「Yahoo!ニュース」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
改善なき編集強行の温床となる非中立的な内容を削除 |
問題点として挙げているものは純然たる事実であり、非中立的な内容ではない。 タグ: 取り消し |
||
8行目:
== 概要 ==
Yahoo!ニュースは記事ニュース・写真ニュース・動画ニュース・トピックスから構成されており、ニュースおよびトピックスは更に8つのカテゴリに分かれる(詳細は後述)。記事ニュースは主に毎日新聞、[[読売新聞]]、朝日新聞、[[産経新聞]]、[[時事通信]]などのニュースを扱っている。また、Yahoo!ニュースのみに配信しているメディアが多い点にも特徴がある。記事によっては掲載期間が過ぎると記事は削除されリンク切れになる<ref>{{cite web|url=http://help.yahoo.co.jp/help/jp/news/news-10.html|title=記事の掲載期間|publisher=Yahoo!ニュース ヘルプ|accessdate=2012-06-12}}</ref>。個別記事に対してYahoo!JAPAN IDを持つユーザーがコメントを投稿できる(記事提供社によっては不可)<ref>{{cite web|url=http://help.yahoo.co.jp/help/jp/news/news-58.html|title=コメント機能について|publisher=Yahoo!ニュース ヘルプ|accessdate=2012-06-12}}</ref>。各コメントに対する賛否を投票することも可能。投稿者のYahoo!JAPAN IDは一部が伏字で表示され、匿名性が高い。
== 不祥事 ==
* 2019年1月26日、「日本スポーツ界を牽引する'''非純血日本人'''アスリートの存在を考える」というタイトルの記事を掲載したが、その後、「非純血」の部分は「'''多様人種'''」に修正された<ref>{{cite web|url=http://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/byline/kikuchiyoshitaka/20190125-00112410/|title=はてなブックマーク - 大坂なおみだけではない! 今や日本スポーツ界を牽引する非純血日本人アスリートの存在を考える(菊地慶剛) - 個人 - Yahoo!ニュース|accessdate=2019-01-26}}</ref><ref>{{cite web|url=https://news.yahoo.co.jp/byline/kikuchiyoshitaka/20190125-00112410/|title=大坂なおみだけではない! 今や日本スポーツ界を牽引する多様人種アスリートの存在を考える|accessdate=2019-01-26}}</ref>。
128 ⟶ 129行目:
=== 過去 ===
*[[SBIサーチナ|サーチナ]](中国情報局) - 2015年9月まで<ref>週刊ダイヤモンド [http://diamond.jp/articles/-/78767 ヤフーが嫌韓・嫌中ニュースを排除した事情]</ref>。
== 問題点 ==
* Yahoo!ニュースは、記事についてYahoo!JAPAN IDでコメントを投稿できる機能があるが、匿名性が高いために誹謗中傷する不快なコメントも多く散見され、常識的なコメントに対して「そう思わない」を投票する「イタズラ投票」が非常に多い<ref>例として、訃報記事で「ご冥福をお祈りします」といったコメントに対して「そう思わない」に投票するなど。</ref>。同一コメントに対する投票は1回限りの仕様だが、[[クッキー]]を無効にすることで新たな投票が可能で、特定の人物に対して何度も「そう思わない」を投票する嫌がらせや、自身の投稿に「そう思う」を繰り返し投票して多数の賛同者が居るように装う自作自演も多い。
* コメント機能は得票数の降順に表示されるため、最初の1ページに表示される早期に投稿した10件のコメントほど得票が増え、後から投稿されたコメントは同様の内容を記載してもほとんど得票を得られない。これが自作自演投票の遠因とされている。
* 殺人事件のニュースで「(容疑者は)人を殺したのに反省もしていないのだから死刑(極刑)が妥当」など常識的で賛同多数のコメントが削除される一方で、「女性だから逮捕は不当、男だけ逮捕されるべき」など不穏当なコメントが削除されずに残る事例もあり、削除基準が曖昧との批判がある。
* コメント欄は「記事によっては荒らしコメントや宣伝コメントで埋め尽くされ、"無法地帯"ともいえる状況」であったが、各記事のコメント欄で投稿者名の表示形式を変更することが2012年に発表され、Yahoo!ニュースは「よりいっそう、責任をもってコメントを投稿していただくための変更」<ref>{{cite web|url=http://www.cyzo.com/2012/01/post_9649_entry.html|title=「Yahoo!ニュース」が"コメント荒らし"撲滅に大ナタ! 過去にさかのぼってID全表示へ|work=日刊サイゾー|date=2012-01-20|access-date=2016-08-20}}</ref>としている。
* Yahoo! JAPANは2015年9月に、現在の投稿数は1日当たり約14万件、投稿者は男性が80%以上、30 - 50歳の男性が50%以上、特に40代が突出して高い傾向にある<ref>{{cite web|url=https://news.yahoo.co.jp/newshack/newshack/yjnews_comment.html|title=Yahoo!ニュースがコメント機能を続ける理由~1日投稿数14万件・健全な言論空間の創出に向けて~|work=Yahoo!ニュース|date=2015-09-02|access-date=2015-09-02}}</ref>としており、ユーザーの「ヤフコメ=ひどい」の反応に「新たな基準を設けて対策」するとした。現在の40代後半の者は校内暴力が社会問題化していた1980年代に学生だった世代であるため、両親や教師といった目上の者に対する敬意が希薄な傾向にある。この世代の男性たちは現在もその傾向が高いとされ、故に上述したような悪質投稿者に40代の男性が多いとの指摘がある。
* 所謂「NGワード」にあたる用語が多数存在する。これは悪質な利用者が多いことから設けられたものであるが、非常に偏った見方で設定されており、明らかに問題ない用語がNGワードに抵触することが多く、本来なら何の問題も無い内容の投稿が出来ないことも少なくない。
コメント機能に関するアンケートは2017年6月にも実施された。
== 関連項目 ==
|