清水雅彦

日本の経済学者

清水 雅彦(しみず まさひこ、1944年 - 2025年7月5日)は[1]、日本の経済学者慶應義塾大学経済学部名誉教授。専門は、経済統計、計量経済学、産業連関分析、産業技術論

清水 雅彦
人物情報
生誕 1944年
日本の旗 日本
死没 2025年7月5日(81歳没)
日本の旗 日本 東京都
国籍 日本の旗 日本
出身校 慶應義塾大学
学問
研究分野 経済統計
計量経済学
産業連関分析
産業技術論
研究機関 慶應義塾大学
立正大学
横浜商科大学
博士課程指導教員 尾崎巌
主な業績 産業連関分析
公式サイト
教員インタビュー
テンプレートを表示

人物・経歴

編集

1968年慶應義塾大学経済学部卒業、1973年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程中退、1974年慶應義塾大学経済学部助手、1988年慶應義塾大学経済学部教授就任。学部・大学院における指導教授は尾崎巌[2]。1997年慶大産業研究所所長、1999年経済学部学部長・大学院経済学研究科委員長、2001年慶應義塾常任理事就任。2004年環太平洋産業連関分析学会(PAPAIOS)会長。2006年4月立正大学経済学部教授(2006年5月退任)、2005年10月慶應義塾大学産業研究所所長再任(2008年9月まで)、2009年3月慶応義塾大学名誉教授、2009年6月学校法人慶應義塾大学常任理事(2017年5月まで)、2017年6月学校法人横浜商科大学理事・評議員就任、2017年11月学校法人横浜商科大学理事長就任、2019年12月21日の理事会において次期学長に選任。小林雅人現学長の任期満了に伴うもので、任期は、2020年4月1日から4年間[3]

文部科学省厚生労働省農林水産省経済産業省バイオ産業の実態を明らかにし、今後のバイオ産業の振興に係る基礎資料を得ることを目的として実施した「バイオ産業創造基礎調査」の調査委員長を務めたこともある[4]

著書

編集
  • 『参入・退出と多角化の経済分析―工業統計データに基づく実証理論研究』(慶應義塾大学出版会, 2003年)

共著

編集

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ 清水雅彦前理事長・学長のご逝去について”. 横浜商科大学 (2025年7月8日). 2025年7月9日閲覧。
  2. ^ 清水雅彦,追想 悠々たる天空の人 尾崎巌先生,三田評論,No.1115 2008年8・9月合併号
  3. ^ https://www.shodai.ac.jp/news-topics/84/
  4. ^ バイオ産業創造基礎調査報告書

外部リンク

編集
先代
岩田暁一
慶應義塾大学産業研究所所長
1997年 - 1999年
次代
吉岡完治
先代
飯田裕康
慶應義塾大学経済学部長
1999年 - 2001年
次代
細田衛士
先代
黒田昌裕
環太平洋産業連関分析学会会長
第4代:2004年 - 2006年
次代
江崎光男