「アビシニアコロブス」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m Category:エドゥアルト・リュッペルによって名付けられた分類群を除去 (HotCat使用) |
編集の要約なし |
||
| (他の1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目:
{{生物分類表
|省略 = 哺乳綱
|名称 = アビシニアコロブス
|画像 = [[ファイル:Mantled Guereza.jpg|250px|動物園のアビシニアコロブス]]
|画像キャプション =
|画像2 = [[ファイル:Mantelaffe-mit-Baby-Zoo-Muenster.jpg|250px|動物園のアビシニアコロブス]]
|画像キャプション2 = 雌と幼獣
|status = LC
|status_ref = <ref name=iucn>{{cite iucn |author=de Jong, Y.A. |author2=Butynski, T.M. |author3=Oates, J.F. |date=2019 |title=''Colobus guereza'' |volume=2019 |page=e.T5143A17944705 |doi=10.2305/IUCN.UK.2019-3.RLTS.T5143A17944705.en |access-date=2024-10-21}}</ref>
|目 = [[霊長目]] [[w:Primate|Primates]]
|科 = [[オナガザル科]] [[w:Old World monkey|Cercopithecidae]]
|属 = [[コロブス属]] [[w:Black-and-white colobus|''Colobus'']]
|種 = '''アビシニアコロブス''' ''C. guereza''
|学名 = ''Colobus guereza'' [[w:Eduard Ruppell|Ruppell]], [[1835年|1835]]<ref name="iwamoto">岩本光雄「[https://doi.org/10.2354/psj.3.59 サルの分類名(その3:コロブスモンキー、ラングールなど)]」『霊長類研究』第3巻 1号、日本霊長類学会、[[1987年]]、59-67頁。</ref>
|和名 = アビシニアコロブス<ref name="iwamoto" />
|英名 = Abyssinian colobus<ref name="iwamoto" /><br />Eastern black-and-white colobus<ref name="iucn" /><br />Guereza<ref name="iucn" /><ref name="iwamoto" /><br />[[:en:Mantled guereza|Mantled guereza]]<ref name="MSW">{{MSW3 Groves | pages = 168 | id = 12100605}}</ref>
|生息図=[[File:
|生息図キャプション = 分布域
}}
'''アビシニアコロブス''' (学名:''Colobus guereza'') は、[[オナガザル科]]に分類される霊長類の1種。[[カメルーン]]、[[赤道ギニア]]、[[ナイジェリア]]、[[エチオピア]]、[[ケニア]]、[[タンザニア]]、[[ウガンダ]]、[[チャド]]など、[[中部アフリカ]]西半と[[東アフリカ]]の大部分に分布する。形態の異なるいくつかの亜種が知られている。胴体は黒色で、側面にはマント状の長く白い毛が生える。顔は白い毛で縁取られ、尾の末端には白い房状の毛が生える。
[[昼行性]]かつ樹上性で、[[落葉樹林]]と[[常緑樹林]]に生息する。生息地の[[攪乱|撹乱]]にも強く、[[川]]や[[湖]]に近い[[天然林|二次林]]を好む。[[葉]]しか食べないと考えられていたが、[[種子]]、[[果実]]、[[節足動物]]も食べることが判明した。特殊な[[胃]]で繊維質を多く含む植物であっても[[消化]]できるが、一度に食べられる植物は数種類にとどまる。天敵は[[猛禽類]]や[[チンパンジー]]、[[ヒョウ]]などの哺乳類が知られる。
3 - 15頭の群れで生活する。群れには優位な雄と数頭の雌、雌とその子供が含まれる。[[一夫多妻制]]であり、交尾は声によるコミュニケーションで始まる<ref name=ADW>{{Cite web |last=Kim |first=Kenneth |date=2024-06-21 |title=Colobus guereza |url=https://animaldiversity.org/accounts/Colobus_guereza/ |url-status= |access-date=2024-10-21 |website=University of Michigan Museum of Zoology's Animal Diversity Web}}</ref>。妊娠期間は5ヶ月ほどで、幼獣はピンク色の皮膚と白い毛皮が特徴であり、3-4ヶ月で成獣の色に近くなる。夜明けに合唱を行うことがよく知られており、雄の咆哮は[[縄張り]]の境界を示す方法でもある。他の発声も行い、体の姿勢、動き、表情を使ってコミュニケーションをとる。
分布域が広いため、[[国際自然保護連合]]の[[レッドリスト]]では[[低危険種]]に分類されている。一部の地域では局地的に絶滅の危機に瀕しているが、より高いカテゴリーに分類されるほどの減少ではない。ただしケニアの亜種は[[絶滅危惧種]]に分類されている。劣化した森林でも十分に生存が可能で、一部の地域では伐採されていない森林よりも伐採の進んだ森林でよく見られる。[[ブッシュミート]]や[[毛皮]]を目的とした狩猟も脅威となっている。
== 名称 ==
guereza、eastern black-and-white colobus、magistrate colobus<ref name="iucn" />、Abyssinian black-and-white colobus<ref name="Wolfheim1983">{{Cite book | last = Wolfheim | first = J. H. | year = 1983 | title = Primates Of The World: Distribution, Abundance And Conservation | publisher = Routledge | isbn = 978-3-7186-0190-5}}</ref>などの英名がある。英名の「mantled」は胴体の側面に沿った長く絹のようなマント状の白い毛を指し、「guereza」はエチオピアでの呼び名である<ref name="Merriam-Webster">{{Cite dictionary | title = Guereza | encyclopedia = Merriam-Webster dictionary | publisher = Merriam-Webster | url = http://www.merriam-webster.com/dictionary/guereza | access-date = 2024-10-21}}</ref>。ただしコロブス属やコロブス亜科全体を指す呼称として用いられることもあった<ref name="iwamoto" />。アビシニア (Abyssinian) はタイプ産地のエチオピアの古称である<ref name="iwamoto" />。属名は[[ギリシア語]]の「''kolobus'' (切断された)」に由来し、退化した親指を示している<ref name="Grzimek">{{Cite book | title = Grzimek's Animal Life Encyclopedia: Mammals I-IV | year = 1972 | volume = 10 | first = B. | last = Grzimek | publisher = Van Nostrand Reinhold Co. | page = 464}}</ref>。
==
[[ドイツ]]の[[博物学|博物学者]]・[[探検家]]の[[エドゥアルト・リュッペル]]が1830年から1834年にかけてエチオピアを旅行した際に初めて分類された<ref name="BeolensWatkinsGrayson2009">{{Cite book | title = The Eponym Dictionary of Mammals | url = https://archive.org/details/eponymdictionary00beol | url-access = limited | first1 = B. | last1 = Beolens | first2 = M. | last2 = Watkins | first3 = M. | last3 = Grayson | publisher = JHU Press | year = 2009 | isbn = 978-0-8018-9533-3 | page = [https://archive.org/details/eponymdictionary00beol/page/n369 353]}}</ref>。リュッペルは1835年に「''Neue Wirbelthiere con Abyssinien, Saengthiere''」の中で本種を正式に記載した<ref name="Allen1851">{{Cite book | title = A Catalogue of the Mammalia in the Museum of the Hon. East-India Company | publisher = Allen | year = 1851 | page = 16 | url = https://books.google.com/books?id=S4U-AAAAcAAJ&pg=PA16 | type = Google eBook}}</ref>。ヨーロッパで初めて紹介されたのは1890年に[[ベルリン動物園]]が[[エリトリア]]の[[マッサワ]]から3頭を購入したときであった<ref name="PopularScience">{{Cite journal | title = Two rare monkeys | last = Heck | first = L. | journal = The Popular Science Monthly | year = 1892 | volume = 41 | issue = 22 | issn = 0161-7370 | page = 393 | url = https://books.google.com/books?id=nSADAAAAMBAJ&pg=PA393 | publisher = Bonnier Corporation }}</ref>。
[[File:Colobus guereza map.svg|thumb|亜種の分布図]]
アジアとアフリカに分布するコロブス亜科に分類される。この亜科は本種を含むアフリカのコロブス、アジアのラングール、および奇妙な鼻を持つグループの3つに分けられる。コロブスは色、行動、および生態の違いによって{{仮リンク|コロブス属|en|Black-and-white colobus}}、{{仮リンク|アカコロブス属|en|Red colobus}}、{{仮リンク|オリーブコロブス|en|Olive colobus}}の3系統に分類される。コロブス属には本種以外にも{{仮リンク|キングコロブス|en|King colobus}}や{{仮リンク|アンゴラコロブス|en|Angola colobus}}などが分類される<ref name="Fleagle1998">{{Cite book | last = Fleagle | first = J. G. | publisher = Academic Press | title = Primate Adaptation and Evolution | edition = 2nd | year = 1998 | isbn = 978-0-12-260341-9 | pages = [https://archive.org/details/primateadaptatio0000flea/page/207 207–209] | url = https://archive.org/details/primateadaptatio0000flea/page/207 }}</ref>。[[コリン・グローヴズ]]は2005年時点で7つの亜種を挙げている<ref name="MSW" />。Djaffa Mountain guereza(''C. g. gallarum'')の妥当性は不明であるが、2007年のコロブス亜科に関する論文では認められており<ref name="Groves2007">{{Cite journal|last=Groves|first=C.|year=2007|title=The taxonomic diversity of the Colobinae of Africa|url=http://www.arts.anu.edu.au/grovco/Colobus%20JASs%2007.pdf|journal=Journal of Anthropological Sciences|volume=85|pages=7–34|url-status=dead|archive-url=https://web.archive.org/web/20130419143302/http://arts.anu.edu.au/grovco/Colobus%20JASs%2007.pdf|archive-date=2013-04-19}}</ref>、国際自然保護連合の基準では妥当とされている<ref name=iucn/>。
* Western guereza (''Colobus guereza occidentalis'') は[[ナイジェリア]]東部、[[カメルーン]]、[[ガボン]]西端から[[ナイル川]]西側の[[南スーダン]]と[[ウガンダ]]にかけて分布する。
* Omo River guereza または Abyssinian black-and-white colobus (''C . g. guereza'') は[[大地溝帯]]西部の[[エチオピア高原]]から[[アワッシュ川]]、[[オモ川]]、[[青ナイル川]]流域に分布する。
* Djaffa Mountains guereza または Neumann's black-and-white colobus (''C. g. gallarum'') は大地溝帯より東のエチオピア高原に分布する。
* Dodinga Hills guereza (''C. g. dodingae'') は南スーダンの{{仮リンク|ディディンガ丘陵|en|Didinga Hills}}に分布する。
* Mau Forest guereza(''C. g. matschiei'')は[[ケニア]]西部およびウガンダから[[タンザニア]]北部まで分布する。
* Mt Uaraguess guereza または Percival's black-and-white colobus (''C. g. percivali'') はケニアの{{仮リンク|マシューズ山脈|en|Matthews Range}}に分布する。
* Eastern black-and-white colobus(''C. g. kikuyuensis'')は[[ケニア山]]と{{仮リンク|アバーデア山脈|en|Aberdare Range}}に分布する。
* Kilimanjaro guereza(''C. g. caudatus'')はタンザニアとケニアの[[キリマンジャロ]]と[[メルー山]]周辺の森林に生息する。
亜種間の形態の違いは南東部のKilimanjaro guereza (''C. g. caudatus'') と北西部のWestern guereza (''C. g. occidentalis'') の間で最も顕著であり、その中間に分布する亜種は、緩やかな変化を示す<ref name="Groves2007" />。2018年にはKilimanjaro guereza (''C. g. caudatus'') を[[キリマンジャロコロブス]] (''Colobus caudatus'') として独立の種とする研究が発表された<ref name=Butynski2018>{{Cite journal|last=Butynski|first=Thomas Michael|last2=de Jong|first2=Yvonne Anne|date=2018-06|title=Geographic range, taxonomy, and conservation of the Mount Kilimanjaro guereza colobus monkey (Primates: Cercopithecidae: Colobus)|url=http://www.italian-journal-of-mammalogy.it/Geographic-range-taxonomy-and-conservation-of-the-Mount-Kilimanjaro-guereza-colobus,82059,0,2.html|journal=Hystrix the Italian Journal of Mammalogy|volume=29|issue=1|pages=0|doi=10.4404/hystrix-00043-2018}}</ref>。
== 形態 ==
[[File:Colobus guereza 04 MWNH 212.jpg|thumb|頭蓋骨]]
特徴的な[[毛皮]]を持ち、胴体の大部分は黒色で、体の側面と尾に沿って絹のような長く白いマント状の毛がある。マント状の毛は肩から始まり、背中に沿って伸び、胴体の下部で繋がる。尾は長く、先端は白い房毛で覆われるが、白い毛が尾をどの程度覆うかは亜種によって異なる。例えば、''C. g. guereza'' の尾は灰色で、白い房は半分の位置から始まるが、''C. g. caudatus'' の白い房は尾の80%を占める。マント状の毛はクリーム色から黄色となる場合もある。顔は白い毛で縁取られ、頬の毛は無造作である。腿には白い縞がある<ref name="Groves2001">{{Cite book|和書 |last=Groves |first=C. |year=2001 |title=Primate Taxonomy |___location=Washington DC |publisher=Smithsonian Institution Press}}</ref>。
産まれたばかりの幼獣はピンク色の皮膚と白い毛が特徴である。毛と皮膚は成長するにつれて暗くなり、3 - 4ヶ月で成獣と同じ色になる。この体色変化は通常雄の方が早い<ref name="Ackerman1991">{{Cite journal | last = Ackerman | first = D. E. | year = 1991 | title = A study of the colobus monkey (''Colobus guereza kikuyuensis'') | journal = Animal Keeper's Forum | volume = 18 | issue = 4 | pages = 164–171}}</ref>。体重は雄が9.3 - 13.5 kg、雌が7.8 - 9.2 kgである。平均頭胴長は雄が61.5 cm、雌が57.6 cmである。尾長は50 - 90 cmである。ほとんどのコロブスと同様に、親指は退化して小さくなっている<ref name="Napier1985">{{Cite book | last = Napier | first = P. H. | year = 1985 | title = Catalogue of Primates in the British Museum (Natural History) and Elsewhere in the British Isles, part III: Family Cercopithecidae, Subfamily Colobinae | ___location = London | publisher = British Museum (Natural History)}}</ref>{{Sfn|Davies|Oates|1994}}。歯列には[[性的二形]]があるが、雄の歯が大きい、雌の歯が大きい、ほとんど差が無いなど亜種によってその度合いは様々である<ref name="HayesFreedmanOxnard1995">{{Cite journal | last1 = Hayes | first1 = V. J. | last2 = Freedman | first2 = L. | last3 = Oxnard | first3 = C. E. | year = 1995 | title = The differential expression of dental sexual dimorphism in subspecies of ''Colobus guereza'' | journal = International Journal of Primatology | volume = 16 | issue = 6 | pages = 971–996 | doi=10.1007/bf02696112 | s2cid = 23753155}}</ref>。鼻の先端はほとんど口と接している。後足は木の間を飛び跳ねて枝伝いに飛び移るために長く伸び、発達した筋肉を持っている。胼胝(べんち)で硬くなった臀部により、苦痛を感じる事なしに長時間細い木の枝に座り続ける事ができる。
== 分布と生息地 ==
[[File:Colobuses in Murchison Falls National Park.JPG|thumb|right|樹上性である]]
西は[[ナイジェリア]]と[[カメルーン]]から、東は[[エチオピア]]、[[ケニア]]、[[ウガンダ]]、[[タンザニア]]北部まで、[[アフリカ大陸]]の[[赤道]]地域に分布する<ref name="Groves2001" /><ref name="Napier1985" />。[[落葉樹林]]と[[常緑樹林]]の両方に生息する。主に森林と[[サバナ (植生)|サバンナ]]の林に生息し、高地や山地でも見られる{{Sfn|Oates|1994a|pp=75–128}}。[[淡水]]または[[汽水域|汽水]]の近くの[[河畔林]]、{{仮リンク|拠水林|en|Gallery forest}}、高地林など、[[原生林]]と[[天然林|二次林]]の両方で見られる。特に川や湖に近い森林や標高の高い場所に多い<ref name="Dunbar1987">{{Cite journal | last = Dunbar | first = R. I. M. | year = 1987 | title = Habitat quality, population dynamics, and group composition in colobus monkeys (''Colobus guereza'') | journal = International Journal of Primatology | volume = 8 | issue = 4 | pages = 299–329 | doi=10.1007/bf02737386 | s2cid = 2006267 }}</ref>。標高3,300 mの高地でも見られる<ref name="DunbarDunbar1974">{{Cite journal | last1 = Dunbar | first1 = R. I. M. | last2 = Dunbar | first2 = E. P. | year = 1974 | title = Ecology and population dynamics of ''Colobus guereza'' in Ethiopia | journal = Folia Primatologica | volume = 21 | issue = 3–4 | pages = 188–208 | doi=10.1159/000155600 | pmid = 4214737 }}</ref>。原生林よりも二次林を好む傾向がある<ref name="Lwanga2006">{{Cite journal | last1 = Lwanga | first1 = J. S. | title = Spatial distribution of primates in a mosaic of colonizing and old growth forest at Ngogo, Kibale National Park, Uganda | doi = 10.1007/s10329-005-0173-5 | journal = Primates | volume = 47 | issue = 3 | pages = 230–238 | year = 2006 | pmid = 16479411 | s2cid = 8734069}}</ref>。本種が二次林を好むのは、化学的防御力が弱く、食用となる樹木の数が増えるためである可能性が高い<ref name="Lwanga2006" />。[[沼地]]<ref name="Oates1978">{{Cite journal | last = Oates | first = J. F. | year = 1978 | title = Water-plant and soil consumption by guereza monkeys (''Colobus guereza''): a relationship with minerals and toxins in the diet? | journal = Biotropica | volume = 10 | issue = 4 | pages = 241–253 | doi=10.2307/2387676 | jstor = 2387676}}</ref>や[[ユーカリ]]の[[プランテーション]]など人工的な環境で発見されることもあり、特に栄養不足のときには頻繁に訪れることがある<ref name="DunbarDunbar1974" />。
== 摂餌 ==
主に樹上性だが索餌や移動のために時々地上に降りることがあり、他のコロブスよりもその頻度は高い。昼行性で、起きているうちの半分は休息しており、次に索餌や移動が多い。夜明け後に群れは眠っている木を離れ、夕暮れ時に木に戻る。日中は移動と索餌の合間に長い休息時間を取る<ref name="Bocian1997">{{Cite thesis | last = Bocian | first = C. M. | year = 1997 | title = Niche separation of black-and-white colobus monkeys (''Colobus angolensis'' and ''C. guereza'') in the Ituri Forest | type = Ph.D.| publisher = City University of New York}}</ref><ref name="vonHippel1996" /><ref name="Oates1977a">{{Cite book | last = Oates | first = J. F. | year = 1977a | chapter = The guereza and its food |editor-last = Clutton-Brock | editor-first = T. H. | title = Primate Ecology: Studies of Feeding and Ranging Behaviour in Lemurs, Monkeys and Apes | ___location = London | publisher = Academic Press | pages = 275–321}}</ref>。あまり時間は長くないが、[[グルーミング]]、挨拶、遊び、警戒などの他の活動も行われる<ref name="vonHippel1996" /><ref name="Oates1977a" />。
[[File:Black-and-white Colubus.jpg|thumb|通常は数種類の葉のみを食べる]]
{{仮リンク|葉食動物|en|Folivore}}として知られているが、実際には[[葉]]以外も食べる{{Sfn|Davies|Oates|1994}}。主に葉と[[果実]]を食べるが、その他にも[[樹皮]]、[[茎|幹]]、[[種子]]、[[花]]、[[葉柄]]、つる、[[水草|水生植物]]、[[節足動物]]、[[土壌]]、さらには建物の[[コンクリート]]を食べることもある<ref name="HarrisChapman2007">{{Cite journal | last1 = Harris | first1 = T. R. | last2 = Chapman | first2 = C. A. | doi = 10.1007/s10329-006-0036-8 | title = Variation in diet and ranging of black and white colobus monkeys in Kibale National Park, Uganda | journal = Primates | volume = 48 | issue = 3 | pages = 208–221 | year = 2007 | pmid = 17429575 | s2cid = 6986510 | url = http://chapmanresearch.mcgill.ca/Pdf/209_BWRange.pdf | access-date = 2015-09-02 | archive-url = https://web.archive.org/web/20160305055803/http://chapmanresearch.mcgill.ca/Pdf/209_BWRange.pdf | archive-date = 2016-03-05 | url-status = dead }}</ref>。食事の内訳は地域と季節によって異なる。葉に含まれる[[タンパク質]]、[[タンニン]]、[[ナトリウム]]などの栄養因子の濃度が食品の選択に影響する。より栄養価の高い植物を得るため、断続的に長距離を移動することもある<ref name="FashingDierenfeldMowry2007">{{Cite journal | last1 = Fashing | first1 = P. J. | last2 = Dierenfeld | first2 = E. S. | last3 = Mowry | first3 = C. B. | doi = 10.1007/s10764-006-9096-2 | title = Influence of plant and soil chemistry on food selection, ranging patterns, and biomass of ''Colobus guereza'' in Kakamega Forest, Kenya | journal = International Journal of Primatology | volume = 28 | issue = 3 | pages = 673 | year = 2007 | s2cid = 25984104 | url = http://anthro.fullerton.edu/pfashing/publications/Kakamega_Forest.pdf}}</ref>。葉は通常食事の半分以上を占めるが、季節によっては果実をより多く食べることもある{{Sfn|Davies|Oates|1994}}<ref name="DunbarDunbar1974" />。古い葉よりも若い葉を好む傾向がある<ref name="Lwanga2006" />。未熟な果実を好んで食べるため、熟した果実を食べる種との競争を減らす効果があると考えられる<ref name="HarrisChapman2007" />。多くの植物を消費するが、特定の場所では一部の種が食事の大部分を占める<ref name="Oates1978" /><ref name="HarrisChapman2007" />。
他のコロブスと同様に、[[細菌]]を含む大きく多室の[[胃]]により葉やその他の植物繊維を消化することができる{{Sfn|Oates|Davies|Delson|1994|pp=45–73}}。特殊な胃により簡単に抽出できる繊維質を多く含む食物を好む<ref name="FashingDierenfeldMowry2007" />。天敵は主に[[カンムリクマタカ]]だが<ref name="StuhsakerLeakey1990">{{Cite journal | last1 = Struhsaker | first1 = T. T. | last2 = Leakey | first2 = M. | year = 1990 | title = Prey selectivity by crowned hawk-eagles on monkeys in the Kibale Forest, Uganda | journal = Behavioral Ecology and Sociobiology | volume = 26 | issue = 6 | pages = 435–443 | doi=10.1007/bf00170902| s2cid = 21024373 }}</ref>、[[コシジロイヌワシ]]など他の[[猛禽類]]にも食べられる<ref name="DunbarDunbar1974" />。[[チンパンジー]]は本種を狩ることが知られている<ref name="Ihobe2001">{{Cite journal | last1 = Ihobe | first1 = H. | year = 2001 | title = Hunting attempt by chimpanzees on Abyssinian colobus at the Kalinzu Forest, Uganda | journal = Pan Africa News | volume = 8 | issue = 2 | pages = 31–32| doi = 10.5134/143397 | doi-access = free }}</ref>。[[ヒョウ]]も捕食者となる可能性がある<ref name="Schel2009">{{Cite journal | last1 = Schel | first1 = A. M. | last2 = Tranquilli | first2 = S. | last3 = Zuberbühler | first3 = K. | doi = 10.1037/a0014280 | title = The alarm call system of two species of black-and-white colobus monkeys (''Colobus polykomos'' and ''Colobus guereza'') | journal = Journal of Comparative Psychology | volume = 123 | issue = 2 | pages = 136–150 | year = 2009 | pmid = 19450021 | url = http://doc.rero.ch/record/278686/files/Schel_AM.-The_Alarm_Call_20170203165417-WW.pdf}}</ref>。
== 行動 ==
=== 群れと社会 ===
[[File:Colobus guereza Mantelaffen.JPG|thumb|left|upright|社会的グルーミング]]
通常3 - 15頭からなる安定した群れで生活する<ref name="vonHippel1996">{{Cite journal | last1 = von Hippel | first1 = F. A. | title = Interactions between overlapping multimale groups of black and white colobus monkeys (''Colobus guereza'') in the Kakamega Forest, Kenya | doi = 10.1002/(SICI)1098-2345(1996)38:3<193::AID-AJP1>3.0.CO;2-U | journal = American Journal of Primatology | volume = 38 | issue = 3 | pages = 193–209 | year = 1996 | pmid = 31918478 | s2cid = 210133123 }}</ref>。群れは通常一頭の雄、数頭の雌、幼獣から構成されるが、雄が数頭存在することが一般的な個体群もある<ref name="Dunbar1976">{{Cite journal | last = Dunbar | first = R. I. M. | title = Contrasts in social structure among black-and-white colobus monkey groups | journal = Animal Behaviour | year = 1976 | volume = 24 | issue = 1 | pages = 84–92 | doi=10.1016/s0003-3472(76)80102-9 | pmid = 817624 | s2cid = 20145070}}</ref>。複数の雄が存在する群れでは、雄は互いに攻撃的になりがちで、その内一頭が優位になる。このような群れでは、一部の雄が追い出されることもある<ref name="Bocian1997" />。複数の雄が存在する群れでは、雄同士は父と子の関係の場合もあれば、血縁関係が無いこともある<ref name="Harris_etal2009">{{Cite journal | last1 = Harris | first1 = T. R. | last2 = Caillaud | first2 = D. | last3 = Chapman | first3 = C. A. | last4 = Vigilant | first4 = L. | year = 2009 | title = Neither genetic nor observational data alone are sufficient for understanding sex-biased dispersal in a social-group-living species | journal = Molecular Ecology | volume = 18 | issue = 8 | pages = 1777–1790 | doi=10.1111/j.1365-294x.2009.04139.x | pmid=19302351 | s2cid = 26345361}}</ref>。群れに属していない雄は、単独で生活するか、他の雄と一緒に独身の群れを作る。雌は群れの結束を保ち、[[母系制]]の血縁関係にある。雌が生まれた群れから離れることは珍しい<ref name="Bocian1997" />。一方雄は亜成獣または成獣になると群れを離れることが多い。雄は最初は単独で生活したり、独身雄の群れで生活したりすることがある。彼らは群れの周縁部で生活したり、群れの雄を追い出したりすることで群れに入る<ref name="DunbarDunbar1974" />。
質の悪い食事と分散した分布のため、定住型[[平等主義]]である。群れで暮らす雌は、しばしば格式化された階級の無い平等主義的なスタイルをとる。個体間の関係はリラックスした友好的なもので、優位性や従属性の合図はまれである。群れ内での身体的攻撃は有害とならず、争いに発展することはめったに無い。社会的グルーミングは個体間交流の重要な部分であり、主に雌同士が行う<ref name="GrunauKues2001">{{Cite journal | last1 = Grunau | first1 = T. | last2 = Kuester | first2 = J. | doi = 10.1007/BF02629621 | title = Dominance style in female guerezas (''Colobus guereza'' Rüppell 1835) | journal = Primates | volume = 42 | issue = 4 | pages = 301 | year = 2001 | s2cid = 43214796}}</ref>。雄成獣が群れ内でグルーミングを行うことはほぼ無い。厳密に[[縄張り]]意識があるわけではないが、群れがお互いに攻撃的になることがある<ref name="vonHippel1996" />。群れの居住区域は約16万平方メートルである。一部の個体群では、群れが行動圏の中心、資源、配偶者を守ることがある。群れ同士が遭遇した際、雄は雌の資源を守るなど、直接的または間接的な配偶者防衛を行うことがある<ref name="Fashing2001">{{Cite journal | last1 = Fashing | first1 = P. | title = Male and female strategies during intergroup encounters in guerezas (''Colobus guereza''): Evidence for resource defense mediated through males and a comparison with other primates | doi = 10.1007/s002650100358 | journal = Behavioral Ecology and Sociobiology | volume = 50 | issue = 3 | pages = 219–230 | year = 2001 | s2cid = 12964572 | url = http://anthro.fullerton.edu/pfashing/publications/BES_Guereza_Encounters.pdf}}</ref>。群れ同士が遭遇すると身体的な接触よりも追跡、ディスプレイ、発声が起こり、雄だけでなく雌も参加することがある<ref name=vonHippel1996 />。
=== 繁殖と成長 ===
[[File:2011 Colobus guereza cropped2.jpg|thumb|upright|幼獣は白く、生後数ヶ月は母親にしがみついて過ごす]]
[[一夫多妻制]]であり、ハーレムを形成する{{Sfn|Davies|Oates|1994}}<ref name="Bocian1997" />。交尾を誘うのは雌雄ともに半々である<ref name="HarrisMonfort2006">{{Cite journal | last1 = Harris | first1 = T. R. | last2 = Monfort | first2 = S. L. | doi = 10.1002/ajp.20232 | title = Mating behavior and endocrine profiles of wild black and white colobus monkeys (''Colobus guereza''): Toward an understanding of their life history and mating system | journal = American Journal of Primatology | volume = 68 | issue = 4 | pages = 383–396 | year = 2006 | pmid = 16534807 | s2cid = 7198092}}</ref>。交尾を誘うためにパートナーの近くを歩き、低強度のクリック音または強打音を立てる<ref name="Grimes2000">{{Cite thesis | last = Grimes | first = K. H. | year = 2000 | title = Guereza dietary and behavioural patterns at the Entebbe Botanical Gardens | type = M.A. | publisher = University of Calgary}}</ref>。雄は雌の足首と体をつかんで交尾を行う<ref name="Harris2005">Harris, T. R. (2005). Roaring, intergroup aggression, and feeding competition in black and white colobus monkeys (''Colobus guereza'') at Kanyawara, Kibale National Park, Uganda. Ph.D. thesis. Yale University.</ref>。ほとんどの交尾は同じ群れの中で行われるが、群れの外の個体との交尾も記録されている<ref name="Harris2005" />。複数の雄がいる群れでは、複数の雄が雌と交尾することがある<ref name="vonHippel1996" />。妊娠期間は158日間で、出産間隔は16-22ヶ月である<ref name="DunbarDunbar1974" />。生まれたばかりの幼獣は母親に支えられており、しがみついている。成長するにつれて自力で動けるようになるが、母親のところへ戻ってくる<ref name="Horwich1975">{{Cite journal | last1 = Horwich | first1 = R. H. | last2 = Manski | first2 = D. | doi = 10.1007/BF02381799 | title = Maternal care and infant transfer in two species of ''Colobus'' monkeys | journal = Primates | volume = 16 | pages = 49–73 | year = 1975 | s2cid = 45582808 | url = http://www.communityconservation.org/publications/primates16.1.1975.pdf | access-date = 2015-09-02 | archive-url = https://web.archive.org/web/20150923205708/http://www.communityconservation.org/publications/primates16.1.1975.pdf | archive-date = 2015-09-23 | url-status = dead}}</ref>。幼獣は群れの中でほとんどの注目を集める。群れの他の雌が幼獣を世話することがあるが、幼獣は母親と一緒にいるときだけ安心する<ref name="Oates1977b">{{Cite journal | last1 = Oates | first1 = J. F. | doi = 10.1111/j.1439-0310.1977.tb01007.x | title = The social life of a black-and-white colobus monkey, ''Colobus guereza''| journal = Zeitschrift für Tierpsychologie | volume = 45 | pages = 1–60 | year = 1977 | issue = 1 | pmid = 414475}}</ref>。雄は生後4-5週間までは幼獣にあまり注意を払わない傾向にある<ref name="Horwich1975" />。生後8-9週間で固形食を食べられるようになり、生後50週間までには完全に離乳し、母親にしがみつく必要がなくなる<ref name="Oates1977b" />。雌は4歳、雄は6歳までに[[性成熟]]し、寿命は野生で20年、飼育下で24年と考えられている<ref name=ADW/>。
=== コミュニケーション ===
主に夜間から夜明けにかけ、雄は吠え声を発する。吠え声は最大1.6 km先まで届く。群れに複数の雄がいる場合、通常、群れの上位の雄が吠える。吠え声は遠距離のコミュニケーションに使用され、他の群れとの距離を保つ役割がある<ref name="SchelZuberbühler2012">{{Cite journal | last1 = Schel | first1 = A. M. | last2 = Zuberbühler | first2 = K. | doi = 10.1007/s00265-011-1282-3 | title = Dawn chorusing in guereza colobus monkeys | journal = Behavioral Ecology and Sociobiology | volume = 66 | issue = 3 | pages = 361 | year = 2011 | s2cid = 7149453}}</ref>。1頭の雄が吠え始めると、隣の雄も吠え始める<ref name="Harris2005" />。多くの場合相手が誰であろうと呼びかけに応じ、ディスプレイに重点を置く<ref name="SchelZuberbühler2012" />。雄の吠え声には変化があり、群れの状態や戦闘能力を示す可能性がある<ref name="Harris2005" />。雄は吠え声によって自分の体の大きさをアピールすることができ、実際の大きさを主張することも、実際よりも誇張された大きさの印象を与えることもできる<ref name="Harris_etal2006">{{Cite journal | last1 = Harris | first1 = T. R. | last2 = Fitch | first2 = W. T. | last3 = Goldstein | first3 = L. M. | last4 = Fashing | first4 = P. J. | title = Black and white colobus monkey (''Colobus guereza'') roars as a source of both honest and exaggerated information about body mass | doi = 10.1111/j.1439-0310.2006.01247.x | journal = Ethology | volume = 112 | issue = 9 | pages = 911 | year = 2006 | url = http://anthro.fullerton.edu/pfashing/publications/bandw_colobine_monkeys.pdf}}</ref>。雄は警戒音として鼻を鳴らす。群れで行動する前には喉を鳴らす。雌や幼獣は軽い苦痛を感じたときにカーカーという鳴き声を出す。幼獣に危険が迫った時など、より深刻な苦痛を感じている場合は、雌や幼獣はキーキーと鳴いたり悲鳴を上げたりする。軽い攻撃の際は舌打ちをする<ref name="Marler1972">{{Cite journal | last1 = Marler | first1 = P. | title = Vocalizations of East African monkeys II: black and white colobus | doi = 10.1163/156853972X00266 | journal = Behaviour | volume = 42 | issue = 3 | pages = 175–197 | year = 1972}}</ref>。発声に加えてさまざまな体の姿勢や動き、フリンジ状の毛の動き、表情、接触などでコミュニケーションをとる<ref name="Oates1977b" />。
== 人間との関係 ==
[[File:Colobus Guereza fur skin.jpg|thumb|upright|毛皮と肉の為に狩猟される]]
乾燥林と拠水林の両方に生息し、地上を移動できるため、他の多くのコロブスよりも絶滅のリスクは少ない{{Sfn|Oates|1994b|pp=347–358}}。IUCNによると局所的に絶滅の危機に瀕している地域はあるものの、広く分布するため、より高いカテゴリーに分類されるほど急速に減少しているとは考えられておらず、[[低危険種]]に分類されている<ref name=iucn/>。亜種によっては異なるカテゴリーに分類されており、Mt Uaraguess guereza (''C. g. percivali'') は分布域が狭く、狩猟によるリスクがあるため絶滅危惧種に分類されている<ref name="IUCN_percivali">{{cite iucn |author=Mwenja, I. |date=2019 |title=''Colobus guereza'' ssp. ''percivali'' |volume=2019 |page=e.T40007A17983118 |doi=10.2305/IUCN.UK.2019-3.RLTS.T40007A17983118.en |access-date=2024-10-22}}</ref>。Dodinga Hills guereza (''C. g. dodingae'')も分布域が狭く、生息地が断片化しているため絶滅危惧種とされている<ref name="IUCN_dodingae">{{cite iucn |author=Butynski, T.M. |author2=de Jong, Y.A. |date=2020 |title=''Colobus guereza'' ssp. ''dodingae'' |volume=2020 |page=e.T136880A17983306 |doi=10.2305/IUCN.UK.2020-2.RLTS.T136880A17983306.en |access-date=2024-10-22}}</ref>。Djaffa Mountains guereza (''C. g. gallarum'') はデータ不足に分類されている<ref name="IUCN_gallarum">{{cite iucn |author=Fashing, P.J. |author2=Oates, J.F. |date=2019 |title=''Colobus guereza'' ssp. ''gallarum'' |volume=2019 |page=e.T5150A17983175 |doi=10.2305/IUCN.UK.2019-3.RLTS.T5150A17983175.en |access-date=2024-10-22}}</ref>。
Dodinga Hills guereza は1960年代以降記録されていない<ref name="IUCN_dodingae"/>。他のほとんどの霊長類とは異なり、生息地の劣化に強く、劣化した森林でも繁栄することができる<ref name="Chapman_etal2000">{{Cite journal | last1 = Chapman | first1 = C. A. | last2 = Balcomb | first2 = S. R. | last3 = Gillespie | first3 = T. R. | last4 = Skorupa | first4 = J. P. | last5 = Struhsaker | first5 = T. T. | title = Long-term effects of logging on African primate communities: A 28-year comparison from Kibale National Park, Uganda | doi = 10.1046/j.1523-1739.2000.98592.x | journal = Conservation Biology | volume = 14 | pages = 207–217 | year = 2000 | s2cid = 6827577 | url = http://www.envs.emory.edu/faculty/GILLESPIE/publications/chapmanetal2000.pdf | access-date = 2015-09-04 | archive-date = 2021-03-03 | archive-url = https://web.archive.org/web/20210303052944/http://www.envs.emory.edu/faculty/GILLESPIE/publications/chapmanetal2000.pdf | url-status = dead }}</ref>。時には、伐採によって本種の好む食用樹木の数が増えることがあり、伐採されていない地域よりも伐採された地域で豊富に存在する{{Sfn|Oates|1994b|pp=347–358}}。しかし完全な伐採は個体数の劇的な減少を引き起こす。ウガンダでは森林の完全な伐採により8年間で50%の減少が起こった<ref name="Chapman_etal2007">{{Cite journal | last1 = Chapman | first1 = C. A. | last2 = Naughton-Treves | first2 = L. | last3 = Lawes | first3 = M. J. | last4 = Wasserman | first4 = M. D. | last5 = Gillespie | first5 = T. R. | title = Population declines of Colobus in western Uganda and conservation value of forest fragments | doi = 10.1007/s10764-007-9142-8 | journal = International Journal of Primatology | volume = 28 | issue = 3 | pages = 513 | year = 2007 | s2cid = 20186034 | url = http://chapmanresearch.mcgill.ca/Pdf/210_FragmentReCensus.pdf | access-date = 2015-09-02 | archive-url = https://web.archive.org/web/20140222195949/http://chapmanresearch.mcgill.ca/Pdf/210_FragmentReCensus.pdf | archive-date = 2014-02-22 | url-status = dead}}</ref>。肉や毛皮を目的とした狩猟によっても脅かされている。肉は[[ブッシュミート]]として4 - 9ドルで売られている<ref name="EvesRuggiero2000">{{Cite book | last1 = Eves | first1 = H. E. | last2 = Ruggiero | first2 = R. G. | year = 2000 | chapter = Socioeconomics and the sustainability of hunting in the forests of northern Congo (Brazzaville) | editor1-last = Robinson | editor1-first = J. G. | editor2-last = Bennett | editor2-first = E. L. | title = Hunting for Sustainability in Tropical Forests | url = https://archive.org/details/huntingforsustai00robi | url-access = limited | ___location = New York | publisher = Columbia University Press | pages = [https://archive.org/details/huntingforsustai00robi/page/n449 427]–454 | isbn = 978-0-231-50492-8}}</ref>。皮はファッションやお土産として売られている<ref name="Oates1977c">{{Cite book|和書 |last=Oates |first=J. F. |year=1977c |chapter=The guereza and man |editor1=Rainier III, Prince of Monaco |editor2=Bourne, G. H. |title=Primate Conservation |___location=New York |publisher=Academic Press |pages=419–467 |isbn=978-0-12-576150-5}}</ref>。
日本ではコロブス属単位で[[特定動物]]に指定されており、個人での愛玩目的での新規飼育は出来ない<ref>[https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/sp-list.html 特定動物リスト (動物の愛護と適切な管理)] ([https://www.env.go.jp/index.html 環境省]・2018年8月15日に利用)</ref>。
==
<gallery>
ファイル:Colobus guereza 3d scan Natural History Museum University of Pisa C 1765.stl|骨格標本
ファイル:Eastern black-and-white colobus (Colobus guereza occidentalis).jpg|''C. g. occidentalis''、ウガンダ
ファイル:Eastern black-and-white colobus (Colobus guereza occidentalis) with juvenile.jpg|''C. g. occidentalis''、ウガンダ
ファイル:Eastern black-and-white colobus (Colobus guereza matschiei).jpg|''C. g. matschiei''、ケニアの[[ナイバシャ湖]]
ファイル:Eastern black-and-white colobus (Colobus guereza matschiei) head.jpg|''C. g. matschiei''、ケニアのナイバシャ湖
ファイル:Abyssinian black-and-white colobus (Colobus guereza guereza) male.jpg|雄の ''C. g. guereza''、エチオピア
ファイル:Abyssinian black-and-white colobus (Colobus guereza guereza) male head.jpg|雄の ''C. g. guereza''、エチオピア
ファイル:Abyssinian black-and-white colobus (Colobus guereza guereza) juvenile female.jpg|雌の ''C. g. guereza''、エチオピア
</gallery>
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
*{{Cite book | year = 1994 | editor1-last = Davies | editor1-first = A. G. | editor2-last = Oates | editor2-first = J. F. | title = Colobine Monkeys: Their Ecology, Behaviour and Evolution | ___location = Cambridge, UK | publisher = Cambridge University Press | isbn = 9780521331531}}
**{{Cite book | year = 1994 | last1 = Oates | first1 = J. F. | last2 = Davies | first2 = A. G. | last3 = Delson | first3 = E. | title = The diversity of living colobines | pages = 45–73}}
**{{Cite book | year = 1994a | last1 = Oates | title = The natural history of African colobines | pages = 75–128}}
**{{Cite book | year = 1994b | last = Oates | first = J. F. | title = Conclusions: the past, present and future of the colobines | pages = 347–358}}
== 外部リンク ==
*[https://primate.wisc.edu/primate-info-net/pin-factsheets/pin-factsheet-mantled-guereza/ Primate Info Net ''Colobus guereza'' Factsheet]
{{Wikispecies|Colobus guereza}}
{{
{{Taxonbar|from=Q628239}}
{{デフォルトソート:あひしにあころふす}}
| |||