削除された内容 追加された内容
過去の情報が含まれているため、削除
エラーの解消
79行目:
[[日本の鉄道ラインカラー一覧#新幹線|ラインカラー]]は[[上越新幹線]]とともにJR東日本の[[コーポレートカラー]]となった[[緑]]({{color|#008000|■}})<ref group="注">ただし、[[東京駅|東京]]、[[上野駅|上野]]、[[大宮駅 (埼玉県)|大宮]]の3駅では誤乗防止のため、発車標で6方面(東北・[[山形新幹線|山形]]・[[秋田新幹線|秋田]]・[[北海道新幹線|北海道]]・[[上越新幹線|上越]]・[[北陸新幹線|北陸]])を識別する色を独自に用いており、東北新幹線内のみで完結する列車は緑({{color|#41934c|■}})を、北海道新幹線に直通する列車は[[新函館北斗駅|新函館北斗]]方面のみ[[黄緑]]({{color|#9ACD32|■}})をそれぞれ採用している。なお、フルカラー[[発光ダイオード|LED]]式の行先表示器を採用する車両([[新幹線E3系電車#2000番台|E3系2000番台]]、[[新幹線E2系電車|E2系1000番台]]J70番台編成、[[新幹線E5系電車|E5系]]、[[新幹線E6系電車|E6系]]、[[新幹線E7系・W7系電車|E7系]]、[[新幹線E8系電車|E8系]]、ならびに[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]所有の[[新幹線E5系電車|H5系]]、[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]所有の[[新幹線E7系・W7系電車|W7系]])では北海道新幹線に直通する列車においても前者の色で種別を表示し、行先表示器の列車名もこれらの路線色で表示される。なお、「緑」はJR東日本のコーポレートカラーでもあるため、[[駅名標]]では行先方向の色と一体になっている。</ref>。
 
なお、「[[国鉄・JR線路名称一覧|国有鉄道線路名称]]」およびJR発足以降にそれを引き継いだ「JR線路名称公告」上では[[東北本線]]の支線扱いとなっているため、東北新幹線という名称は掲載されていない<ref name="交通公社-1982.11東北">「線名索引」『国鉄監修 交通公社の時刻表』日本交通公社出版事務局、1982年11月以降の各年各号、「東北線」東北本線掲載頁</ref><ref name="時刻表-1982.11東北">「線名索引」『時刻表』日本国有鉄道(謹呈版も含む)、1982年11月以降の各年各号、「東北線」東北本線掲載頁</ref><ref name="teishajo">『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』1998年(JTB発行)</ref>{{refnest|group="注"|name="線路名称"|1982年(昭和57年)6月の大宮駅 - 盛岡駅間開業当時、新幹線は東北本線の複線増扱い<ref name="カラーB">{{Cite book ja |author=関長臣 |title=新幹線 |series=カラーブックス 593 |publisher=保育社 |page=5}}</ref>とされ、国有鉄道線路名称には線名自体の掲載はなく<ref name="交通公社-1982.10">「線名索引」『国鉄監修 交通公社の時刻表』日本交通公社出版事務局、1982年10月以前の各年各号、「東北線」東北本線掲載頁</ref><ref name="時刻表-1982.10">「線名索引」『時刻表』日本国有鉄道(謹呈版も含む)、1982年10月以前の各年各号、「東北線」東北本線掲載頁</ref>、同年11月以降に東北本線の支線扱いとなり、線路名称には「東北線」の東北本線に〔大宮 - 白石蔵王 - 古川 - 盛岡〕<ref name="交通公社-1982,1985">「線名索引」『国鉄監修 交通公社の時刻表』日本交通公社出版事務局、交通公社-1982年6月から1985年2月までの各年各号、「東北線」東北本線掲載頁</ref><ref name="時刻表-交通公社-1982,1985">「線名索引」『時刻表』日本国有鉄道(謹呈版も含む)、1982年6月から1985年2月の各年各号、「東北線」東北本線掲載頁</ref>(1985年(昭和60年)3月の上野駅延伸開業時以降は〔上野 - 白石蔵王 - 古川 - 盛岡〕<ref name="交通公社-1985.3">「線名索引」『国鉄監修 交通公社の時刻表』日本交通公社出版事務局、1985年3月以降の各年各号、「東北線」東北本線掲載頁</ref><ref name="時刻表-1985.3">「線名索引」『時刻表』日本国有鉄道(謹呈版も含む)、1985年3月以降の各年各号、「東北線」東北本線掲載頁</ref>)が掲載された。JR化以降でもその扱いが引き継がれ、JR線路名称公告では東北本線〔東京 - 白石蔵王 - 古川 - 盛岡 - 新青森〕と掲載されている。}}。また、盛岡駅以北が整備新幹線として建設され、同駅以北の並行在来線が[[IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線|いわて銀河鉄道線]]・[[青い森鉄道線]]として経営分離された盛岡駅 - 新青森駅間も、営業中の他の整備新幹線が独立した線路名称を持っているのとは異なり、東北本線(支線)扱いとなっているため、線路名称上は今日でも同区間に東北本線が存在していることになっている{{refnest|group="注"|name="営業キロ"|営業キロの扱いは同じ路線の中で異なり、盛岡以南は対応する東北本線の営業キロを採用しているのに対し、盛岡以北は[[実キロ]]を採用している<ref name="JTB-東北新幹線">「東北新幹線」『JTB時刻表』JTBパブリッシング、各年各号、営業キロ掲載頁</ref><ref name="JR時刻表-東北新幹線">「東北新幹線」『JR時刻表』交通新聞社、各年各号、営業キロ掲載頁</ref>。}}。ただし、国鉄分割民営化時に当時の[[運輸省]]に提出された「日本国有鉄道の事業等の引継ぎ並びに権利及び義務の承継等に関する基本計画」<ref name="JR事業基本計画">『官報』昭和61年12月20日号(第17956号)</ref>(JR事業基本計画)や国土交通省鉄道局監修『[[鉄道要覧]]』では、東北本線とは別の路線として掲載されている<ref name="鉄道要覧" >{{Cite book ja |others=国土交通省「東日本旅客鉄道局(監修) |title=」『鉄道要覧(各年度版) |chapter=東日本旅客』国土交通省鉄道 |publisher=局(監修)、電気車研究会・鉄道図書刊行会 |page=東北新幹線掲載}}頁。</ref>。
 
== 路線データ ==
2,011行目:
 
=== 書籍 ===
* {{Cite book ja |author=山之内秀一郎|authorlink=山之内秀一郎|title=東北・上越新幹線 |date=2002-12-01 |edition=初 |publisher=[[JTBパブリッシング|JTB]] |isbn=4-533-04513-8 |ref=東北上越}}
* {{Cite book ja |author=交通協力会 |title=新幹線50年史 |date=March 2015 |publisher=交通協力会、交通新聞社 |isbn=978-4-330-56715-0 }}
* {{Cite book ja |author=鉄道友の会 |title=新幹線全百科 |series=コロタン文庫 87 |date=April 1983 |publisher=[[小学館]] |isbn=4-09-281087-3 }}
2,032行目:
* {{Cite journal ja |author=籠谷陽平 |author2=片柳聡 |author3=高橋央 |title=東北新幹線におけるレール交換システムの導入 |date=December 2016 |journal=JREA |volume=59 |issue=12 |pages=40877-40880 |publisher=日本鉄道技術協会 |naid=40021015885 }}
* {{Cite journal ja |author=梶谷泰史 |author2=加藤博之 |author3=浅野浩二 |title=車両逸脱防止L型ガイドの開発 |year=2009 |journal=JR East Technical review |volume=29 |pages=27-30 |publisher=東日本旅客鉄道総合企画本部技術企画部 |naid=40016914393 |url=https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_29/Tech-29-27-30.pdf |format=PDF }}
* {{Cite journal ja |author=鎌田覚 |author2=中尾吉宏 |title=東北新幹線上野駅の施工計画 |date=June 1978 |journal=JREA |volume=21 |issue=6 |pages=12060-12603 |publisher=日本鉄道技術協会 |issn=04472322 |ref=harv }}
* {{Cite journal ja |author=鎌田慈 |title=積雪地域の新幹線高架橋構造 |date=December 2018 |journal=RRR |volume=75 |issue=12 |pages=28-31 |publisher=鉄道総合技術研究所 |issn=09137009 |url=https://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2018/0004007065.pdf |format=PDF }}
* {{Cite journal ja |author=菊池正 |title=日本列島を結ぶ全国新幹線網計画 |date=January 1973 |journal=JREA |volume=16 |issue=1 |pages=9171-9175 |publisher=日本鉄道技術協会 |issn=04472322 }}
* {{Cite journal ja |author=北山斉 |title=整備新幹線計画に関する運輸省案について |date=December 1988 |journal=JREA |volume=31 |issue=12 |pages=18153-18158 |publisher=日本鉄道技術協会 |issn=04472322 |ref=harv }}
* {{Cite journal ja |author=斉藤俊彦 |title=日本鉄道建設公団発足す |date=July 1964 |journal=JREA |volume=7 |issue=7 |pages=3505-3507 |publisher=日本鉄道技術協会 |issn=04472322 }}
* {{Cite journal ja |author=佐藤新二 |author2=佐溝昌彦 |author3=山本俊六 |title=新幹線の早期地震防災システム |date=December 2017 |journal=精密工学会誌 |volume=88 |issue=12 |pages=1058-1061 |publisher=[[精密工学会]] |doi=10.2493/jjspe.83.1058 | issn = 0912-0289}}
2,057行目:
* {{Cite journal ja |author=中村豊 |title=総合地震防災システムの研究 |date=January 1996 |journal=土木学会論文集 |volume=1996 |issue=531 |pages=1-33 |publisher=[[土木学会]] |doi=10.2208/jscej.1996.531_1 }}
* {{Cite journal ja |author=西田正之 |title=新幹線網の計画 |date=April 1970 |journal=JREA |volume=13 |issue=4 |pages=6775-6779 |publisher=日本鉄道技術協会 |issn=04472322 }}
* {{Cite journal ja |author=原山清己 |title=秋田新幹線について |date=April 1997 |journal=JREA |volume=40 |issue=4 |pages=24540-24542 |publisher=日本鉄道技術協会 |naid=10002170366 |ref=harv }}
* {{Cite journal ja |author=半谷哲夫 |title=東北新幹線の暫定開業 |date=June 1982 |journal=JREA |volume=25 |issue=6 |pages=14345-14346 |publisher=日本鉄道技術協会 |issn=04472322 }}
* {{Cite journal ja |author=福島友貴 |title=フィールドレポート PHCシンプル架線 |date=November 2013 |journal=RRR |volume=70 |issue=11 |page=34 |publisher=鉄道総合技術研究所 |issn=09137009 |url=https://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2013/0004005946.pdf |format=PDF }}