「神仏習合」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
新たな出典を追加する際に、従来の出典を除去しないでください。 |
ワンニャン・ハイソッ・エッタハード (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
22行目:
こうして神社が寺院に接近する一方、寺院も神社側への接近を示している。8世紀後半には、その寺院に関係のある神を寺院の守護神、鎮守とするようになった。[[710年]](和銅3年)の[[興福寺]]における[[春日大社]]は最も早い例である。また、[[東大寺]]は大仏建立に協力した[[宇佐八幡神]]を勧請して鎮守とした。これが現在の[[手向山八幡宮]]である。他の古代の有力寺院を見ても、[[延暦寺]]は[[日吉大社]]、[[金剛峯寺]]は[[丹生都比売神社|丹生神社]]、[[東寺]]は[[伏見稲荷大社]]などといずれも守護神を持つことになった。このように仏教と敵対するのではなく、仏法守護の善神として取り込まれていった土着の神々は'''[[護法善神]]'''といわれる。
この段階では、神と仏は同一の信仰体系の中にはあるが、あくまで別の存在として認識され、同一の存在と見るまでには及んでいない。この段階をのちの神仏習合と特に区別して'''神仏混淆'''ということもある。数多くの神社に神宮寺が、寺院の元に神社が建てられたが、それは従来の神祇信仰を圧迫するものではなく、神
=== 大乗密教による系列化 ===
|