「ノート:貴船汐音」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
貴船汐音について: 念のため再コメント
26行目:
検証可能なという[[Wikipedia:検証可能性]]というについて読みました。この中で新聞による出典明記は出来るのではと思いました。よく考えてみると、著作権の中に文を書いた方が死亡したら著作権が無くなるともありました。記載した新聞記事は半世紀近く前の物で当時の方々が何人生存されているか検証は無理ですが、ここでは載せなくてもブログでは載せていますのでそれを出典明記しようとは思いますがいかかでしょうか--[[利用者:竹岡洋子|ばありん]] 2018年7月20日 (金) 15:24 (UTC)
:「著作権の中に文を書いた方が死亡したら著作権が無くなるともありました。」とは、どこにそんなデマが書いてあったのですか?「半世紀近く前の物で当時の方々が何人生存されているか検証は無理」とと続けているので、「死亡したら(一定期間を過ぎたら)著作権が無くなる」の丸括弧内を前提にしているのとは違いますよね。たとえば著作権者が40年前に40歳で4年前に76歳で亡くなり著作権が消滅している、というような。そのような話では保護期間を無視しているとしか言えず、そもそも新聞記事の著作権者は団体であることが主体であり、死亡云々とは無関係なことが多いです。下でも申し上げている通り、[[Special:Permalink/69216896#教えてください|私の会話ページ]]で文化庁のサイトの[https://pf.bunka.go.jp/chosaku/chosakuken/naruhodo/outline/4.4.html このページ]をご案内しましたが、日本新聞協会のサイトの[https://www.pressnet.or.jp/statement/copyright/971106_86.html こちらのページ]では要点として「記事や写真を無断でホームページに転載すれば、著作権侵害になります」「引用して利用する場合には、いろいろな条件を守る必要があります」などがあげられていますのでそちらもご覧になってみてください。ウィキペディアの記事のほうに外部リンクとしてあったのは画像ファイルに直接であり、無断転載以外の何ものでもありません。写真を掲載というかたちでの文章を伴うブログ記事のほうであっても、引用の条件は満たされてないと判断します。新聞記事での言及については画像でわかる範囲、ブログの文章ともに漠然としており、文章の引用とは言えません。人物の写真を引用ということにするにもどこの誰だか不明(意図的に当時の名前を写していないようにも見えます)であり、新聞で取り上げられたというような'''自分探し'''の足しにしているに過ぎないでしょう。私が過去の新聞記事を出典にと言っているのは、当該新聞記事を排除するために提案したわけではありません。私の会話ページで説明した通り「自分の言葉で書くこと」の出所の明示を言っています。「書誌情報」さえあれば写真など不要でありむしろ別の問題が生じます。「こんなに大きく写って報じられています」を誇示する必要もありません(ブログのほうと混同しないでください。ウィキペディア記事での外部リンクとしての話しです)。切り抜きで保管しているなど書誌情報が不明であるなら図書館などで特定する(掲載を希望する側の)努力は要ります。なんだかよくわかってないようにも思いますので念のため基本的なことを言いますけど、ウィキペディアにおける出典を提示する意味は、信頼できる情報源による独立した言及があることの提示とそれをウィキペディアの記事に書くことであって、信頼できる情報源に取り上げられた、では足りず、どのような言及があったかを記事に書くことで出典としての使用が成り立ちます。また、検証可能性はすべてがネットで瞬時に用が足りるアクセシビリティまでは求めていません(私の会話ページでの国会図書館の話のように)。ところで、あなたは、私の会話ページに来て2018年7月13日 (金) 02:42 (UTC)に「[[Special:Diff/69208551|年月が経つと著作権も時効を迎えるはず。]]」と主張しました。それからここの下のほうで2018年7月20日 (金) 11:47 (UTC)に「(引用として)[[Special:Diff/69292555|第38条にも匹敵します。]]」に主張を変更されました。引用とするのは著作権が有効であった場合に限りますから両立はなく、アプローチの問題ではなく主張の変更です。それでまた著作権自体がどうのとぐるぐる回ってるようでは困ります。なお、個人的には解決策はあるように思いますが、外部サイト、個人のブログ(の著作権の問題)をどうしたら良いかはウィキペディアで話すことではありません。ちなみに私もウィキペディア内で[[Wikipedia:井戸端/subj/フリッカーのCC BY 2.0の画像をウィキペディアにほんご版にPDとして投稿することはできるか]]で画像のライセンス違反を提起されたり、引用の条件についてJapaneseAさんから「[[Special:Diff/60468384|クロかシロかわからない]]」と指摘されたことがあります。おっかなびっくりではなく他の利用者が言ってくれてることを理解するのが先決です。--[[利用者:市井の人|市井の人]]([[利用者‐会話:市井の人|会話]]) 2018年7月21日 (土) 01:21 (UTC)
:あと、念のため混乱しないように再度説明しておきます。出典には書誌情報か外部リンクのどちらかまたは両方が使われますが、これらは出典以外にも適切な別の節に記載することが可能であって使い方次第ということです。ついでなので、これは黙っていようと思いましたが、はっきりと申し上げますと、Arayosanさんは特定の人物記事のみの投稿記録しかなく、これまでの話では本人を自称されているところまでは間違いないと思います。ウィキペディアとしては[[Wikipedia:自著作物の持ち込み]]の手続きにおいて、作者本人である証明(多くは紐付け)をしていただくことはありますが、それ以外では権利侵害等がなければ本人確認(窓口が違いますが)の必要はないですし、証明していただいてまで個人情報を晒すことは好ましくないと思います。というのも現在は非公表(ここでは別に公表してもいいというレベルではないです)の本名だったりしたら、個人情報の暴露ということになりますし(山田晴通さんが[[Special:Permalink/69296170#利用者名を変更されることをお勧めします|あなたの会話ページで言ってること]]の意味はこれもあると思います)、本人が言ってるのだから問題なし、という掲載側での証明、保証もできないからです。おそらく本人しか知りえない事実を以前の利用者名によってあらわし、本人であるとの表明をした上で「本人が書いてるんだから真実である」のような期待をされていたのだと思いますが(違ってたらすみません)、実際には本人にしか知りえない事実とは言えず、誰かによるなりすましの可能性が現時点では排除できないですし、わざわざ証明を望むことでもありません(ウィキペディアではしばしば本人や関係者による宣伝が疑われても「[[Special:Diff/54291996|利用者名は宣伝を判断する理由にならない]]」とされています)。やり方としては、公式ブログ等ではっきりと公表していただき、プロフィールについてはそちらと揃えることができるとは思いますが、言及のないものは掲載できません。それから、どこかで言おうと思っていたのですが今ここで言うことにしますと、記事の生年月は現時点では無出典の厳密には除去すべき記載です。[https://profile.ameba.jp/ameba/kifune-sion 公式ブログ]では何も書かれておらず、[https://profile.himawari.net/view/2669 劇団ひまわり]では年齢のみ(これでは記載できないか強引に「1953年'''頃'''」とすることしかできません)、[http://kyokuana.net/profile.html?id=366 局アナネット]のほうでは「生年月日 非公開」となっています。最後のだけ見たら「本人が公表を望んでいない事実」とも言えます。最後に[[Wikipedia:外部リンクの選び方#掲載すべきでない外部リンク]]には、「記事に加筆しようとしている利用者自身が所有、管理、または執筆を行っているサイト。これは[[Wikipedia:中立的な観点]]を確保するための基準です。」と書かれています。これは中立的な観点では方針違反にあたると考えられます。--[[利用者:市井の人|市井の人]]([[利用者‐会話:市井の人|会話]]) 2018年7月21日 (土) 04:31 (UTC)
 
=== 返信 ===
ページ「貴船汐音」に戻る。