削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
21行目:
|type3=point |coord3={{coord|35.9491|139.8619}} |marker3=3
|text=1.'''海福寺''' 2.'''堤台城'''(『房総における近世陣屋』で図示される位置) 3.'''[[愛宕神社 (野田市)|愛宕神社]]'''(近世野田町を構成する3つの町の一つ<ref name="kadokawachimei_7295828"/>・上町に所在する<ref name="noda-muse_10461"/>神社)}}
=== 前史:岡部家 ===
[[天正]]18年([[1590年]])の[[小田原征伐]]後、[[関東]]に入部した[[徳川家康]]は、[[岡部長盛]]に[[上総国|上総]]・[[下総国|下総]]両国内で1万2000石を与えた<ref name="kanseifu871_kokumin563"/>。長盛は下総国[[葛飾郡]]山崎村(現在の千葉県野田市[[山崎 (野田市)|山崎]])の梅台に陣屋を置いた<ref name="kadokawachimei_7297336"/><ref name="kadokawachimei_7297332"/>{{Sfn|『房総における近世陣屋』|p=37}}。岡部家の由緒書によれば、梅台の陣屋は「当分の御屋敷」として設けられたものであった{{Sfn|『房総における近世陣屋』|p=37}}。『[[寛政重修諸家譜]]』(以下『寛政譜』)によれば、長盛の居所は「山崎」とされており<ref name="kanseifu871_kokumin563"/>、これによって(下総)山崎藩が成立したとみなされる<ref name="kadokawachimei_7297336"/>。
[[岡部氏 (藤原南家)|岡部氏]]は、[[駿河国]][[志太郡]]岡部(現在の[[静岡県]][[藤枝市]][[岡部町 (静岡県)|岡部町]])を苗字の地とする一族である。戦国期に[[岡部正綱]]は今川家・武田家ついで徳川家康に仕え、家康による甲州平定に功績があった。正綱の子が[[岡部長盛]]である。
 
『[[寛政重修諸家譜]]』(以下『寛政譜』)によれば、長盛は永禄11年(1568年)に正綱の長男として生まれ、天正12年(1584年)に家督を継いで以後は[[長久手の戦い]]や第一次[[上田合戦]]において武功を挙げた<ref name="kanseifu871_kokumin563"/>。天正16年(1588年)に従五位下内膳正に叙任された際、徳川家康から偏諱が与えられて「康綱」と名乗るよう言われ、[[口宣案]]にもその名が記されたが、長盛は憚って名乗らなかったという<ref name="kanseifu871_kokumin563"/>。
 
上記の記述によれば「岡部康綱」は岡部長盛の別名であるが、長盛と康綱は別人(康綱・長盛が兄弟関係<ref name="noda_3-4a"/>)とする説があり、山崎に入封したのは康綱とも解される<ref name="noda_4kinseia"/>。本項では康綱を長盛の別名として記述を進める。
 
=== 立藩から廃藩まで ===
[[天正]]18年([[1590年]])の[[小田原征伐]]後、[[関東]]に入部した[[徳川家康]]は、[[岡部長盛]]に[[上総国|上総]]・[[下総国|下総]]両国内で1万2000石を与えた<ref name="kanseifu871_kokumin563"/>。長盛は下総国[[葛飾郡]]山崎村(現在の千葉県野田市[[山崎 (野田市)|山崎]])の梅台に陣屋を置いた<ref name="kadokawachimei_7297336"/><ref name="kadokawachimei_7297332"/>{{Sfn|『房総における近世陣屋』|p=37}}。岡部家の由緒書によれば、梅台の陣屋は「当分の御屋敷」として設けられたものであった{{Sfn|『房総における近世陣屋』|p=37}}。『[[寛政重修諸家]](以下『寛政譜』)によれば、長盛の居所は「山崎」とされており<ref name="kanseifu871_kokumin563"/>、これによって(下総)山崎藩が成立したとみなされる<ref name="kadokawachimei_7297336"/>。
 
[[天正]]18年([[1590年]])11月12日、長盛は梅台の陣屋に移ったが{{Sfn|『房総における近世陣屋』|p=37}}、翌天正19年([[1591年]])、堤台(野田市堤台)に築城していた堤台城が完成したため、居城とした<ref name="kadokawachimei_7297336"/><ref name="kadokawachimei_7297332"/>{{Sfn|『房総における近世陣屋』|p=37}}。梅台の陣屋跡には海福寺が建立された<ref name="kadokawachimei_7297332"/>。
 
文禄2年(1593年)2月20日、「岡部康綱」の名で野田の名主・百姓に法度が示されており<ref name="rekishichimei_3039989"/>、退転した百姓には過分の未進を免除するとして帰郷を促している<ref name="rekishichimei_3039989"/><ref name="library-noda_3b"/>。文禄4年(1595年)10月28日に岡部長盛は、当地の「市宿」に来た者の諸役免除、田畑の新規開発・再開発時の年貢免除規定などを記した定書を出している<ref name="rekishichimei_3039989"/><ref name="library-noda_3a"/>。
 
『寛政譜』によれば、岡部長盛が山崎に入ってのちに長盛は継室(洞仙院殿)を迎えている<ref name="kanseifu871_kokumin563-564"/>{{efn|長盛の最初の正室は[[松平清宗]]([[竹谷松平家]])の娘であるが、死別している<ref name="kanseifu871_kokumin564"/>。なお、同時期に竹谷松平家は[[武蔵国]][[児玉郡]]の八幡山城([[埼玉県]][[本庄市]])で1万石を領していた([[八幡山藩]])。}}。継室の実父は、当時[[関宿藩|関宿]]で2万石を与えられていた[[松平康元]](家康異父弟)であるが、継室は家康の生母・[[於大の方|伝通院]]の養女となり、「徳川家康の妹」として長盛に嫁した{{Sfn|『房総における近世陣屋』|p=37}}<ref name="kanseifu871_kokumin563-564"/>。夫妻の間には慶長2年(1597年)に嫡男の[[岡部宣勝]]が生まれている<ref name="kanseifu871_kokumin564"/>。
29 ⟶ 39行目:
[[慶長]]5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]に際し、長盛は[[下野国]][[黒羽城]]の守備にあたり<ref name="kanseifu871_kokumin564"/>、[[上杉景勝]]の牽制を務めた。慶長14年([[1609年]])8月、長盛は[[丹波国|丹波]][[丹波亀山藩|亀山藩]]に加増移封され、下総山崎藩は廃藩となった{{Sfn|『房総における近世陣屋』|p=37}}。
 
=== 後史 ===
なお、その後岡部家は長盛・宣勝の2代で転封を繰り返すが{{efn|下総山崎藩→丹波亀山藩→丹波[[福知山藩]]→美濃[[大垣藩]](ここまで長盛の代)→播磨[[龍野藩]]→摂津[[高槻藩]]→和泉岸和田藩。}}、寛永17年(1640年)に宣勝が[[和泉国|和泉]][[岸和田藩]]に移されて定着した。岡部家は岸和田藩主として幕末・明治維新を迎える。
 
== 歴代藩主 ==
55 ⟶ 66行目:
<ref name="kadokawachimei_7294984">{{cite web|和書| url=https://jlogos.com/ausp/word.html?id=7294984|title=堤台村(近世)|work=角川日本地名大辞典 |accessdate=2024-04-27}}</ref>
<ref name="kadokawachimei_7295828">{{cite web|和書| url=https://jlogos.com/ausp/word.html?id=7295828|title=野田町(近世)|work=角川日本地名大辞典 |accessdate=2024-04-27}}</ref>
 
<ref name="rekishichimei_3039989">{{cite web|和書| url=https://kotobank.jp/word/%E9%87%8E%E7%94%B0%E7%94%BA-3039989
|title=野田町|work=日本歴史地名大系 |accessdate=2024-04-27}}</ref>
 
 
<ref name="noda_1000795">{{cite web|和書| url=https://www.city.noda.chiba.jp/shisei/profile/bunkazai/meisho/1000795.html|title=堤台城跡|publisher=野田市 |accessdate=2024-04-27}}</ref>
<ref name="noda-muse_10461">{{cite web|和書| url=https://noda-muse.jp/curator-column/10461|title=建立100年 愛宕神社の大鳥居 |publisher=野田市郷土博物館・市民会館 |accessdate=2024-04-27}}</ref>
<ref name="ktr-mlit_rekishi_02">{{cite web|和書| url=https://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/limit/rekishi/02/index.htm|title=千葉古街道歴史散歩 第二回 日光東往還 |publisher=国土交通省関東地方整備局千葉国道事務所 |accessdate=2024-04-27}}</ref>
 
<ref name="noda_4kinseia">{{cite web|和書| url=https://www.city.noda.chiba.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/000/779/4kinseia.pdf |title=近世 時代が移設 |work=[https://www.city.noda.chiba.jp/shisei/profile/1000779.html 野田の歴史] |publisher=野田市 |accessdate=2024-04-27}}</ref>
<ref name="noda_3-4a">{{cite web|和書| url=https://www.city.noda.chiba.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/000/779/3-4a.pdf |title=徳川家康の関東入国と野田市域 |work=[https://www.city.noda.chiba.jp/shisei/profile/1000779.html 野田の歴史] |publisher=野田市 |accessdate=2024-04-27}}</ref>
 
<ref name="library-noda_3a">{{cite web|和書| url=https://www.library-noda.jp/homepage/digilib/bunkazai/3a.html
|title=所蔵文化財紹介 岡部長盛定書 |publisher=野田市立図書館 |accessdate=2024-04-27}}</ref>
<ref name="library-noda_3b">{{cite web|和書| url=https://www.library-noda.jp/homepage/digilib/bunkazai/3b.html
|title=所蔵文化財紹介 岡部康綱法度 |publisher=野田市立図書館 |accessdate=2024-04-27}}</ref>
 
<ref name="kanseifu871_kokumin563">『寛政重修諸家譜』巻第八百七十一「岡部」、[https://dl.ndl.go.jp/pid/1082718/1/290 国民図書版『寛政重修諸家譜 第五輯』p.563]。</ref>