犬矢来(いぬやらい)は、町屋の軒下に見られるアーチ状の垣根[1]竹矢来たけやらいとも呼ばれる。

犬矢来のある町屋

特徴

編集

放尿よけ」を意味し、地域的には京町屋に多いとされる[2]。道路に面した町屋の軒下に見られ、本来は割で作られるが、現代には金属製のものもある。牛車がはねた泥によって外壁が傷つくのを防ぐ目的があり[1]、犬やの放尿から外壁を守る効果もある[1]。町屋と道路の敷地の境界を示す意味もある[1]

ギャラリー

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d 第11回 犬矢来と鹿威し”. コラム・ニュース. リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ (2015年4月24日). 2025年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月11日閲覧。
  2. ^ 犬矢来」『デジタル大辞泉』小学館https://kotobank.jp/word/%E7%8A%AC%E7%9F%A2%E6%9D%A5-4353572025年8月11日閲覧 

外部リンク

編集