削除された内容 追加された内容
自民党時代に所属していた議員連盟を追加し、エネルギー政策などの記述を簡潔化
政策・主張: トークページにて提起の論点について、誰も意見をしていないにも関わらず、独断で編集を改変したため、公式サイトの内容はリンクの掲載のみで後の内容はそのままの7月12日8:03以前の編集に差し戻し。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
94行目:
 
== 政策・主張 ==
経済面では反[[緊縮財政政策|緊縮財政]]・[[反グローバリズム]]、社会面では伝統重視の保守路線を掲げている。これらの主張は、本人の公式サイトにおいて「5つの政策ビジョン」として示されている<ref>{{cite web |url=https://www.andouhiroshi.jp/manifest_results/ | title=政策ビジョン | website=前・衆議院議員 / 税理士 あんどう裕【公式サイト】 | accessdate=2024-12-15}}</ref>。
 
==== 経済政策 ====
自民党時代には、「[[日本会議国会議員懇談会]]」「[[神道政治連盟国会議員懇談会]]」「[[みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会]]」「[[家族の絆特命委員会]](事務局長)」などの議員連盟に参加していた<ref name="litera161123" />。安全保障では、[[日本における憲法改正の議論|憲法改正]]や[[自衛隊]]の軍隊化、[[日本の核武装論|核武装]]に賛成し<ref name="2022yomiuri_q"/>、[[靖国神社問題|首相の靖国神社参拝]]を支持している<ref name="asahi17shu">{{Cite web |url=https://www.asahi.com/senkyo/senkyo2017/asahitodai/koho.html?k=00001NH8 |title=2017衆院選 安藤裕 |publisher =朝日新聞 |accessdate=2025-07-12}}</ref><ref name="litera161123" />。伝統的な家族観・教育観を重視し、選択的[[夫婦別姓]]制度や<ref name="tokyo210225" />[[日本における同性結婚|同性婚]]に反対している<ref name="maini50shu">{{Cite web |url=https://mainichi.jp/senkyo/50shu/meikan/?mid=D08024001003 |title=第50回衆院選 安藤裕 |publisher =毎日新聞 |accessdate=2025-07-12}}</ref>。天皇については[[皇位継承問題#男系維持論|男系継承]]を支持し<ref name="2025nhk_q"/><ref name="2025yomiuri_q"/>、[[神話]]に由来する権威として国民や国会の関与を否定し、皇室自身が在り方を決めるべきと主張している<ref name="asahi161117" /><ref name="litera161123" />。
*[[積極財政政策|積極財政]]による[[経済政策]]を持論とする[[消費税]]廃止・減税論者であり、特に2020年の[[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウイルス]]の感染拡大によって景気が停滞して以降はその必要性をより強く訴えている。また、2021年6月の政界引退後は2018年から始めていた自身のYouTubeチャンネル「安藤裕チャンネルひろしの視点」で経済政策に関連する話題を中心に発信を強めている<ref>{{cite web |url=https://www.youtube.com/@andouhiroshi | title=安藤裕チャンネルひろしの視点 | website=YouTube | accessdate=2024-12-15}}</ref>。
 
==== 経済政策 ====
*[[積極財政政策|積極財政]]による[[経済政策]]を持論とする[[消費税]]廃止・減税論者であり、特に2020年の[[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウイルス]]の感染拡大によって景気が停滞して以降はその必要性をより強く訴えている
*自民党議員時代の2020年3月、新型コロナの感染拡大に伴う経済対策をめぐって同じ自民党の若手議員らと消費税の減税を求める緊急声明を発表した。声明を取りまとめた安藤は「『コロナショック』が強大な影響を及ぼしており、思い切って消費減税をして、経済を立て直すべきだ。希望の持てるメッセージを出さないといけない」と述べた<ref>{{cite news |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200330/k10012357251000.html | title=自民若手議員ら 消費税減税求め緊急声明 | newspaper=NHK NEWS WEB | date=2020-03-30 | accessdate=2024-12-15}}</ref>。
*2020年8月の経済界ウェブのインタビューでは以下のような立場を示している<ref>{{cite news |url=https://net.keizaikai.co.jp/50433 | title=「令和の時代に必要な経済政策とは」―安藤裕(衆議院議員) | newspaper=経済界ウェブ | date=2020-08-05 | accessdate=2024-12-15}}</ref>
144 ⟶ 142行目:
**今後の[[日本銀行|日銀]]の[[金融政策]]の方向性について、「[[政策金利#利上げ(金融引締め)|金利上昇]]を容認するべきではなく、[[マイナス金利政策|マイナス金利]]や[[ゼロ金利政策|ゼロ金利]]に戻すべきだ」と回答
*2022年参院選、2024年衆院選の毎日新聞のアンケートでは10%の消費税率について、「引き下げるべきだ」と回答<ref name="2022mainichi_q"/><ref name="2024mainichi_q">{{cite web |url=https://mainichi.jp/senkyo/50shu/meikan/?mid=A26006002002 | title=参政 京都6区 安藤裕|第50回衆院選|毎日新聞 | website=毎日新聞 | accessdate=2024-12-15}}</ref>
*2025年参院選のNHKのアンケートでは以下のような立場を示している<ref name="2025nhk_q">{{cite web |url=https://www3www.nhk.or.jp/senkyo-data/database/sangiin/2025/survey/k/koho_32308hirei.html | title=安藤裕|比例代表 候補者アンケート|2025 院選挙| NHK選挙WEB2025 | website=NHK | accessdate=2025-07-06}}</ref>
**物価高対策として政府が最優先で取り組むべきことについて、「減税」と回答
**消費税の扱いについて、「消費税を廃止すべき」と回答
168 ⟶ 166行目:
*2025年参院選の毎日新聞のアンケートでは、10%の消費税率について「消費税を廃止すべきだ」と回答<ref name="2025mainichi_q">{{cite web |url=https://mainichi.jp/senkyo/27san/meikan/?mid=C01024002002 | title=安藤裕|参政|比例|参院選2025|毎日新聞 | website=毎日新聞 | accessdate=2025-07-05}}</ref>
 
==== 外交・安全保障 ====
*2022年参院選のNHKのアンケートでは以下のような立場を示している<ref name="2022nhk_q"/>
**[[日本国政府|政府]]の[[ロシア]]に対する[[経済制裁|制裁措置]]について、「回答しない」と回答
223 ⟶ 221行目:
**中国との付き合い方について、「毅然と対応すべきだ」と回答
 
==== エネルギー ====
*2022年参院選のNHKのアンケートでは以下のような立場を示している<ref name="2022nhk_q"/>
[[原子力発電]]については活用を容認する立場で<ref name="2022nhk_q"/><ref name="2024yomiuri_q"/>、2022年・2024年は「今の程度でよい」としつつ<ref name="2022nhk_q"/><ref name="2024nhk_q"/>、「当面は必要だが将来的には廃止すべき」とも述べた<ref name="2024mainichi_q"/>。2025年にはNHKのアンケートで「依存度は下げるべき」としつつ<ref name="2025nhk_q"/>、読売新聞では「今後も活用」<ref name="2025yomiuri_q"/>、毎日新聞では「既存の原発を最大限利活用すべき」と回答した<ref name="2025mainichi_q"/>。
**[[原子力発電]]への依存度について、今後も「今の程度でよい」と回答
 
**電源構成に占める[[再生可能エネルギー]]の割合について2022年は今後も「今の程度でよい」<ref name="2022nhk_q"/><ref name="2024nhk_q"/>、2024年には「減らすべき」と回答した<ref name="2024nhk_q"/>。
*2022年参院選の毎日新聞のアンケートでは以下のような立場を示している<ref name="2022mainichi_q"/>
 
**[[原子力発電所|原発]]について、「当面は必要だが将来的には廃止すべきだ」と回答
[[温室効果ガス]]の排出削減目標や[[炭素税]]の強化には反対し、エネルギー価格の抑制や[[経済成長]]を優先する立場を取っている<ref name="2022mainichi_q"/>。2025年のアンケートでは、「経済成長のためなら環境問題の解決を先延ばしすることはやむを得ない」と回答した<ref name="2025mainichi_q"/>。
**当面の課題としてエネルギー価格の抑制と[[脱炭素]]のどちらをより重視するかについて、「エネルギー価格の抑制」と回答
*2024年衆院選のNHKのアンケートでは以下のような立場を示している<ref name="2024nhk_q"/>
**[[原子力発電]]への依存度について、今後も「今の程度でよい」と回答
**電源構成に占める[[再生可能エネルギー]]の割合について、今後は「減らすべき」と回答
*2024年衆院選の読売新聞のアンケートでは、原子力発電について「どちらかといえば原子力発電を今後も活用する」と回答<ref name="2024yomiuri_q"/>
*2024年衆院選の毎日新聞のアンケートでは以下のような立場を示している<ref name="2024mainichi_q"/>
**2050年までに[[温室効果ガス]]の排出を実質ゼロにするとしている政府の目標について、「目標を引き下げるべきだ」と回答
**企業などに対して、[[二酸化炭素]]排出量に応じて課税する[[炭素税]]を強化していくことに「反対」と回答
**[[原子力発電所|原発]]について、「当面は必要だが将来的には廃止すべきだ」と回答
*2025年参院選のNHKのアンケートでは、原子力発電への依存度を今後は「下げるべき」と回答<ref name="2025nhk_q"/>
*2025年参院選の読売新聞のアンケートでは、原子力発電について「原子力発電を今後も活用する」と回答<ref name="2025yomiuri_q"/>
*2025年参院選の毎日新聞のアンケートでは以下のような立場を示している<ref name="2025mainichi_q"/>
**原発の利活用に関して、「既存の原発を最大限利活用すべきだ」と回答
**[[経済成長]]と[[環境問題]]の関係について、「経済成長のためなら、環境問題の解決を先延ばしすることはやむを得ない」と回答
 
=== 憲法 ===
*2022年参院選のNHKのアンケートでは以下のような立場を示している<ref name="2022nhk_q"/>
[[日本における憲法改正の議論|憲法改正]]に一貫して賛成の立場を示しており<ref name="2022nhk_q"/><ref name="2022yomiuri_q"/><ref name="2024nhk_q"/><ref name="2024mainichi_q"/><ref name="2025nhk_q"/>、「[[日本国憲法前文|前文]]や[[天皇]]の地位やあり方、自衛隊の根拠規定や自衛のための軍隊保持、[[憲法裁判所]]の設置、首相の衆院解散権の制約などの改正項目を挙げている<ref name="2022yomiuri_q"/><ref name="2024yomiuri_q"/><ref name="2025yomiuri_q"/>。
**[[日本国憲法|今の憲法]]を「改正する必要がある」と回答
 
**[[日本国憲法第9条|憲法9条]]を改正して[[自衛隊]]を明記することに(賛成とも反対とも)「どちらともいえない」と回答
[[日本国憲法第9条|憲法9条]]については、「[[戦力]]不保持を定めた2項を削除(改正)し<ref name="2022yomiuri_q"/>、[[自衛隊]]を他国同様の[[軍隊]]として位置付けるべきとしている<ref name="2022mainichi_q"/><ref name="2024mainichi_q"/><ref name="2025mainichi_q"/>。「明記」にとどめる案には反対している<ref name="2024nhk_q"/><ref name="2025nhk_q"/><ref name="2024yomiuri_q"/>。
**大規模災害やテロなどの緊急事態が発生した際に、政府の権限を一時的に強めたり国会議員の任期を延長したりする[[国家緊急権|緊急事態条項]]を設けることに「どちらともいえない」と回答
 
*2022年参院選の読売新聞のアンケートでは以下のような立場を示している<ref name="2022yomiuri_q"/>
[[国家緊急権|緊急事態条項]]の創設については慎重または反対の立場を取っており<ref name="2022nhk_q"/>、2024年<ref name="2024mainichi_q"/><ref name="2024nhk_q"/>・2025年のアンケートでは「反対」と回答している<ref name="2025mainichi_q"/><ref name="2025yomiuri_q"/><ref name="2025nhk_q"/>。
**今の憲法を「どちらかといえば改正する方がよい」と回答
**今の憲法で条文を改めたり、新たな条文を加えたりする方がよいと思う項目について、「[[日本国憲法前文|前文]]、[[天皇]]の地位やあり方、自衛隊の根拠規定や自衛のための[[軍隊]]保持、首相の衆院解散権の制約、[[憲法裁判所]]の設置」と回答
**憲法9条のあり方について、「[[戦力]]不保持を定めた2項を削除(改正)し、自衛隊の根拠規定を追加する」と回答
*2022年参院選の毎日新聞のアンケートでは以下のような立場を示している<ref name="2022mainichi_q"/>
**憲法改正に「賛成」と回答
**憲法9条の改正について、「改正して自衛隊を他国同様の[[軍隊]]に位置付けるべきだ」と回答
*2024年衆院選のNHKのアンケートでは以下のような立場を示している<ref name="2024nhk_q"/>
**今の憲法を改正する「必要がある」と回答
**憲法9条を改正して自衛隊を明記することに「反対」と回答
**緊急事態条項を設けることに「反対」と回答
*2024年衆院選の読売新聞のアンケートでは以下のような立場を示している<ref name="2024yomiuri_q"/>
**今の憲法を改正することに「賛成」と回答
**今の憲法で条文を改めたり、新たな条文を加えたりする方が良いと思う項目について、「[[日本国憲法前文|前文]]、[[天皇]]の地位やあり方、自衛隊の根拠規定や自衛のための軍隊保持、その他」と回答
**憲法を改正して自衛隊を明記することに「反対」と回答
*2024年衆院選の毎日新聞のアンケートでは以下のような立場を示している<ref name="2024mainichi_q"/>
**憲法改正に「賛成」と回答
**憲法9条の改正について、「改正して自衛隊を他国同様の軍隊に位置付けるべきだ」と回答
**緊急事態条項について、「緊急事態条項を設ける憲法改正は必要ない」と回答
*2025年参院選のNHKのアンケートでは以下のような立場を示している<ref name="2025nhk_q"/>
**今の憲法を改正する「必要がある」と回答
**憲法9条を改正して自衛隊を明記することに「反対」と回答
**緊急事態条項を憲法改正して設けることに「反対」と回答
*2025年参院選の読売新聞のアンケートでは以下のような立場を示している<ref name="2025yomiuri_q"/>
**今の憲法を改正することに「賛成」と回答
**今の憲法で条文を改めたり、新たな条文を加えたりする方が良いと思う項目について、「前文、天皇の地位やあり方、自衛隊の根拠規定、積極的な国際協力、家族の尊重、参院選の合区解消、首相の衆院解散権の制約、憲法裁判所の設置、憲法の改正要件の緩和、臨時国会の召集期限、その他」と回答
**大災害などで国政選挙を実施できない緊急事態の際、国会議員の任期を延長できるよう憲法に特例規定を追加すべきだという意見に「反対」と回答
*2025年参院選の毎日新聞のアンケートでは以下のような立場を示している<ref name="2025mainichi_q"/>
**憲法改正に「賛成」と回答
**憲法9条の改正について、「改正して自衛隊を他国同様の軍隊に位置付けるべきだ」と回答
**緊急事態条項について、「緊急事態条項を設ける憲法改正は必要ない」と回答
 
=== 皇室観 ===
*2022年参院選のNHKのアンケートでは以下のような立場を示している<ref name="2022nhk_q"/>
父方が天皇の血を引く[[皇位継承問題#男系維持論|男系男子のみが皇位を継承]]できる現在の制度の維持を支持し、[[女性天皇]]・[[女系天皇]]に反対する立場を示している。皇族数の維持策としては、旧宮家出身の男系男子を養子に迎える案に賛成し、女性皇族が結婚後も皇室に残る案には反対している。これらの立場は、2022年<ref name="2022nhk_q"/><ref name="2022yomiuri_q"/><ref name="2022mainichi_q"/>・2024年<ref name="2024nhk_q"/><ref name="2024yomiuri_q"/><ref name="2024mainichi_q"/>・2025年<ref name="2025nhk_q"/><ref name="2025yomiuri_q"/>の国政選挙における主要メディアの候補者アンケートで一貫して表明されている。
**女性皇族が結婚後も[[皇室]]に残ることに「反対」と回答
 
**[[旧皇族]]の男系男子を養子に迎えることに「賛成」と回答
また、天皇の地位については「[[日本書紀]]における[[天孫降臨|天壌無窮]]の[[神勅]]に由来するもの」として国民や国会が関与すべきではないとの立場をとっており、現行憲法で天皇が国会の下に位置付けられていることに異議を唱えている。天皇や皇室の在り方は議会を経ず皇室自身で決めるべきだと主張している<ref name="asahi161117" /><ref name="litera161123" />。
*2022年参院選の読売新聞のアンケートでは、皇位継承権について「父方が天皇の血を引く男系男子のみ皇位を継承できる現在の制度を維持する」 と回答<ref name="2022yomiuri_q"/>
*2022年参院選の毎日新聞のアンケートでは、皇族の数が減らないようにするために皇族の女性が結婚後も皇室に残る案に「反対」と回答<ref name="2022mainichi_q"/>
*2024年衆院選のNHKのアンケートでは以下のような立場を示している<ref name="2024nhk_q"/>
**[[女性天皇]]を認めることに「反対」と回答
**[[女系天皇]]を認めることに「反対」と回答
*2024年衆院選の読売新聞のアンケートでは、皇位継承権について「父方が天皇の血を引く男系男子のみ皇位を継承できる現在の制度を維持する」と回答<ref name="2024yomiuri_q"/>
*2024年衆院選の毎日新聞のアンケートでは以下のような立場を示している<ref name="2024mainichi_q"/>
**[[皇族]]の減少対策について、「旧宮家出身の『男系男子』を皇族の養子にできるようにする」と回答
**女性天皇に「反対」と回答
*2025年参院選のNHKのアンケートでは以下のような立場を示している<ref name="2025nhk_q"/>
**女性天皇を認めることに「反対」と回答
**女系天皇を認めることに「反対」と回答
*2025年参院選の読売新聞のアンケートでは、皇位継承権について「父方が天皇の血を引く男系男子のみ皇位を継承できる現在の制度を維持する」と回答<ref name="2025yomiuri_q"/>
*2025年参院選の毎日新聞のアンケートでは以下のような立場を示している<ref name="2025mainichi_q"/>
**皇族の減少対策について、「旧宮家出身の『男系男子』を皇族の養子にできるようにする」と回答
**女性天皇について、「女性天皇に反対」と回答
 
== 人物 ==