非常に遅くまたは全く分解されない持続的な有毒化学物質である。これらに加え低濃度でも毒性を示す水銀カドミウムなどの重金属がある。これらの多くは生体内組織に蓄積し(生物濃縮)、また河口や湾の泥などの底生環境にも蓄積する。

米国ではDDTは1972年に禁止[136]されるまで大量に海洋投棄されていた[137]。DDTは低次の栄養段階から生物濃縮され[138]、食物連鎖を通じて高次の栄養段階にも蓄積される。例えば、北極タラからアザラシ[139]、魚からイルカ[140]、タラやウナギからアザラシへの食物連鎖[141]での蓄積が実証されている。

すでに禁止されたPCBも依然として土壌・堆積物・生態系に存在している[142]。PCBも生体組織に蓄積することが知られており、特に海洋哺乳類であるイルカやシャチの脂肪に蓄積し、多くの種の繁殖を不全にする[143]。またPCBは海洋生物中で免疫系の機能に関わるDNAを損傷し感染抵抗力を低下させる[144]

PFASもほぼすべての陸地・海洋を汚染しており[145][146]植物プランクトンの成長を著しく抑制し[147]、すでにアザラシ・ホッキョクグマ・イルカ中の蓄積が実証されている[148][149]

悪名高い例としては:

栄養素汚染(富栄養化)

編集

農業からの肥料の流出と、未処理または低処理の生活排水が河川を経て海に流入すると、それらに含まれる窒素やリンなどの栄養分が富栄養化を引き起こし、植物プランクトンや藻類を過剰に成長させ、有害藻類を大発生させ、沿岸水域を低酸素化し生息している海洋生物に被害を及ぼす。その大発生した藻類が死滅し沈み水中で細菌によって分解されると、この分解過程が酸素をいっそう消費しさらに低酸素にする。その結果生物は死に絶えるか別の水域に移動し、その水域は全く生物のいないデッドゾーンとなる[163]

また過剰に成長した藻類がサンゴ礁を覆うと、サンゴの健康と生物多様性にも被害が及ぶ[164]

主要な栄養素汚染発生源は[165]

  • 都市下水:雨水・漏出・あるいは人間の排泄物も含む。
  • 農業で使用される化学肥料:地下水に浸透したり雨水により流出して河川を通じ海洋に入る。
  • 畜産糞尿:特に工業的な畜産では何百頭、何千頭もの家畜が集中飼育され大量に排出する。
  • 雨水排水:住宅地や不透水面から栄養素や肥料が雨水により流され、河川を通じ海洋に入る。
  • 水産養殖:排泄物・余剰餌・その他の有機廃棄物が周囲の水を汚染する。

プラスチック汚染

編集
 
海洋環流の中心に太平洋ゴミベルトのような広大なプラスチックゴミの塊が蓄積する[166]
 
海洋プラスチック汚染のプラスチックサイズ別(各図左下)の存在密度(個/km -2 ) のモデル予測値。緑色から赤色になるにつれて対数スケール(図右)で増加[167]
 
マイクロプラスチックが海洋生物に及ぼしている影響[168]
 
ミッドウェイ環礁で死んだアホウドリの雛。胃内容物には、親から餌と間違われて与えられたプラスチック廃棄物がそのままである[169]
誤ってプラスチック廃棄物を食べてしまうウミガメ (動画)[170]
 
2021年1月2日:インドネシア・バリ島のクタビーチからスミニャックビーチにかけて毎年北西モンスーンの季節に打ち上げられる80トンのゴミ。 ウダヤナ大学リモートセンシング海洋科学センターが実施した調査によるとその75%はプラスチック廃棄物であった。

海洋プラスチック汚染はその広範囲さが顕著であり、遠隔地や北極海など極地でさえ例外ではなく地球上でおよそ汚染されていないところはないと言ってよい[171]。海洋ゴミの80%はプラスチックである[172][173]

2017年の国連の海洋会議では、2050年までに海洋がそこに棲息する魚類の全重量を上回るほどのプラスチックが流出しているかもしれないと推定されている[174]。プラスチックは海中では分解しないため、2019年に房総半島の約500キロメートル沖合で水深6000メートルの海底から1984年製造の食品包装材が発見されるなど[175]、長期間にわたって残留する。

2021年の報告では年間約1900万から2300万トンのプラスチックが流出していると推定されている[176]。およそ1億5千万トンのプラスチックが海洋に存在すると推定され、その目立つもののひとつは海洋環流域に集まるゴミベルトである[177]。主要な5つの海洋環流(北太平洋環流南太平洋環流北大西洋環流南大西洋環流インド洋環流)すべてに大規模なゴミベルトが存在する[178]

レジ袋・プラスチックボトル・合成繊維衣類の屑・漁具など無数の種類のプラスチック廃棄物が極地を含む全世界海洋全体に拡散し、海洋生物を危険やがては絶滅の危機に晒している[179][180]。海洋生物はこれら廃棄物により絡まり、窒息、また廃棄物を誤って摂食し[181][182]、世界中で推定年間10万匹の海洋哺乳類、100万匹の海洋生物がプラスチック汚染の結果として死亡している[183][184][181]。海鳥・クジラ・魚・カメなどの海洋生物は、プラスチック廃棄物を餌と誤認し、その結果餓死または病死する[185]。被害に遭った生物たちは生き残ったとしても裂傷・感染症・水泳能力低下・内臓傷害などを被り、本来の寿命を全うするのは極めて困難になる[186]。2023年の調査では、日本近海に生息する絶滅危惧種の海鳥コアホウドリ約100羽の死骸のうち、9割もの胃からプラスチック片が見つかった[187]

また漁網は通常プラスチック製品であり、しばしば漁師が海中に紛失や投棄する。これらは「ゴーストフィッシング」となり、魚・イルカ・ウミガメ・サメ・ジュゴン・ワニ・海鳥・カニ・その他数多くの海洋生物を絡め取り動けなくし、海洋生物を継続的に捕獲してしまう[188]。水面呼吸する海洋生物がこれに絡まると窒息・餓死・裂傷・感染などにより死に至しめる[189]

さらにプラスチック廃棄物は、海洋の小型無脊椎動物ですら摂食するほどのマイクロプラスチックに分解され、食物連鎖を汚染する。マイクロプラスチックはその小ささのため開放海洋環境から除去するのはほぼ不可能で集積していく一方である[190]。マイクロプラスチックからそれ以上の(ポリマーからモノマーへの)化学的な分解は起こらない[191]ため、海洋環境ではマイクロプラスチックやナノプラスチックはポリマーのまま半永久的に存在する。動物プランクトンのサイズのマイクロプラスチックは多様な海洋生物がそれを摂食し食物連鎖に入り込む[192][193]。すなわち海産物を摂食する人間の体内にもすでにマイクロプラスチックが入り込んでいる[194][195][196]。 

海洋プラスチック汚染は人跡皆無な場所にまで拡散し、そのプラスチック廃棄物はすでに地殻の一部とさえなりつつある。ブラジルの沖合1140キロメートルに浮かぶ絶海の孤島トリンダデ島にいる人間はブラジル海軍の基地人員だけで、絶滅危惧種のアオウミガメが毎年産卵に訪れるところでもあり、その保護に関して世界でも特に重要な場所である。そのような場所でさえもプラスチックからできた岩(プラスチストーン)が発見された[197][198]

水中騒音

編集

海洋にも数万年にわたり生物が適応してきた自然の音環境がある。しかし人間はそれらを全く意識せず活動し騒音をまき散らし、生物が交尾・防御・移動に依存する音をかき消している。船舶のスクリュー・エンジン・工業漁業・沿岸建設・石油掘削・地震探査・軍事行動・海底採掘・ソナー航法など全てが海洋の騒音源である。地震探査の音波は海洋生物の聴覚器に深刻な損傷を及ぼす。これらにより海洋生物は行動・生理・繁殖が妨げられ健康が損なわれ、死に至ることもある[199]

近年の世界的な船舶活動の増加は、特に長距離で減衰が少ない低周波数範囲において、過去数十年間で海洋環境音を約12デシベル増加させた。移動能力が限られていたり特定の生息地に依存している種は騒音があってもその地域から移動できないため、その局所的な生態系にリスクをもたらす[200]。2021年にサイエンス誌に掲載された総説によれば、過去50年間で主要航路沿いの低周波騒音は船舶輸送だけで32倍増加し、海洋生物を繁殖や採餌の重要な場所から追い出している[201][202]

海洋学者シルヴィア・アールによれば、水中の騒音汚染は千の切り傷のようなものであり、それぞれの音は大したことなくてもそのすべてを合わせると50年前とはまったく異なる環境となる。その大騒音は海の生命に対し酷であり広範囲な影響は避けられない[203]

騒音は特に反響定位を用いて通信・航行・採餌・交尾を行い、社会的に結束するクジラやイルカなどの海棲哺乳類にとって深刻な障害であり、これら重要な行動をできなくする[204][205]。これらの動物は船の騒音に慢性的に曝露されることにより、コミュニケーションのパターンが乱れ、移動ルートが変化し、ストレス関連の行動変化が生じる[206][207]

海洋哺乳類以外に魚類や無脊椎動物にも影響があり、これらはあまり研究されていないが、交尾・捕食者回避・領域防御のために音響信号を使用する種もある[208]。騒音は、生息地の移動・繁殖の減少・捕食者と獲物の関係の乱れを引き起こし、局所的な食物網を不安定にする[209]

船や人間の活動による騒音はまた、海洋生態系において非常に重要な生物である刺胞動物有櫛動物を物理的に傷つけることがある。水中騒音による振動は腔腸動物の繊毛を損傷する。刺胞動物では音波により、毛細胞が外に押し出される・欠損する・曲がる・弛緩する・欠けるなどの損傷を被る[210]

水中騒音汚染に対処する取り組みは依然として限られている。国際海事機関(IMO)は2014年に自主的なガイドラインを導入し、静かな船舶設計の採用・最適化されたプロペラ・改善された船体形状など、騒音排出を減らすための措置を奨励している[211]が、義務化はされていない。一方、欧州連合の海洋戦略枠組指令(MSFD)は、水中騒音レベルの評価と削減を義務付けている[212]。また、騒音制限の義務化・静かな技術を備えた船舶の改造に対する補助金・静かな海域や海洋保護区(MPA)の設立などが提案されている[213][214][215]

深海採鉱

編集

深海採掘で商業的に注目されている主な鉱石はマンガン団塊で、主に4~6キロメートルの深さにある深海平原に存在する。クラリオン・クリッパートン帯(CCZ)だけで210億メートルトン以上存在し、その重さの約30%を銅・ニッケル・コバルト・マンガンといった鉱物が占めている[216]。地球全体の海底には、陸上の埋蔵量の5倍にあたる1億2000万トン以上のコバルトが存在すると推定されている[217]

350平方マイルのCCZの底生生態系に関する研究により、多様な深海平原の動物群の存在が明らかである。20ミリメートル以上の種(Megafauna)には六放海綿綱イソギンチャク目のない魚ヒトデPsychropotes端脚類等脚目などが含まれ、0.5ミリメートル以上の種(Macrofauna)は種多様性が高く、1平方メートルあたり80~100種が報告された。対象とした海底域で最も種多様性が高いのは採掘対象となるマンガン団塊の周辺であり、海底採掘の可能性がある海底域での後続調査では、さらに1,000種以上が確認され、そのうち90%はこれまで知られていなかった種であり、その50%以上はその海底域に依存して生息している[218]

これら海洋環境に対し深海採掘は重大な悪影響を及ぼす[219][220][221]。海底の一部を撹乱したり、海底大規模硫化物やコバルト鉱脈の場合に海底の一部を掘削することは、底生生物とその生息地に多大な被害を及ぼす[222][223]。深海資源の利用研究は増加の一途だが、その採掘による海底環境被害を顧みた研究はまだ少ない。ある研究はCCZで試作の採掘装置によって発生した海底堆積物の濁流を調査し、その濁流が海底に沿って広がることを示した[224][225]

独特で脆弱な海底生態系への影響について重大な懸念がされており、これらの生態系は海洋および炭素循環にとって重要であり、海洋気候変動にも脆弱である。環境的・社会的・経済的リスクが十分に解明されるまで、深海採掘の一時停止を求める声が広がっている。国連環境計画(UNEP)は、深海採掘が環境に及ぼす影響を包括的に評価する必要性を強調している。対象となるのは、深度3~6.5キロメートルにあるマンガン団塊、深度1~4キロメートルの多金属硫化物、そして深度400メートル未満から3.5キロメートルにあるコバルトを含む鉄マンガン・クラストである[226]。2023年には海洋生物多様性に関する新たな協定が国連海洋法条約(UNCLOS)の下で採択された[226]

関連項目

編集

引用

編集
  1. ^ a b Halpern, B. S., Frazier, M., Afflerbach, J. et al. (2019) "Recent pace of change in human impact on the world's ocean." Scientific Reports, 9: 11609. doi:10.1038/s41598-019-47201-9.
  2. ^ Halpern, B. S., Walbridge, S., Selkoe, K. A., Kappel, C. V., Micheli, F., D'agrosa, C., Bruno, J. F., Casey, K. S., Ebert, C., Fox, H. E. and Fujita, R. (2008) "A global map of human impact on marine ecosystems". Science, 319(5865): 948–952. doi:10.1126/science.1149345.
  3. ^ Pauly, Daniel. Fisheries on the brink (YouTube video). 2012年5月1日閲覧.
  4. ^ Human impacts on marine ecosystems Archived 22 October 2019 at the Wayback Machine.. GEOMAR Helmholtz Centre for Ocean Research. Retrieved 22 October 2019.
  5. ^ Special Report on the Ocean and Cryosphere in a Changing Climate (SROCC). IPCC (Report). 25 September 2019. p. 2. 2020年3月25日閲覧.
  6. ^ Jones, K. R., Klein, C. J., Halpern, B. S., Venter, O., Grantham, H., Kuempel, C. D., Shumway, N., Friedlander, A. M., Possingham, H. P. and Watson, J. E. (2018) "The ___location and protection status of Earth's diminishing marine wilderness". Current Biology, 28(15): 2506–2512. doi:10.1016/j.cub.2018.06.010.
  7. ^ 5 ways that climate change affects the ocean”. www.conservation.org. 2022年12月9日閲覧。
  8. ^ Kawahata, Hodaka; Fujita, Kazuhiko; Iguchi, Akira; Inoue, Mayuri; Iwasaki, Shinya; Kuroyanagi, Azumi; Maeda, Ayumi; Manaka, Takuya et al. (2019-01-17). “Perspective on the response of marine calcifiers to global warming and ocean acidification—Behavior of corals and foraminifera in a high CO2 world "hot house"”. Progress in Earth and Planetary Science 6 (1): 5. doi:10.1186/s40645-018-0239-9. ISSN 2197-4284. 
  9. ^ Villarrubia-Gómez, Patricia; Cornell, Sarah E.; Fabres, Joan (2018-10-01). “Marine plastic pollution as a planetary boundary threat – The drifting piece in the sustainability puzzle” (英語). Marine Policy 96: 213–220. doi:10.1016/j.marpol.2017.11.035. ISSN 0308-597X. 
  10. ^ Plastic Pollution – Facts and Figures” (英語). Surfers Against Sewage. 2021年8月27日閲覧。
  11. ^ Weisman, Alan (2007). The World Without Us. St. Martin's Thomas Dunne Books. ISBN 978-0312347291 
  12. ^ Marine plastic pollution” (英語). IUCN (2021年11月). 2023年5月27日閲覧。
  13. ^ UN Ocean Conference: Plastics Dumped In Oceans Could Outweigh Fish by 2050, Secretary-General Says” (英語). The Weather Channel. 2023年11月2日閲覧。
  14. ^ a b Cavicchioli, R., Ripple, W. J., Timmis, K. N., Azam, F., Bakken, L. R., Baylis, M., Behrenfeld, M. J., Boetius, A., Boyd, P. W., Classen, A. T. and Crowther, T. W. (2019) "Scientists' warning to humanity: microorganisms and climate change". Nature Reviews Microbiology, 17: 569–586. doi:10.1038/s41579-019-0222-5.
  15. ^ Käse, Laura; Geuer, Jana K. (2018). “Phytoplankton Responses to Marine Climate Change – an Introduction”. YOUMARES 8 – Oceans Across Boundaries: Learning from each other. pp. 55–71. doi:10.1007/978-3-319-93284-2_5. ISBN 978-3-319-93283-5    Modified text was copied from this source, which is available under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
  16. ^ a b IPCC (2007) Ocean Heat Content. Fourth Assessment Report.
  17. ^ a b Nuccitelli et al 2012 Total Heat Content. Skeptical Science. Accessed 30 December 2019.
  18. ^ Hansen, J., Fung, I., Lacis, A., Rind, D., Lebedeff, S., Ruedy, R., Russell, G. and Stone, P. (1988) "Global climate changes as forecast by Goddard Institute for Space Studies three‐dimensional model". Journal of geophysical research: Atmospheres, 93(D8): 9341–9364. doi:10.1029/JD093iD08p09341.
  19. ^ Data source: NOAA and Rutgers University (2016) OceanAdapt
  20. ^ Pinsky, M. L., Worm, B., Fogarty, M. J., Sarmiento, J. L. and Levin, S. A. (2013) "Marine taxa track local climate velocities". Science, 341(6151): 1239–1242. doi:10.1126/science.1239352.
  21. ^ Nuccitelli, D., Way, R., Painting, R., Church, J. and Cook, J. (2012) "Comment on 'Ocean heat content and Earthʼs radiation imbalance. II. Relation to climate shifts'". Physics Letters A, 376(45): 3466–3468. doi:10.1016/j.physleta.2012.10.010.
  22. ^ a b Roxy, M. K. (2016). “A reduction in marine primary productivity driven by rapid warming over the tropical Indian Ocean”. Geophysical Research Letters 43 (2): 826–833. Bibcode2016GeoRL..43..826R. doi:10.1002/2015GL066979. https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-01259414/file/Roxy_2016_A_reduction_in.pdf. 
  23. ^ Chapter 5: Changing Ocean, Marine Ecosystems, and Dependent Communities (PDF). IPCC (Report). Special Report on the Ocean and Cryosphere in a Changing Climate (SROCC). 25 September 2019. pp. 5–6. 2019年12月19日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2020年3月25日閲覧.
  24. ^ 'We're All in Big Trouble': Climate Panel Sees a Dire Future” (2019年9月25日). 2020年3月25日閲覧。
  25. ^ Brito-Morales, I., Schoeman, D. S., Molinos, J. G., Burrows, M. T., Klein, C. J., Arafeh-Dalmau, N., Kaschner, K., Garilao, C., Kesner-Reyes, K. and Richardson, A. J. (2020) "Climate velocity reveals increasing exposure of deep-ocean biodiversity to future warming". Nature Climate Change, pp. 1–6. doi:10.5281/zenodo.3596584.
  26. ^ Climate change in deep oceans could be seven times faster by middle of century, report says The Guardian, 25 May 2020.
  27. ^ a b Rogers, A. D.; Frinault, B. a. V.; Barnes, D. K. A.; Bindoff, N. L.; Downie, R.; Ducklow, H. W.; Friedlaender, A. S.; Hart, T. et al. (2020-01-03). “Antarctic Futures: An Assessment of Climate-Driven Changes in Ecosystem Structure, Function, and Service Provisioning in the Southern Ocean” (英語). Annual Review of Marine Science 12 (Volume 12, 2020): 87–120. doi:10.1146/annurev-marine-010419-011028. ISSN 1941-1405. https://www.annualreviews.org/content/journals/10.1146/annurev-marine-010419-011028. 
  28. ^ The Southern Annular Mode. Australian Bureau of Meteorology. Accessed 25 Oct 2013.
  29. ^ Thompson, David W. J.; Solomon, Susan; Kushner, Paul J.; England, Matthew H.; Grise, Kevin M.; Karoly, David J. (2011-10-23). “Signatures of the Antarctic ozone hole in Southern Hemisphere surface climate change” (英語). Nature Geoscience 4 (11): 741–749. Bibcode2011NatGe...4..741T. doi:10.1038/ngeo1296. hdl:1959.4/unsworks_41958. ISSN 1752-0894. 
  30. ^ Hayakawa, Hideaki; Shibuya, Kazuo; Aoyama, Yuichi; Nogi, Yoshifumi; Doi, Koichiro (2012). “Ocean bottom pressure variability in the Antarctic Divergence Zone off Lützow-Holm Bay, East Antarctica”. Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers 60: 22–31. Bibcode2012DSRI...60...22H. doi:10.1016/j.dsr.2011.09.005. ISSN 0967-0637. 
  31. ^ Spence, Paul; Griffies, Stephen M.; England, Matthew H.; Hogg, Andrew McC.; Saenko, Oleg A.; Jourdain, Nicolas C. (2014-07-12). “Rapid subsurface warming and circulation changes of Antarctic coastal waters by poleward shifting winds” (英語). Geophysical Research Letters 41 (13): 4601–4610. Bibcode2014GeoRL..41.4601S. doi:10.1002/2014gl060613. hdl:1885/56321. ISSN 0094-8276. https://openresearch-repository.anu.edu.au/bitstream/1885/56321/2/01_Spence_Rapid_subsurface_warming_and_2014.pdf. 
  32. ^ Greene, Chad A.; Blankenship, Donald D.; Gwyther, David E.; Silvano, Alessandro; Wijk, Esmee van (2017-11-01). “Wind causes Totten Ice Shelf melt and acceleration” (英語). Science Advances 3 (11): e1701681. Bibcode2017SciA....3E1681G. doi:10.1126/sciadv.1701681. ISSN 2375-2548. PMC 5665591. PMID 29109976. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5665591/. 
  33. ^ Anderson, R. F.; Ali, S.; Bradtmiller, L. I.; Nielsen, S. H. H.; Fleisher, M. Q.; Anderson, B. E.; Burckle, L. H. (2009-03-13). “Wind-Driven Upwelling in the Southern Ocean and the Deglacial Rise in Atmospheric CO2” (英語). Science 323 (5920): 1443–1448. Bibcode2009Sci...323.1443A. doi:10.1126/science.1167441. ISSN 0036-8075. PMID 19286547. 
  34. ^ 1000-year Southern Annular Mode Reconstruction”. NOAA: National Climatic Data Center. 2020年1月5日閲覧。
  35. ^ Abram, Nerilie (2014年5月11日). “Evolution of the Southern Annular Mode during the past millennium”. Nature. http://www.nature.com/nclimate/journal/v4/n7/full/nclimate2235.html 2014年9月13日閲覧。 
  36. ^ Mario Vacchi; Philippe Koubbi; Laura Ghigliotti; Eva Pisano (2012). “Sea-Ice Interactions with Polar Fish: Focus on the Antarctic Silverfish Life History”. In Guido di Prisco; Cinzia Verde. Adaptation and Evolution in Marine Environments, Volume 1. 1. Springer Science & Business Media. pp. 51–73. doi:10.1007/978-3-642-27352-0_4. ISBN 9783642273513 
  37. ^ Lindsey, Rebecca (2019) Climate Change: Global Sea Level. NOAA Climate, 19 November 2019.
  38. ^ CSIRO 2015 update to data originally published in: Church, J. A., and N. J. White (2011) "Sea-level rise from the late 19th to the early 21st century". Surv. Geophys., 32: 585–602.
  39. ^ NOAA Laboratory for Satellite Altimetry (2016) Global sea level time series. Accessed: June 2016.
  40. ^ Pontee, Nigel (November 2013). “Defining coastal squeeze: A discussion”. Ocean & Coastal Management 84: 204–207. Bibcode2013OCM....84..204P. doi:10.1016/j.ocecoaman.2013.07.010. 
  41. ^ Krauss, Ken W.; McKee, Karen L.; Lovelock, Catherine E.; Cahoon, Donald R.; Saintilan, Neil; Reef, Ruth; Chen, Luzhen (April 2014). “How mangrove forests adjust to rising sea level”. New Phytologist 202 (1): 19–34. doi:10.1111/nph.12605. PMID 24251960. https://digitalcommons.unl.edu/usgsstaffpub/986. 
  42. ^ Wong, Poh Poh; Losado, I. J.; Gattuso, J.-P.; Hinkel, Jochen (2014). “Coastal Systems and Low-Lying Areas”. Climate Change 2014: Impacts, Adaptation, and Vulnerability.. New York: Cambridge University Press. オリジナルの23 November 2018時点におけるアーカイブ。. http://www.ipcc.ch/pdf/assessment-report/ar5/wg2/WGIIAR5-Chap5_FINAL.pdf 2019年12月28日閲覧。 
  43. ^ Crosby, Sarah C.; Sax, Dov F.; Palmer, Megan E.; Booth, Harriet S.; Deegan, Linda A.; Bertness, Mark D.; Leslie, Heather M. (November 2016). “Salt marsh persistence is threatened by predicted sea-level rise”. Estuarine, Coastal and Shelf Science 181: 93–99. Bibcode2016ECSS..181...93C. doi:10.1016/j.ecss.2016.08.018. 
  44. ^ Mangroves for coastal defence. Guidelines for coastal managers & policy makers”. Wetlands International and The Nature Conservancy (2014年). 2025年10月5日閲覧。
  45. ^ Weston, Nathaniel B. (16 July 2013). “Declining Sediments and Rising Seas: an Unfortunate Convergence for Tidal Wetlands”. Estuaries and Coasts 37 (1): 1–23. doi:10.1007/s12237-013-9654-8. 
  46. ^ Sea Level Rise”. National Geographic (2017年1月13日). 2017年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月5日閲覧。
  47. ^ Smith, Lauren (2016年6月15日). “Extinct: Bramble Cay melomys”. Australian Geographic. 2016年6月17日閲覧。
  48. ^ Hannam, Peter (2019年2月19日). “'Our little brown rat': first climate change-caused mammal extinction” (英語). The Sydney Morning Herald. 2019年6月25日閲覧。
  49. ^ a b New maps of salinity reveal the impact of climate variability on oceans. European Space Agency, 2 December 2019, PHYS.ORG.
  50. ^ Gillis, Justin (2012年4月26日). “Study Indicates a Greater Threat of Extreme Weather”. The New York Times. オリジナルの2012年4月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120426225622/http://www.nytimes.com/2012/04/27/world/study-hints-at-greater-threat-of-extreme-weather.html 2012年4月27日閲覧。 
  51. ^ Vinas, Maria-Jose (2013年6月6日). “NASA's Aquarius Sees Salty Shifts”. NASA. オリジナルの2017年5月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170516200108/https://www.nasa.gov/mission_pages/aquarius/news/data-first-year.html 2018年1月15日閲覧。 
  52. ^ Mostofa, K. M., Liu, C.Q., Zhai, W., Minella, M., Vione, D. V., Gao, K., Minakata, D., Arakaki, T., Yoshioka, T., Hayakawa, K. and Konohira, E. (2016) "Reviews and Syntheses: Ocean acidification and its potential impacts on marine ecosystems". Biogeosciences, 13: 1767–1786. doi:10.5194/bg-13-1767-2016.   Modified text was copied from this source, which is available under a Creative Commons Attribution 3.0 International License.
  53. ^ Caldeira, K.; Wickett, M. E. (2003). “Anthropogenic carbon and ocean pH”. Nature 425 (6956): 365. Bibcode2001AGUFMOS11C0385C. doi:10.1038/425365a. PMID 14508477. https://zenodo.org/record/1233227. 
  54. ^ IPCC (2019) Summary for Policymakers. In: IPCC Special Report on the Ocean and Cryosphere in a Changing Climate Archived 5 September 2020 at the Wayback Machine., Chapter 1, page 14. [H. O. Pörtner, D. C. Roberts, V. Masson-Delmotte, P. Zhai, M. Tignor, E. Poloczanska, K. Mintenbeck, M. Nicolai, A. Okem, J. Petzold, B. Rama, N. Weyer (eds.)]. Final draft: 24 September 2019.
  55. ^ Ocean Acidification Is Climate Change's 'Equally Evil Twin,' NOAA Chief Says”. Huffington Post (2012年7月9日). 2012年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月9日閲覧。
  56. ^ Doney, S. C.; Fabry, V. J.; Feely, R. A.; Kleypas, J. A. (2009). “Ocean Acidification: The Other CO2 Problem”. Annual Review of Marine Science 1: 169–192. Bibcode2009ARMS....1..169D. doi:10.1146/annurev.marine.010908.163834. PMID 21141034. オリジナルの22 February 2019時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190222230042/http://pdfs.semanticscholar.org/3df7/eebe38b6c8cbc6e4bca5035a339d832a570c.pdf. 
  57. ^ Trujillo A. P. and Thurman H. V. (2009) Essentials of Oceanography, 9th edition, page 151, Pearson Education International: ISBN 9780138150709.
  58. ^ Anthony, KRN (2008). “Ocean acidification causes bleaching and productivity loss in coral reef builders”. Proceedings of the National Academy of Sciences 105 (45): 17442–17446. Bibcode2008PNAS..10517442A. doi:10.1073/pnas.0804478105. PMC 2580748. PMID 18988740. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2580748/. 
  59. ^ Effects of Ocean Acidification on Marine Species & Ecosystems”. Report. OCEANA. 2014年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月13日閲覧。
  60. ^ Comprehensive study of Arctic Ocean acidification”. Study. CICERO. 2013年11月14日閲覧。
  61. ^ Antarctic marine wildlife is under threat, study finds”. BBC Nature. 2012年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月13日閲覧。
  62. ^ Harvey, Fiona (2019年12月7日). “Oceans losing oxygen at unprecedented rate, experts warn” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077. https://www.theguardian.com/environment/2019/dec/07/oceans-losing-oxygen-at-unprecedented-rate-experts-warn 2019年12月7日閲覧。 
  63. ^ Laffoley, D. and Baxter, J. M. (eds.) (2019) Ocean deoxygenation : everyone's problem Archived 8 March 2022 at the Wayback Machine., IUCN Report.
  64. ^ Oceans suffocating as huge dead zones quadruple since 1950, scientists warn. The Guardian, 2018
  65. ^ Ocean's Oxygen Starts Running Low.
  66. ^ Finding forced trends in oceanic oxygen.
  67. ^ How global warming is causing ocean oxygen levels to fall.
  68. ^ Bednaršek, N., Harvey, C. J., Kaplan, I. C., Feely, R. A. and Možina, J. (2016) "Pteropods on the edge: Cumulative effects of ocean acidification, warming, and deoxygenation". Progress in Oceanography, 145: 1–24. doi:10.1016/j.pocean.2016.04.002.
  69. ^ Keeling, Ralph F., and Hernan E. Garcia (2002) "The change in oceanic O2 inventory associated with recent global warming". Proceedings of the National Academy of Sciences, 99(12): 7848–7853. doi:10.1073/pnas.122154899.
  70. ^ “Press Release” (PDF). IPCC (Press release). Special Report on the Ocean and Cryosphere in a Changing Climate (SROCC). 25 September 2019. p. 3. 2020年3月25日閲覧.
  71. ^ Quick Facts on Ice Sheets | National Snow and Ice Data Center”. nsidc.org. 2021年9月14日閲覧。
  72. ^ a b Wadham, J. L., Hawkings, J. R., Tarasov, L., Gregoire, L. J., Spencer, R. G. M., Gutjahr, M., Ridgwell, A. and Kohfeld, K. E. (2019) "Ice sheets matter for the global carbon cycle". Nature communications, 10(1): 1–17. doi:10.1038/s41467-019-11394-4.   Modified text was copied from this source, which is available under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
  73. ^ Cardini, U., Bednarz, V. N., Foster, R. A. and Wild, C. (2014) "Benthic N2 fixation in coral reefs and the potential effects of human‐induced environmental change". Ecology and evolution, 4(9): 1706–1727. doi:10.1002/ece3.1050   Modified text was copied from this source, which is available under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
  74. ^ Adapted from: Gruber, N., and J. N. Galloway (2008) "An Earth‐system perspective of the global nitrogen cycle". Nature, 451:293–296. doi:10.1038/nature06592.
  75. ^ Friedlingstein, Pierre; O'Sullivan, Michael; Jones, Matthew W.; Andrew, Robbie M.; Bakker, Dorothee C. E.; Hauck, Judith; Landschützer, Peter; Le Quéré, Corinne et al. (2023-12-05). “Global Carbon Budget 2023” (English). Earth System Science Data 15 (12): 5301–5369. doi:10.5194/essd-15-5301-2023. hdl:20.500.11850/665569. ISSN 1866-3508. https://essd.copernicus.org/articles/15/5301/2023/#section3. 
  76. ^ Copernicus Climate Change Service. “Greenhouse gas concentrations”. climate.copernicus.eu. 2024年9月21日閲覧。
  77. ^ Lindsey, Rebecca (2024年4月9日). “Climate Change: Atmospheric Carbon Dioxide” (英語). www.climate.gov. 2013年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月21日閲覧。
  78. ^ Boer, G; Arora, V (2013). “Feedbacks in emission-driven and concentration-driven global carbon budgets”. Journal of Climate 26 (10): 3326–3341. Bibcode2013JCli...26.3326B. doi:10.1175/JCLI-D-12-00365.1. 
  79. ^ Gregory, J; Jones, C; Cadule, P; Friedlingstein, P (2009). “Quantifying carbon cycle feedbacks”. Journal of Climate 22 (19): 5232–5250. Bibcode2009JCli...22.5232G. doi:10.1175/2009JCLI2949.1. https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-03197002/file/Gr199.pdf. 
  80. ^ Gruber, Nicolas; Clement, Dominic; Carter, Brendan R.; Feely, Richard A.; van Heuven, Steven; Hoppema, Mario; Ishii, Masao; Key, Robert M. et al. (2019-03-15). “The oceanic sink for anthropogenic CO 2 from 1994 to 2007” (英語). Science 363 (6432): 1193–1199. doi:10.1126/science.aau5153. hdl:10261/180007. ISSN 0036-8075. PMID 30872519. https://www.science.org/doi/10.1126/science.aau5153. 
  81. ^ Gruber, Nicolas; Bakker, Dorothee C. E.; DeVries, Tim; Gregor, Luke; Hauck, Judith; Landschützer, Peter; McKinley, Galen A.; Müller, Jens Daniel (24 January 2023). “Trends and variability in the ocean carbon sink” (英語). Nature Reviews Earth & Environment 4 (2): 119–134. Bibcode2023NRvEE...4..119G. doi:10.1038/s43017-022-00381-x. hdl:20.500.11850/595538. ISSN 2662-138X. https://www.nature.com/articles/s43017-022-00381-x. 
  82. ^ a b Silvia Pajares; Ramiro Ramos (29 November 2019). “Processes and Microorganisms Involved in the Marine Nitrogen Cycle: Knowledge and Gaps”. Frontiers in Marine Science 6. doi:10.3389/fmars.2019.00739.    Modified text was copied from this source, which is available under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
  83. ^ a b Woods Hole Oceanographic Institution (2016年8月). “Changes in Aragonite Saturation of the World's Oceans, 1880–2015”. 2025年10月5日閲覧。
    Feely, R. A.; Doney, S. C.; Cooley, S. R. (2009). “Ocean acidification: Present conditions and future changes in a high-CO2 world”. Oceanography 22 (4): 36–47. doi:10.5670/oceanog.2009.95. hdl:1912/3180. https://darchive.mblwhoilibrary.org/bitstream/handle/1912/3180/22-4_feely.pdf?sequence=1. 
    Climate Change Indicators in the United States, 2012, 2nd ed.: Ocean Acidity: Figure 2. Changes in Aragonite Saturation of the World's Oceans, 1880–2012”. US Environmental Protection Agency (EPA) (2013年8月12日). 2025年10月5日閲覧。
  84. ^ Delille, B.; Harlay, J.; Zondervan, I.; Jacquet, S.; Chou, L.; Wollast, R.; Bellerby, R.G.J.; Frankignoulle, M. et al. (2005). “Response of primary production and calcification to changes of pCO2 during experimental blooms of the coccolithophorid Emiliania huxleyi”. Global Biogeochemical Cycles 19 (2): GB2023. Bibcode2005GBioC..19.2023D. doi:10.1029/2004GB002318. 
  85. ^ Gazeau, F.; Quiblier, C.; Jansen, J. M.; Gattuso, J.-P.; Middelburg, J. J.; Heip, C. H. R. (2007). “Impact of elevated CO2 on shellfish calcification”. Geophysical Research Letters 34 (7): L07603. doi:10.1029/2006GL028554. hdl:20.500.11755/a8941c6a-6d0b-43d5-ba0d-157a7aa05668. オリジナルの20 July 2019時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190720181400/http://www.obs-vlfr.fr/~gattuso/jpg_papers_list.php 2020年1月1日閲覧。. 
  86. ^ Impact of ocean acidification and elevated temperatures on early juveniles of the polar shelled pteropod Limacina helicina : mortality, shell degradation, and shell growth”. Report. Biogeosciences. pp. 919–932 (2011年4月15日). 2013年11月14日閲覧。
  87. ^ a b Bednaršek, N.; Feely, R. A.; Reum, J. C. P.; Peterson, B.; Menkel, J.; Alin, S. R.; Hales, B. (2014). “Limacina helicina shell dissolution as an indicator of declining habitat suitability owing to ocean acidification in the California Current Ecosystem”. Proc. R. Soc. B 281 (1785): 20140123. doi:10.1098/rspb.2014.0123. ISSN 0962-8452. PMC 4024287. PMID 24789895. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4024287/. 
  88. ^ Phillips, Graham; Chris Branagan (2007年). “Ocean Acidification – The BIG global warming story”. ABC TV Science: Catalyst (Australian Broadcasting Corporation). http://www.abc.net.au/catalyst/stories/s2029333.htm 2007年9月18日閲覧。 
  89. ^ Li, Xing; Song, Haijun; Tian, Li; Chen, Xiangmin; Sun, Xin; Yan, Jia; Jia, Enhao; Feng, Yan et al. (2025-06-01). “The impact of ocean acidification on gastropod shell dissolution and microstructure”. Anthropocene 50: 100470. doi:10.1016/j.ancene.2025.100470. ISSN 2213-3054. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2213305425000128. 
  90. ^ New threat from ocean acidification emerges in the Southern Ocean, Phys.org, 26 August 2019.
  91. ^ Petrou, K., Baker, K. G., Nielsen, D. A. et al. (2019) "Acidification diminishes diatom silica production in the Southern Ocean". Nature: Climate Change, 9: 781–786. doi:10.1038/s41558-019-0557-y.
  92. ^ Makareviciute-Fichtner, Kriste; Matthiessen, Birte; Lotze, Heike K.; Sommer, Ulrich (2024-03-12). “Nutrient enrichment alters phytoplankton biomass and composition via silicon limitation” (English). Frontiers in Marine Science 11. doi:10.3389/fmars.2024.1289768. ISSN 2296-7745. https://www.frontiersin.org/journals/marine-science/articles/10.3389/fmars.2024.1289768/full. 
  93. ^ Makareviciute-Fichtner, Kriste; Matthiessen, Birte; Lotze, Heike K; Sommer, Ulrich (2020-06-27). “Decrease in diatom dominance at lower Si:N ratios alters plankton food webs” (英語). Journal of Plankton Research 42 (4): 411–424. doi:10.1093/plankt/fbaa032. ISSN 0142-7873. https://academic.oup.com/plankt/article/42/4/411/5863447. 
  94. ^ Chan, F., Barth, J. A., Kroeker, K. J., Lubchenco, J. and Menge, B. A. (2019) "The dynamics and impact of ocean acidification and hypoxia". Oceanography, 32(3): 62–71. doi:10.5670/oceanog.2019.312.   Modified text was copied from this source, which is available under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
  95. ^ Gewin, V. (2010) "Oceanography: Dead in the water". Nature, 466(7308): 812. doi:10.1038/466812a.
  96. ^ Breitburg, D.L. and Riedel, G.F. (2005) "Multiple stressors in marine systems". In: M. E. Soulé, Marine conservation biology: the science of maintaining the sea's biodiversity, Island Press, pages 167–182. ISBN 9781597267717
  97. ^ Bopp, L., Resplandy, L., Orr, J. C., Doney, S. C., Dunne, J. P., Gehlen, M., Halloran, P., Heinze, C., Ilyina, T., Seferian, R. and Tjiputra, J. (2013) "Multiple stressors of ocean ecosystems in the 21st century: projections with CMIP5 models". Biogeosciences, 10: 6225–6245. doi:10.5194/bg-10-6225-2013.
  98. ^ Kroeker, et al. (June 2013) "Impacts of ocean acidification on marine organisms: quantifying sensitivities and interaction with warming". Glob Chang Biol. 19(6): 1884–1896
  99. ^ a b Harvey B. P., Gwynn‐Jones D. and Moore P. J. (2013) "Meta‐analysis reveals complex marine biological responses to the interactive effects of ocean acidification and warming". Ecology and evolution, 3(4): 1016–1030. doi:10.1002/ece3.516
  100. ^ Harvey, et al. (April 2013) "Meta-analysis reveals complex marine biological responses to the interactive effects of ocean acidification and warming". Ecol Evol. 3(4): 1016–1030
  101. ^ Nagelkerken Global alteration of ocean ecosystem functioning due to increasing human CO2 emissions, PNAS vol. 112 no. 43, 2015.
  102. ^ Bednaršek, N.; Harvey, C. J.; Kaplan, I. C.; Feely, R. A.; Možina, J. (2016). “Pteropods on the edge: Cumulative effects of ocean acidification, warming, and deoxygenation”. Progress in Oceanography 145: 1–24. Bibcode2016PrOce.145....1B. doi:10.1016/j.pocean.2016.04.002. 
  103. ^ Keeling, Ralph F.; Garcia, Hernan E. (2002). “The change in oceanic O2 inventory associated with recent global warming”. Proceedings of the National Academy of Sciences 99 (12): 7848–7853. Bibcode2002PNAS...99.7848K. doi:10.1073/pnas.122154899. PMC 122983. PMID 12048249. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC122983/. 
  104. ^ Pendleton, L. H., Hoegh-Guldberg, O., Langdon, C. and Comte, A. (2016) "Multiple stressors and ecological complexity require a new approach to coral reef research". Frontiers in Marine Science, 3: 36. doi:10.3389/fmars.2016.00036.
  105. ^ Gruber, Nicolas. "Warming up, turning sour, losing breath: ocean biogeochemistry under global change". Philosophical Transactions of the Royal Society of London A: Mathematical, Physical and Engineering Sciences 369.1943 (2011): 1980–1996.
  106. ^ Anthony, et al. (May 2011) "Ocean acidification and warming will lower coral reef resilience". Global Change biology, Volume 17, Issue 5, Pages 1798–1808
  107. ^ Goldenberg, Silvan U.; Nagelkerken, Ivan; Ferreira, Camilo M.; Ullah, Hadayet; Connell, Sean D. (2017). “Boosted food web productivity through ocean acidification collapses under warming” (英語). Global Change Biology 23 (10): 4177–4184. doi:10.1111/gcb.13699. ISSN 1365-2486. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/gcb.13699. 
  108. ^ Pistevos, Jennifer C. A.; Nagelkerken, Ivan; Rossi, Tullio; Olmos, Maxime; Connell, Sean D. (2015-11-12). “Ocean acidification and global warming impair shark hunting behaviour and growth” (英語). Scientific Reports 5 (1): 16293. doi:10.1038/srep16293. ISSN 2045-2322. https://www.nature.com/articles/srep16293. 
  109. ^ Österblom, H., Crona, B. I., Folke, C., Nyström, M. and Troell, M. (2017) "Marine ecosystem science on an intertwined planet". Ecosystems, 20(1): 54–61. doi:10.1007/s10021-016-9998-6.
  110. ^ a b Waycott, M., Duarte, C. M., Carruthers, T. J., Orth, R. J., Dennison, W. C., Olyarnik, S., Calladine, A., Fourqurean, J. W., Heck, K. L., Hughes, A. R. and Kendrick, G. A. (2009) "Accelerating loss of seagrasses across the globe threatens coastal ecosystems". Proceedings of the national academy of sciences, 106(30): 12377–12381. doi:10.1073/pnas.0905620106.
  111. ^ 2010a. ""World Atlas of Mangroves" Highlights the Importance of and Threats to Mangroves: Mangroves among World's Most Valuable Ecosystems." Press release. Arlington, Virginia”. The Nature Conservancy. 2010年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月25日閲覧。
  112. ^ Sala, E., C. F. Bourdouresque and M. Harmelin-Vivien. 1998. Fishing, trophic cascades, and the structure of algal assemblages: evaluation of an old but untested paradigm. Oikos 82: 425–439.
  113. ^ Vanwonterghem, Inka; Webster, Nicole S. (2020-04-24). “Coral Reef Microorganisms in a Changing Climate”. iScience 23 (4): 100972. doi:10.1016/j.isci.2020.100972. ISSN 2589-0042. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2589004220301565. 
  114. ^ Wilkinson, Clive (2008) Status of Coral Reefs of the World: Executive Summary Archived 19 December 2013 at the Wayback Machine.. Global Coral Reef Monitoring Network.
  115. ^ Zainal Abidin, Siti Zulaiha; Mohamed, Badaruddin (2014). Othuman Mydin, M. A.; Marzuki, A.. eds. “A Review of SCUBA Diving Impacts and Implication for Coral Reefs Conservation and Tourism Management”. SHS Web of Conferences 12: 01093. doi:10.1051/shsconf/20141201093. ISSN 2261-2424. 
  116. ^ Joan G. Ehrenfeld (2010), “Ecosystem Consequences of Biological Invasions”, Annual Review of Ecology, Evolution, and Systematics 41: 59–80, doi:10.1146/annurev-ecolsys-102209-144650 
  117. ^ Pimentel, D.; Zuniga, R.; Morrison, D. (2005). “Update on the environmental and economic costs associated with alien-invasive species in the United States”. Ecological Economics 52 (3): 273–288. Bibcode2005EcoEc..52..273P. doi:10.1016/j.ecolecon.2004.10.002. 
  118. ^ Molnar, Jennifer L.; Gamboa, Rebecca L.; Revenga, Carmen; Spalding, Mark D (2008). “Assessing the global threat of invasive species to marine biodiversity”. Frontiers in Ecology and the Environment 6 (9): 485–492. Bibcode2008FrEE....6..485M. doi:10.1890/070064. ISSN 1540-9295. 
  119. ^ What is Ballasting and De-ballasting? |A Complete Guide|” (2023年9月15日). 2025年10月5日閲覧。
  120. ^ Statement of Catherine Hazlewood, The Ocean Conservancy, "Ballast Water Management: New International Standards and NISA Reauthorization," Hearing, House Transportation and Infrastructure Subcommittee on Water Resources and Environment, 108th Cong., 2nd sess., March 25, 2004.
  121. ^ Xu, Jian; Wickramarathne, Thanuka L.; Chawla, Nitesh V.; Grey, Erin K.; Steinhaeuser, Karsten; Keller, Reuben P.; Drake, John M.; Lodge, David M. (2014). “Improving management of aquatic invasions by integrating shipping network, ecological, and environmental data”. Proceedings of the 20th ACM SIGKDD international conference on Knowledge discovery and data mining. pp. 1699–1708. doi:10.1145/2623330.2623364. ISBN 9781450329569 
  122. ^ Invasive Zebra Mussels (U.S. National Park Service)” (英語). www.nps.gov. 2025年10月3日閲覧。
  123. ^ Meinesz, A. (2003) Deep Sea Invasion: The Impact of Invasive Species. PBS: NOVA. Retrieved 26 November 2009.
  124. ^ a b Charles Sheppard, ed (2019). World seas : an Environmental Evaluation. III, Ecological Issues and Environmental Impacts (Second ed.). London, United Kingdom. ISBN 978-0-12-805204-4. OCLC 1052566532 
  125. ^ International Convention for the Control and Management of Ships' Ballast Water and Sediments”. International Maritime Organization. 2020年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月23日閲覧。
  126. ^ Scales, Helen (2007年3月29日). “Shark Declines Threaten Shellfish Stocks, Study Says”. National Geographic News. 2007年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月1日閲覧。
  127. ^ (英語) The State of World Fisheries and Aquaculture 2024. FAO. (2024-06-07). doi:10.4060/cd0683en. ISBN 978-92-5-138763-4. https://openknowledge.fao.org/handle/20.500.14283/cd0683en 
  128. ^ World Wildlife Fund. "Fishing problems: Illegal fishing" Archived 2008-04-11 at the Wayback Machine.
  129. ^ Pauly, Daniel and Watson, Reg (2009) "Spatial Dynamics of Marine Fisheries" Archived 2012-06-11 at the Wayback Machine. In: Simon A. Levin (ed.) The Princeton Guide to Ecology. Pages 501–509.
  130. ^ fao.org. “SOFIA 2018 - State of Fisheries and Aquaculture in the world 2018”. www.fao.org. http://www.fao.org/state-of-fisheries-aquaculture/en/ 2018年11月9日閲覧。 
  131. ^ The State of World Fisheries and Aquaculture 2020. FAO. (2020). doi:10.4060/ca9229en. hdl:10535/3776. ISBN 978-92-5-132692-3. http://www.fao.org/documents/card/en/c/ca9229en 
  132. ^ a b Paolo, Fernando S.; Kroodsma, David; Raynor, Jennifer; Hochberg, Tim; Davis, Pete; Cleary, Jesse; Marsaglia, Luca; Orofino, Sara et al. (3 January 2024). “Satellite mapping reveals extensive industrial activity at sea”. Nature 625 (7993): 85–91. Bibcode2024Natur.625...85P. doi:10.1038/s41586-023-06825-8. PMC 10764273. PMID 38172362. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10764273/. 
  133. ^ Duce, Robert (2009年). “The Impacts of Atmospheric Deposition to the Ocean on Marine Ecosystems and Climate WMO Bulletin Vol 58 (1)”. World Meteorological Organization. 2023年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月22日閲覧。
  134. ^ What is the biggest source of pollution in the ocean?”. National Ocean Service (US). Silver Spring, MD: National Oceanic and Atmospheric Administration. 2022年9月21日閲覧。
  135. ^ Marine Pollution” (英語). Education | National Geographic Society. 2023年6月19日閲覧。
  136. ^ Dichlorodiphenyltrichloroethane (DDT) Factsheet | National Biomonitoring Program | CDC” (英語). www.cdc.gov (2021年9月2日). 2023年11月10日閲覧。
  137. ^ Chemical Dumpsite Offshore Southern California” (英語). scripps.ucsd.edu (2022年9月26日). 2023年11月10日閲覧。
  138. ^ Wang, Xinhong; Wang, Wen-Xiong (2005-08-01). “Uptake, absorption efficiency and elimination of DDT in marine phytoplankton, copepods and fish”. Environmental Pollution 136 (3): 453–464. Bibcode2005EPoll.136..453W. doi:10.1016/j.envpol.2005.01.004. ISSN 0269-7491. PMID 15862399. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0269749105000655. 
  139. ^ Muir, Derek C. G.; Norstrom, Ross J.; Simon, Mary. (September 1988). “Organochlorine contaminants in arctic marine food chains: accumulation of specific polychlorinated biphenyls and chlordane-related compounds” (英語). Environmental Science & Technology 22 (9): 1071–1079. Bibcode1988EnST...22.1071M. doi:10.1021/es00174a012. ISSN 0013-936X. PMID 22148662. https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/es00174a012. 
  140. ^ Tanabe, Shinsuke; Tatsukawa, Ryo; Tanaka, Hiroyuki; Maruyama, Kohji; Miyazaki, Nobuyuki; Fujiyama, Toraya (1 November 1981). “Distribution and Total Burdens of Chlorinated Hydrocarbons in Bodies of Striped Dolphins (Stenella coeruleoalba)”. Agricultural and Biological Chemistry 45 (11): 2569–2578. doi:10.1271/bbb1961.45.2569. 
  141. ^ Ruus, A; Ugland, K. I; Espeland, O; Skaare, J. U (1999-08-01). “Organochlorine contaminants in a local marine food chain from Jarfjord, Northern Norway”. Marine Environmental Research 48 (2): 131–146. Bibcode1999MarER..48..131R. doi:10.1016/S0141-1136(99)00037-9. ISSN 0141-1136. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0141113699000379. 
  142. ^ Montano, Luigi; Pironti, Concetta; Pinto, Gabriella; Ricciardi, Maria; Buono, Amalia; Brogna, Carlo; Venier, Marta; Piscopo, Marina et al. (2022-07-01). “Polychlorinated Biphenyls (PCBs) in the Environment: Occupational and Exposure Events, Effects on Human Health and Fertility” (英語). Toxics 10 (7): 365. Bibcode2022Toxic..10..365M. doi:10.3390/toxics10070365. ISSN 2305-6304. PMC 9323099. PMID 35878270. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9323099/. 
  143. ^ Jepson, Paul D.; Deaville, Rob; Barber, Jonathan L.; Aguilar, Àlex; Borrell, Asunción; Murphy, Sinéad; Barry, Jon; Brownlow, Andrew et al. (2016-01-14). “PCB pollution continues to impact populations of orcas and other dolphins in European waters” (英語). Scientific Reports 6 (1). Bibcode2016NatSR...618573J. doi:10.1038/srep18573. ISSN 2045-2322. PMC 4725908. PMID 26766430. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4725908/. 
  144. ^ Xiao, Chongyang; Zhang, Yunfei; Zhu, Fei (2021-12-15). “Immunotoxicity of polychlorinated biphenyls (PCBs) to the marine crustacean species, Scylla paramamosain”. Environmental Pollution 291. Bibcode2021EPoll.29118229X. doi:10.1016/j.envpol.2021.118229. ISSN 0269-7491. PMID 34582922. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S026974912101811X. 
  145. ^ Panieri, Emiliano; Baralic, Katarina; Djukic-Cosic, Danijela; Buha Djordjevic, Aleksandra; Saso, Luciano (February 2022). “PFAS Molecules: A Major Concern for the Human Health and the Environment” (英語). Toxics 10 (2): 44. Bibcode2022Toxic..10...44P. doi:10.3390/toxics10020044. ISSN 2305-6304. PMC 8878656. PMID 35202231. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8878656/. 
  146. ^ Muir, Derek; Miaz, Luc T. (2021-07-20). “Spatial and Temporal Trends of Perfluoroalkyl Substances in Global Ocean and Coastal Waters” (英語). Environmental Science & Technology 55 (14): 9527–9537. Bibcode2021EnST...55.9527M. doi:10.1021/acs.est.0c08035. ISSN 0013-936X. PMID 33646763. 
  147. ^ Niu, Zhiguang; Na, Jing; Xu, Wei'an; Wu, Nan; Zhang, Ying (2019-09-01). “The effect of environmentally relevant emerging per- and polyfluoroalkyl substances on the growth and antioxidant response in marine Chlorella sp.”. Environmental Pollution 252 (Pt A): 103–109. Bibcode2019EPoll.252..103N. doi:10.1016/j.envpol.2019.05.103. ISSN 0269-7491. PMID 31146223. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0269749118357920. 
  148. ^ Boisvert, Gabriel; Sonne, Christian; Rigét, Frank F.; Dietz, Rune; Letcher, Robert J. (2019-09-01). “Bioaccumulation and biomagnification of perfluoroalkyl acids and precursors in East Greenland polar bears and their ringed seal prey”. Environmental Pollution 252 (Pt B): 1335–1343. Bibcode2019EPoll.252.1335B. doi:10.1016/j.envpol.2019.06.035. ISSN 0269-7491. PMID 31252131. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0269749119319438. 
  149. ^ Stockin, K. A.; Yi, S.; Northcott, G. L.; Betty, E. L.; Machovsky-Capuska, G. E.; Jones, B.; Perrott, M. R.; Law, R. J. et al. (2021-12-01). “Per- and polyfluoroalkyl substances (PFAS), trace elements and life history parameters of mass-stranded common dolphins (Delphinus delphis) in New Zealand”. Marine Pollution Bulletin 173 (Pt A). Bibcode2021MarPB.17312896S. doi:10.1016/j.marpolbul.2021.112896. hdl:2292/58033. ISSN 0025-326X. PMID 34601248. 
  150. ^ "Indigenous Peoples of the Russian North, Siberia and Far East: Nivkh" by Arctic Network for the Support of the Indigenous Peoples of the Russian Arctic
  151. ^ Grigg, R.W.; Kiwala, R.S. (1970). “Some ecological effects of discharged wastes on marine life”. California Department of Fish and Game 56: 145–155. 
  152. ^ Stull, J. K. (1989). “Contaminants in Sediments Near a Major Marine Outfall: History, Effects, and Future”. Proceedings OCEANS. 2. pp. 481–484. doi:10.1109/OCEANS.1989.586780 
  153. ^ North, W. J.; James, D. E.; Jones, L. G. (1993). “History of kelp beds (Macrocystis) in Orange and San Diego Counties, California”. Fourteenth International Seaweed Symposium. p. 277. doi:10.1007/978-94-011-1998-6_33. ISBN 978-94-010-4882-8 
  154. ^ Tegner, M. J.; Dayton, P. K.; Edwards, P. B.; Riser, K. L.; Chadwick, D. B.; Dean, T. A.; Deysher, L. (1995). “Effects of a large sewage spill on a kelp forest community: Catastrophe or disturbance?”. Marine Environmental Research 40 (2): 181–224. Bibcode1995MarER..40..181T. doi:10.1016/0141-1136(94)00008-D. https://zenodo.org/record/1258321. 
  155. ^ Carpenter, S. R.; Caraco, N. F.; Correll, D. L.; Howarth, R. W.; Sharpley, A. N.; Smith, V. H. (August 1998). “Nonpoint Pollution of Surface Waters with Phosphorus and Nitrogen”. Ecological Applications 8 (3): 559–568. doi:10.1890/1051-0761(1998)008[0559:NPOSWW]2.0.CO;2. hdl:1808/16724. 
  156. ^ Hui, Clifford A.; Rudnick, Deborah; Williams, Erin (February 2005). “Mercury burdens in Chinese mitten crabs (Eriocheir sinensis) in three tributaries of southern San Francisco Bay, California, USA”. Environmental Pollution 133 (3): 481–487. Bibcode2005EPoll.133..481H. doi:10.1016/j.envpol.2004.06.019. PMID 15519723. 
  157. ^ Silvestre, F; Trausch, G; Péqueux, A; Devos, P (January 2004). “Uptake of cadmium through isolated perfused gills of the Chinese mitten crab, Eriocheir sinensis”. Comparative Biochemistry and Physiology Part A: Molecular & Integrative Physiology 137 (1): 189–196. doi:10.1016/s1095-6433(03)00290-3. PMID 14720604. 
  158. ^ Gulf Oil Spill”. Smithsonian Ocean (2018年4月30日). 2025年10月5日閲覧。
  159. ^ Bocca, Riccardo (5 August 2005) Parla un boss: Così lo Stato pagava la 'ndrangheta per smaltire i rifiuti tossici. L'Espresso
  160. ^ “Chemical Weapon Time Bomb Ticks in the Baltic Sea”. DW. (2008年2月1日). https://www.dw.com/en/chemical-weapon-time-bomb-ticks-in-the-baltic-sea/a-3102728 
  161. ^ Activities 2007 Overview”. Helsinki Commission. 2025年10月5日閲覧。
  162. ^ Bezhenar, Roman; Jung, Kyung Tae; Maderich, Vladimir; Willemsen, Stefan; de With, Govert; Qiao, Fangli (23 May 2016). “Transfer of radiocaesium from contaminated bottom sediments to marine organisms through benthic food chains in post-Fukushima and post-Chernobyl periods”. Biogeosciences 13 (10): 3021–3034. Bibcode2016BGeo...13.3021B. doi:10.5194/bg-13-3021-2016. 
  163. ^ US Department of Commerce, National Oceanic and Atmospheric Administration. “What is a dead zone?” (英語). oceanservice.noaa.gov. 2021年4月30日閲覧。
  164. ^ Breitburg, Denise; Levin, Lisa A.; Oschlies, Andreas; Grégoire, Marilaure; Chavez, Francisco P.; Conley, Daniel J.; Garçon, Véronique; Gilbert, Denis et al. (2018-01-05). “Declining oxygen in the global ocean and coastal waters” (英語). Science 359 (6371): eaam7240. Bibcode2018Sci...359M7240B. doi:10.1126/science.aam7240. ISSN 0036-8075. PMID 29301986. 
  165. ^ Nutrient Pollution” (英語). Ocean Health Index. 2021年4月30日閲覧。
  166. ^ Great Pacific Garbage Patch”. Marine Debris Division – Office of Response and Restoration. NOAA (2013年7月11日). 2014年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月7日閲覧。
  167. ^ Eriksen, M., Lebreton, L. C., Carson, H. S., Thiel, M., Moore, C. J., Borerro, J. C., Galgani, F., Ryan, P. G. and Reisser, J. (2014) "Plastic pollution in the world's oceans: more than 5 trillion plastic pieces weighing over 250,000 tons afloat at sea". PLOS ONE, 9 (12): e111913. doi:10.1371/journal.pone.0111913.g002
  168. ^ Urbanek, A. K., Rymowicz, W. and Mirończuk, A. M. (2018) "Degradation of plastics and plastic-degrading bacteria in cold marine habitats". Applied microbiology and biotechnology, 102(18): 7669–7678. doi:10.1007/s00253-018-9195-y.
  169. ^ U.S. Fish and Wildlife Service Headquarters” (英語). Flickr. 2025年10月5日閲覧。
  170. ^ Fukuoka, Takuya; Yamane, Misaki; Kinoshita, Chihiro; Narazaki, Tomoko; Marshall, Greg J.; Abernathy, Kyler J.; Miyazaki, Nobuyuki; Sato, Katsufumi (2016-06-16). “The feeding habit of sea turtles influences their reaction to artificial marine debris” (英語). Scientific Reports 6 (1): 28015. doi:10.1038/srep28015. ISSN 2045-2322. https://www.nature.com/articles/srep28015. 
  171. ^ Plastic Pollution – Facts and Figures” (英語). Surfers Against Sewage. 2021年8月27日閲覧。
  172. ^ Weisman, Alan (2007). The World Without Us. St. Martin's Thomas Dunne Books. ISBN 978-0312347291 
  173. ^ Marine plastic pollution” (英語). IUCN (2021年11月). 2023年5月27日閲覧。
  174. ^ UN Ocean Conference: Plastics Dumped In Oceans Could Outweigh Fish by 2050, Secretary-General Says” (英語). The Weather Channel. 2023年11月2日閲覧。
  175. ^ 房総半島沖の水深6,000m付近の海底から大量のプラスチックごみを発見―行方不明プラスチックを探しに深海へ―<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC”. www.jamstec.go.jp. 2023年11月10日閲覧。
  176. ^ Environment, U. N. (2021年10月21日). “Drowning in Plastics – Marine Litter and Plastic Waste Vital Graphics” (英語). UNEP - UN Environment Programme. 2023年11月2日閲覧。
  177. ^ US EPA, OW (2020年11月6日). “Plastic Pollution” (英語). US EPA. 2020年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月30日閲覧。
  178. ^ Discover the plastic islands that pollute our oceans” (英語). Iberdrola. 2021年4月30日閲覧。
  179. ^ Ostle, Clare; Thompson, Richard C.; Broughton, Derek; Gregory, Lance; Wootton, Marianne; Johns, David G. (2019). “The rise in ocean plastics evidenced from a 60-year time series” (英語). Nature Communications 10 (1): 1622. Bibcode2019NatCo..10.1622O. doi:10.1038/s41467-019-09506-1. ISSN 2041-1723. PMC 6467903. PMID 30992426. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6467903/. 
  180. ^ Research | AMRF/ORV Alguita Research Projects”. Algalita Marine Research Foundation. 2009年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月19日閲覧。
  181. ^ a b Marine Litter: An Analytical Overview”. United Nations Environment Programme (2005年). 2008年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月1日閲覧。
  182. ^ Six pack rings hazard to wildlife”. helpwildlife.com. 2008年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月8日閲覧。
  183. ^ Plastic in Our Oceans Is Killing Marine Mammals”. WWF (2021年7月1日). 2021年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月14日閲覧。
  184. ^ A Ban on Plastic Bags Will Save the Lives of California's Endangered Leatherback Sea Turtles”. Sea Turtle Restoration Project (2010年). 2010年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月16日閲覧。
  185. ^ Efferth, Thomas; Paul, Norbert W. (November 2017). “Threats to human health by great ocean garbage patches”. The Lancet Planetary Health 1 (8): e301–e303. doi:10.1016/s2542-5196(17)30140-7. ISSN 2542-5196. PMID 29628159. 
  186. ^ Marine Plastic Pollution.”. IUCN (2021年11月17日). 2021年12月14日閲覧。
  187. ^ コアホウドリ 死骸100羽の9割の胃に海洋プラごみ 日本近海(北海道新聞)”. Yahoo!ニュース. 2023年12月13日閲覧。
  188. ^ Gibbs, Susan E.; Salgado Kent, Chandra P.; Slat, Boyan; Morales, Damien; Fouda, Leila; Reisser, Julia (9 April 2019). “Cetacean sightings within the Great Pacific Garbage Patch”. Marine Biodiversity 49 (4): 2021–2027. Bibcode2019MarBd..49.2021G. doi:10.1007/s12526-019-00952-0. 
  189. ^ “'Ghost fishing' killing seabirds”. BBC News. (2007年6月28日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/scotland/highlands_and_islands/6248366.stm 
  190. ^ De Matteis, Alessandro; Turkmen Ceylan, Fethiye Burcu; Daoud, Mona; Kahuthu, Anne (2022). “A systemic approach to tackling ocean plastic debris” (英語). Environment Systems and Decisions 42 (1): 136–145. doi:10.1007/s10669-021-09832-0. ISSN 2194-5403. 
  191. ^ Weisman, Alan (Summer 2007). “Polymers Are Forever”. Orion. オリジナルの2 November 2014時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141102152257/http://www.orionmagazine.org/index.php/articles/article/270/ 2008年7月1日閲覧。. 
  192. ^ Thompson, R. C. (2004). “Lost at Sea: Where is All the Plastic?”. Science 304 (5672): 838. doi:10.1126/science.1094559. PMID 15131299. 
  193. ^ Moore, C. J.; Moore, S. L.; Leecaster, M. K.; Weisberg, S. B. (2001). “A Comparison of Plastic and Plankton in the North Pacific Central Gyre”. Marine Pollution Bulletin 42 (12): 1297–300. Bibcode2001MarPB..42.1297M. doi:10.1016/S0025-326X(01)00114-X. PMID 11827116. 
  194. ^ Leslie, Heather A.; van Velzen, Martin J. M.; Brandsma, Sicco H.; Vethaak, A. Dick; Garcia-Vallejo, Juan J.; Lamoree, Marja H. (2022-05-01). “Discovery and quantification of plastic particle pollution in human blood”. Environment International 163: 107199. doi:10.1016/j.envint.2022.107199. ISSN 0160-4120. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0160412022001258. 
  195. ^ V. L. Leonard, Sophie; Liddle, Catriona R.; Atherall, Charlotte A.; Chapman, Emma; Watkins, Matthew; D. J. Calaminus, Simon; Rotchell, Jeanette M. (2024-06-01). “Microplastics in human blood: Polymer types, concentrations and characterisation using μFTIR”. Environment International 188: 108751. doi:10.1016/j.envint.2024.108751. ISSN 0160-4120. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0160412024003374?via=ihub. 
  196. ^ Lee, Dong-Wook; Jung, Jaehak; Park, Seul-ah; Lee, Yunjeong; Kim, Juyang; Han, Changwoo; Kim, Hwan-Cheol; Lee, Joon Hee et al. (2024-12-06). “Microplastic particles in human blood and their association with coagulation markers” (英語). Scientific Reports 14 (1): 30419. doi:10.1038/s41598-024-81931-9. ISSN 2045-2322. https://www.nature.com/articles/s41598-024-81931-9. 
  197. ^ Santos, Fernanda Avelar; Diório, Giovana Rebelo; Guedes, Carlos Conforti Ferreira; Fernandino, Gerson; Giannini, Paulo C. F.; Angulo, Rodolfo José; de Souza, Maria Cristina; César-Oliveira, Maria Aparecida Ferreira et al. (2022-09-01). “Plastic debris forms: Rock analogues emerging from marine pollution”. Marine Pollution Bulletin 182: 114031. doi:10.1016/j.marpolbul.2022.114031. ISSN 0025-326X. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0025326X22007135. 
  198. ^ ブラジル孤島で「プラスチック岩」発見 汚染の深刻さ示す | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)”. forbesjapan.com. 2025年7月2日閲覧。
  199. ^ The Ocean is Too Loud for Marine Life” (英語). Discovery. 2021年4月30日閲覧。
  200. ^ Hildebrand, J. A. (2009). Anthropogenic and natural sources of ambient noise in the ocean. Marine Ecology Progress Series, 395, 5-20. [DOI: 10.3354/meps08353]
  201. ^ Duarte, Carlos M.; Chapuis, Lucille; Collin, Shaun P.; Costa, Daniel P.; Devassy, Reny P.; Eguiluz, Victor M.; Erbe, Christine; Gordon, Timothy A. C. et al. (2021-02-05). “The soundscape of the Anthropocene ocean”. Science 371 (6529): eaba4658. doi:10.1126/science.aba4658. https://www.science.org/doi/10.1126/science.aba4658. 
  202. ^ “Underwater Noise Pollution Is Disrupting Ocean Life—But We Can Fix It”. Time. https://time.com/5936110/underwater-noise-pollution-report/ 2021年4月30日閲覧。. 
  203. ^ Natural Resources Defense Council Press Release (1999) Sounding the Depths: Supertankers, Sonar, and the Rise of Undersea Noise, Executive Summary. New York, N.Y.: www.nrdc.org
  204. ^ Noise Pollution” (英語). National Geographic Society (2019年7月16日). 2021年4月30日閲覧。
  205. ^ Merchant, N. D., Pirotta, E., Barton, T. R., & Thompson, P. M. (2014). Monitoring ship noise to assess the impact of coastal developments on marine mammals. Marine Pollution Bulletin, 78(1-2), 85-95. [DOI: 10.1016/j.marpolbul.2013.10.058]
  206. ^ Weilgart, L. S. (2007). The impacts of anthropogenic ocean noise on cetaceans and implications for management. Canadian Journal of Zoology, 85(11), 1091-1116. [DOI: 10.1139/Z07-101]
  207. ^ Gervaise, C., Simard, Y., Roy, N., Kinda, G. & Ménard, N. (2012). Shipping noise in whale habitat: Characteristics, sources, budget, and impact on belugas in Saguenay-St. Lawrence Marine Park hub. The Journal of the Acoustical Society of America. 132. 76-89. [DOI: 10.1121/1.4728190]
  208. ^ Popper, A. N., & Hastings, M. C. (2009). The effects of anthropogenic sources of sound on fishes. Journal of fish biology, 75(3), 455–489. https://doi.org/10.1111/j.1095-8649.2009.02319.x
  209. ^ Solan, M., Hauton, C., Godbold, J. A., et al. (2016). Anthropogenic sources of underwater sound can modify how sediment-dwelling invertebrates mediate ecosystem properties. Scientific Reports, 6, 20540. [DOI: 10.1038/srep20540]
  210. ^ Solé, Marta; Lenoir, Marc; Fontuño, José Manuel; Durfort, Mercè; van der Schaar, Mike; André, Michel (21 December 2016). “Evidence of Cnidarians sensitivity to sound after exposure to low frequency noise underwater sources”. Scientific Reports 6 (1). Bibcode2016NatSR...637979S. doi:10.1038/srep37979. PMC 5175278. PMID 28000727. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5175278/. 
  211. ^ Leaper, R., Renilson, M., & Ryan, Conor. (2014). Reducing underwater noise from large commercial ships: Current status and future directions. Journal of Ocean Technology. 9. 65-83.
  212. ^ Descriptors under the Marine Strategy Framework Directive - European Commission”. 2025年10月5日閲覧。
  213. ^ Vakili, S. V., Olcer, A. I., & Ballini, F. (2020). The development of a policy framework to mitigate underwater noise pollution from commercial vessels. Marine Policy, 118, 104004. https://doi.org/10.1016/j.marpol.2020.104004
  214. ^ Van der Graaf, A. J., Ainslie, M. A., André, M., & Dekeling, R. P. A. (2012). European Marine Strategy Framework Directive: Task Group 11 underwater noise and other forms of energy. European Commission.
  215. ^ Merchant, N. D. (2019). Underwater noise abatement: Economic factors and policy options. Environmental Science & Policy, 92, 116-123. https://doi.org/10.1016/j.envsci.2018.11.014
  216. ^ Massive deposit of battery-grade nickel on deep-sea floor gets confidence boost with new data” (英語). DeepGreen (2021年1月27日). 2021年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月8日閲覧。
  217. ^ Mineral commodity summaries 2024 (Report) (英語). U.S. Geological Survey. 2024. p. 63. doi:10.3133/mcs2024.
  218. ^ Amon, Diva J.; Ziegler, Amanda F.; Dahlgren, Thomas G.; Glover, Adrian G.; Goineau, Aurélie; Gooday, Andrew J.; Wiklund, Helena; Smith, Craig R. (29 July 2016). “Insights into the abundance and diversity of abyssal megafauna in a polymetallic-nodule region in the eastern Clarion–Clipperton Zone”. Scientific Reports 6 (1). Bibcode2016NatSR...630492A. doi:10.1038/srep30492. PMC 4965819. PMID 27470484. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4965819/. 
  219. ^ David Attenborough calls for ban on 'devastating' deep sea mining” (英語). The Guardian (2020年3月12日). 2021年9月11日閲覧。
  220. ^ Halfar, Jochen; Fujita, Rodney M. (2007-05-18). “Danger of Deep-Sea Mining” (英語). Science 316 (5827): 987. doi:10.1126/science.1138289. PMID 17510349. https://www.science.org/doi/abs/10.1126/science.1138289. 
  221. ^ Hooper, Ellie (2019年7月5日). “Deep water: the emerging threat of deep sea mining”. Greenpeace Aotearoa. https://www.greenpeace.org/aotearoa/publication/deep-water-the-emerging-threat-of-deep-sea-mining/ 
  222. ^ Ahnert, A.; Borowski, C. (2000). “Environmental risk assessment of anthropogenic activity in the deep-sea”. Journal of Aquatic Ecosystem Stress and Recovery 7 (4): 299–315. doi:10.1023/A:1009963912171. 
  223. ^ Gillard, Benjamin; Purkiani, Kaveh; Chatzievangelou, Damianos; Vink, Annemiek; Iversen, Morten H.; Thomsen, Laurenz (1 January 2019). “Physical and hydrodynamic properties of deep sea mining-generated, abyssal sediment plumes in the Clarion Clipperton Fracture Zone (eastern-central Pacific).”. Elementa: Science of the Anthropocene 7 (5). Bibcode2019EleSA...7....5G. doi:10.1525/elementa.343. https://online.ucpress.edu/elementa/article/doi/10.1525/elementa.343/112485/Physical-and-hydrodynamic-properties-of-deep-sea 2025年4月29日閲覧。. 
  224. ^ Muñoz-Royo, Carlos; Quillon, Raphael; El Mousadik, Souha; Alford, Matthew H.; Peacock, Thomas (September 21, 2022). “An in situ study of abyssal turbidity-current sediment plumes generated by a deep seabed polymetallic nodule mining preprototype collector vehicle”. Science Advances 8 (38): eabn1219. Bibcode2022SciA....8N1219M. doi:10.1126/sciadv.abn1219. PMC 9491711. PMID 36129971. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9491711/. 
  225. ^ Muñoz-Royo, Carlos; Peacock, Thomas; Alford, Matthew H.; Smith, Jerome A.; Le Boyer, Arnaud; Kulkarni, Chinmay S.; Lermusiaux, Pierre F. J.; Haley, Patrick J. et al. (27 July 2021). “Extent of impact of deep-sea nodule mining midwater plumes is influenced by sediment loading, turbulence and thresholds”. Communications Earth & Environment 2 (1): 148. Bibcode2021ComEE...2..148M. doi:10.1038/s43247-021-00213-8. hdl:1721.1/138864.2. 
  226. ^ a b Deep-Sea Mining”. United Nations Environment Programme (UNEP) (2024年5月6日). 2024年6月8日閲覧。