畠山みどり
畠山 みどり(はたけやま みどり、1939年4月5日 - )は日本の演歌歌手。本名は千秋 みどり(せんしゅう みどり)。北海道士別高等学校卒業。
畠山 みどり | |
---|---|
出生名 | 千秋 みどり(旧姓:畠山) |
生誕 | 1939年4月5日(86歳) |
出身地 |
![]() |
ジャンル | 演歌 |
職業 | 歌手 |
活動期間 | 1962年 - 現在 |
レーベル |
日本コロムビア (1962年 - 1969年、1982年 - ) RCA (1970年 - 1974年) ビクター (1974年 - 1980年) |
公式サイト | 畠山みどりホームページ 甦(よみがえり) |
来歴
編集北海道稚内市出身。北海道士別高校卒業後、デザイナーを志し上京し文化服装学院に入学するも、幼少時からの歌手の夢が棄て難く退学。古賀政男ギター学院へ入学し、レッスンに励む。一時は練習生として大橋節夫とハニー・アイランダースでハワイアンを歌っていた。
1960年、素人のど自慢番組『トップライトショウ』(ニッポン放送)で優勝したことでレコード会社の関係者の目に入り、日本コロムビアに入社。入社後1年4ヶ月間、船村徹のもとでレッスンに通うかたわら、島倉千代子らコロムビアの看板歌手の前座を務めたのち、1962年に「恋は神代の昔から」でデビュー。袴を履いた巫女姿の歌謡浪曲路線で、その名が全国に知れわたる[1]。続いて「出世街道」も大ヒットし、1963年には第14回NHK紅白歌合戦に初出場。紅白歌合戦には計3回出場している(詳細は下記参照)。
1965年、千秋与四夫(当時フジテレビディレクター)と結婚。同年長男を出産。
昭和40年代からはタレント/実業家としての活躍が目立ち、1970年にはベストセラーになった弘田三枝子のダイエット本「ミコのカロリーBook」に触発され出版した「みどりの6時間絶食法」、1975年には紅茶キノコ健康法が脚光を浴びる。1983年には「ポカポカあたためてグングンやせる」が50万部のベストセラーとなる。バブル期には株に手を出し、大成功を収めていたものの、バブル崩壊と共に55億5000万円の借金を背負う。
1995年には「ASAYAN」に『小室哲哉に曲を書いて欲しい』と出演したことが話題を呼ぶ。翌年には「金曜テレビの星」でバンジージャンプに挑戦したことも話題となり、一時バラエティに引っ張りだこになった。
現在は借金も完済し、歌手業に専念している。
人物
編集- バブル景気の頃は演歌界きっての株トレーダーとして知られていた。バブル全盛期の時には47億円儲けていたが、バブル崩壊により莫大な借金が残った。以来「もう一切株などの投資はしない」と誓い、趣味のゴルフも止めた。その借金騒動の際には「自己破産だけはしたくない」「あの千昌夫だって頑張っている、私が負けるわけにはいかない」と奮起し、精力的に活動。バラエティ番組にも進出し、借金返済のため駆けまわった。
- 芸能界きっての健康マニアとしても知られ、関連した著作や講演も多い。
- 青田典子の元夫は甥にあたる。
- 村田英雄の代表曲である「夫婦春秋」は最初は畠山のシングル曲であり、吹き込みも行われたが担当ディレクターの「こういう歌にはまだ早い」という判断でお蔵入りとなり、村田側へ回された。畠山版は後年シングル化されている。
- 8社競作となった『東京五輪音頭』(1963年)・日本コロムビア版では、当時在籍していた北島三郎とのデュエットを披露している。
- 水前寺清子のデビュー曲「涙を抱いた渡り鳥」は、畠山のクラウン移籍第1弾シングル曲「袴を履いた渡り鳥」として用意されていたが、コロムビア関係者必死の説得で移籍が取り止めになったため、作詞の星野哲郎の推薦で急遽水前寺に歌わせたものである。水前寺をデビュー当時から可愛がり、水前寺も畠山を「お姉さん」と呼び慕っている。
- かつて住んでいた東京都世田谷区の邸宅は、1967年にプロレスラーのアントニオ猪木が私邸として購入し、1972年に猪木が新日本プロレスを旗揚げした際に新日本プロレス道場兼選手合宿所に改造して現在に至っている[2]。
- 美空ひばりの妹分でプライベートでも「お姉ちゃま」「みどり」と呼び合う仲であった。頻繁に互いの自宅へ行き来して飲食したり、中村メイコらひばりと親交のあった友人や関係者と飲食を楽しんだり、ひばりのお供で一緒に外出先などへ付いていくなど普段から行動を共にしていた。畠山のステージにひばりノーギャラで特別出演したり、ひばりからステージ衣装を進呈されたりしている。
- キャラクターシャンプーボトルのコレクターでもある。
ディスコグラフィ
編集シングル
編集# | 発売日 | 曲順 | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 規格品番 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1962年 6月5日 |
A面 | 恋は神代の昔から | 星野哲郎 | 市川昭介 | SA-897 | |
B面 | 聞いて頂戴この話 | ||||||
2 | 1962年 10月20日 |
A面 | ちょうど時間となりました | SA-975 | |||
B面 | さわらぬ神にたたりなし | ||||||
3 | 1962年 12月20日 |
A面 | 出世街道 | SA-1042 | |||
B面 | ハッケヨイ待った! | ||||||
4 | 1963年 2月20日 |
B面 [注釈 2] |
さてそれからと言うものは | 英玲二 | 米山正夫 | 松尾健司 | SA-1071 |
5 | 1963年 3月5日 |
B面 [注釈 3] |
糸満かもめ | 石本美由起 | 上原げんと | SA-1093 | |
6 | 1963年 4月20日 |
A面 | 女侠一代 | 遠藤実 | 山路進一 | SAS-7 | |
B面 | なにがなにしてなんとやら | 石本美由起 | 遠藤実 | ||||
7 | 1963年 5月20日 |
A面 | 男心と秋の空 | 星野哲郎 | 市川昭介 | SA-1100 | |
B面 | それを信じて今日まで二年 | 水島哲 | 狛林正一 | ||||
8 | 1963年 6月18日 |
A面 [注釈 4] |
貿易音頭 | 羽志駿 | 中元清純 | 松尾健司 | SAS-87 |
9 | 1963年 7月20日 |
A面 | ツキツキ節 | 西沢爽 | 遠藤実 | 福田正 | SAS-50 |
B面 | ホンコの恋ならドンと来い | ||||||
10 | 1963年 9月20日 |
A面 | あんたこの世へ何しにきたの | 星野哲郎 | 市川昭介 | SAS-102 | |
B面 | あゝ無情 | 水島哲 | 狛林正一 | ||||
11 | 1963年 10月5日 |
B面 [注釈 5] |
六甲山節 | 星野哲郎 | 市川昭介 | SAS-131 | |
12 | 1963年 10月20日 |
A面 | 人生街道 | SAS-113 | |||
B面 | 生れてくるのがおそかった | 西沢爽 | 市川昭介 | 福田正 | |||
13 | 1963年 11月20日 |
A面 | 月が鏡となればよい | 石本美由起 | 上原げんと | SAS-144 | |
B面 | 拝啓一言誰かさん | 関沢新一 | 船村徹 | ||||
14 | 1964年 1月20日 |
A面 | バカはバカでも粋なバカ | 西沢爽 | 市川昭介 | 安藤実親 | SAS-177 |
B面 | おひかえなさんせ東海道 | ||||||
15 | A面 | 恋は買いもの腕しだい | 関沢新一 | SAS-203 | |||
B面 | 忘れましょう | ||||||
16 | 1964年 2月20日 |
A面 | 裸一貫 | 丘灯至夫 | SAS-188 | ||
B面 | ズッコケ節 | ||||||
17 | 1964年 4月20日 |
A面 | 浮世街道 | 星野哲郎 | 市川昭介 | SAS-248 | |
B面 | 氷雪の門 | ||||||
18 | 1964年 5月20日 |
A面 | 東京波止場 | 西沢爽 | 市川昭介 | 安藤実親 | SAS-268 |
B面 | 南極音頭 | 吉田弘 | 市川昭介 | ||||
19 | 1964年 6月20日 |
A面 | ダンチョネ酒場 | 石本美由起 | SAS-252 | ||
B面 | 浪曲渡り鳥 | ||||||
20 | 1964年 8月20日 |
A面 | ここが男のつらいとこ | 野村俊夫 | SAS-298 | ||
B面 | 女ならでは夜があけぬ | ||||||
21 | 1964年 10月20日 |
A面 | 東京で何かあったのね | 関沢新一 | 安藤実親 | SAS-339 | |
B面 | 女ごころ | 西沢爽 | 市川昭介 | 安藤実親 | |||
22 | 1964年 11月20日 |
A面 | 一寸先はわからない | 関沢新一 | 安藤実親 | SAS-395 | |
B面 | そこががまんの一丁目 | ||||||
23 | 1964年 12月20日 |
A面 | 人情一代 | SAS-384 | |||
B面 | 大当り出世双六 | ||||||
24 | 1965年 2月20日 |
A面 | 出世富士 | 石本美由起 | 市川昭介 | SAS-416 | |
B面 | 飛んで火に入る恋の虫 | ||||||
25 | 1965年 4月20日 |
A面 | 人生意気に感ず | 遠藤実 | 安藤実親 | SAS-457 | |
B面 | 無情念仏 | 遠藤実 | |||||
26 | 1965年 6月20日 |
A面 | 七転八起 | 古野哲哉 | 市川昭介 | SAS-504 | |
B面 | なせばなる | ||||||
27 | 1965年 8月20日 |
A面 | 男は度胸 | 関沢新一 | SAS-545 | ||
B面 | 大江戸お好み小唄 | ||||||
28 | 1965年 10月20日 |
A面 | 一本勝負 | 石本美由起 | 遠藤実 | SAS-592 | |
B面 | 富士見笠 | ||||||
29 | 1966年 2月20日 |
A面 | 出世子守唄 | 関沢新一 | 市川昭介 | SAS-664 | |
B面 | 人生峠 | ||||||
30 | 1966年 4月20日 |
A面 | 夫婦ちょうちん | 石本美由起 | 三和完児 | SAS-684 | |
B面 | せがれよく聞け | 丘灯至夫 | 市川昭介 | ||||
31 | 1966年 7月30日 |
A面 | どさんこ一代 | 関沢新一 | 古賀政男 | 佐伯亮 | SAS-751 |
B面 | 流す涙はうそじゃない | 野村俊夫 | |||||
32 | 1966年 11月1日 |
A面 | 花の鼓笛隊 | 石本美由起 | 市川昭介 | SAS-795 | |
B面 | 明治気質 | ||||||
33 | 1967年 2月1日 |
A面 | 馬鹿は死なゝきゃなおらない | 関沢新一 | 和田香苗 | SAS-841 | |
B面 | そこを何とか | ||||||
34 | 1967年 4月1日 |
A面 | やん衆太鼓 | 古賀政男 | 佐伯亮 | SAS-874 | |
B面 | 男泣き | ||||||
35 | 1967年 6月1日 |
A面 | GO!GO!安兵衛高田の馬場へ | 狭山哲 | 下川博美 | 河村利夫 | SAS-906 |
B面 | ホント節 | 丘灯至夫 | 市川昭介 | ||||
36 | 1967年 10月1日 |
A面 | 女の街道 | 西條八十 | SAS-980 | ||
B面 | 俺のひとりごと | 関沢新一 | |||||
37 | 1968年 3月1日 |
A面 | 北国は恋がいっぱい | 高柳公 | 彩木雅夫 | 森岡賢一郎 | SAS-1058 |
B面 | 利尻慕情 | 吉屋潤 | |||||
38 | 1968年 8月15日 |
A面 | 歌こそわが人生 | 古木花江 | 市川昭介 | SAS-1143 | |
B面 | どん底万才 | ||||||
39 | 1968年 10月15日 |
A面 | 八重山恋唄 | 尾中美千絵 | 桜田誠一 | SAS-1191 | |
B面 | 島ものがたり | ||||||
40 | 1969年 1月15日 |
A面 | 晴姿喧嘩花道 | 関沢新一 | 市川昭介 | SAS-1224 | |
B面 | 友情涙あり | 丹古晴己 | 吉田博久 | 只野通泰 | |||
41 | 1969年 2月10日 |
A面 | 流氷の女 | 二条冬詩夫 山口裕功 |
船村徹 | SAS-1243 | |
B面 | 女侠 | 二条冬詩夫 | |||||
42 | 1969年 7月1日 |
A面 | ああ!人生 | 橋本淳 | すぎやまこういち | 福井利雄 | SAS-1299 |
B面 | 武田節 | 米山愛紫 | 明本京静 | 佐伯亮 | |||
43 | 1969年 11月25日 |
A面 | 男ぶし | 丹古晴己 | 野原耕 | SAS-1360 | |
B面 | サムライごころ | 野原耕 | |||||
44 | 1970年 9月5日 |
A面 | 男は三回泣く | 石坂まさを | 池田孝 | JRT-1106 | |
B面 | 人生小唄 | ||||||
45 | 1971年 6月25日 |
A面 | 昭和街道 | 沢井龍 | 猪俣公章 | 竹村次郎 | JRT-1161 |
B面 | 男は八回花と咲く | ||||||
46 | 1971年 11月25日 |
A面 | こわれた命 | 鳥井実 | 彩木雅夫 | 池田孝 | JRT-1182 |
B面 | 利尻慕情 | 高柳公 | 吉屋潤 | ||||
47 | 1972年 9月25日 |
A面 | 北海野郎 | 鳥井実 | 彩木雅夫 | JRT-1243 | |
B面 | 義士小唄 | はぞのなな | 秋田誠 | ||||
48 | 1972年 11月25日 |
A面 | 教訓 | 加川良 | 竜崎孝路 | JRT-1263 | |
B面 | 母へ | はぞのなな | 東大寺元 | 池田孝 | |||
49 | 1973年 4月25日 |
A面 | お四国めぐり〜旅に出ようよ | 中村しのぶ | 聖川湧 | 福井利雄 | JRT-1284 |
B面 | 黒潮はやし唄 | ||||||
50 | 1974年 2月25日 |
A面 | 祭りのお面屋 | 保富康午 | 野々卓也 | 竜崎孝路 | JRT-1330 |
B面 | あしたの子守唄 | 中村しのぶ | 聖川湧 | 福井利雄 | |||
51 | 1974年 5月25日 |
A面 | 勝負師一代 | 聖川湧 | 船木謙一 | SV-2417 | |
B面 | おふたりさん | 滝口暉子 | 岡千秋 | ||||
52 | 1974年 11月25日 |
A面 | 信長さん | 荒川利夫 | 聖川湧 | SV-2452 | |
B面 | さすらい人生 | 滝口暉子 | 関戸公明 | ||||
53 | 1975年 4月25日 |
A面 | 早い話が… | 聖川湧 | SV-2477 | ||
B面 | 人生涙あり | 宮川哲夫 | 利根一郎 | ||||
54 | 1976年 11月25日 |
A面 | お伝物語 | 藤田まさと | 吉田正 | SV-6119 | |
B面 | たそがれ鴉 | ||||||
55 | 1978年 4月25日 |
A面 | 大事に生きようこの人生 | 市川昭介 | 湯野カオル | SV-6408 | |
B面 | 逆戻り | ||||||
56 | 1980年 4月25日 |
A面 | 新地ブルース | 鈴木正文 | 瀧竜二 | 只野通泰 | MV-2815 |
B面 | 白粉仁義 | 瀧竜二 | 越純平 | ||||
57 | 1982年 6月21日 |
A面 | 土俵 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 佐伯亮 | AH-222 |
B面 | 男の真情 | 古木花江 | 斉藤恒夫 | ||||
58 | 1984年 3月21日 |
A面 | やまあい慕情 | 中山大三郎 | 弦哲也 | AH-426 | |
B面 | 酒場通りで | ||||||
59 | 1986年 10月21日 |
A面 | 残侠街道 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 佐伯亮 | AH-779 |
B面 | 冬の旅 | ||||||
60 | 1988年 2月21日 |
A面 | 男凧 | 荒川利夫 | 伊藤雪彦 | AH-899 | |
B面 | 幸せ一丁目 | ||||||
61 | 1989年 5月21日 |
A面 | 人生百番勝負 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 佐伯亮 | AH-5046 |
B面 | 夢街道 | ||||||
62 | 1991年 11月21日 |
01 | 千年杉 | 石本美由起 | 遠藤実 | CODA-8950 | |
02 | 漁り火酒場 | ||||||
63 | 1993年 11月1日 |
01 | 恋は女の胸三寸 | 麻こよみ | 四方章人 | 杉村俊博 | CODA-268 |
02 | 男じゃないか | ||||||
64 | 1995年 1月21日 |
01 | ゆっくり人生 | 南郷達也 | CODA-532 | ||
02 | 恋のいろは | ||||||
65 | 1996年 5月21日 |
01 | おんな人生劇場 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 伊戸のりお | CODA-930 |
02 | ジャンケンポン | ||||||
66 | 1998年 5月30日 |
01 | 祝辞 | 藤原良 | 水森英夫 | CODA-1525 | |
02 | アロエベラ音頭 | 橿原玄 | |||||
67 | 1999年 8月21日 |
01 | 六甲の花 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 池多孝春 | CODA-1746 |
02 | 俺の |
高野泰樹 | 有明一朗 | ||||
68 | 1999年 11月20日 |
01 | 俺の |
CODA-1813 | |||
02 | 倖せさがしに岐阜羽島 | 有明一朗 | 前田俊明 | ||||
69 | 2001年 4月28日 |
01 | 天下をとれ | CODA-1963 | |||
02 | 根っこのように | ||||||
70 | 2004年 4月21日 |
01 | その世の歌 | 星野哲郎 | 有近真澄 | COCA-15649 | |
02 | わが道をゆく | 岡千秋 | 川端マモル | ||||
71 | 2006年 11月22日 |
01 | 市川昭介 | COCA-15949 | |||
02 | 夫婦春秋 | 関沢新一 | 市川昭介 | ||||
72 | 2011年 7月6日 |
01 | また逢いませう | 荒木とよひさ | 合田道人 | 川端マモル | COCA-16497 |
02 | いいじゃないか人生 | 高橋直人 | 聖川湧 | ||||
73 | 2012年 6月21日 |
01 | 幸せさんよ 出ておいで | 荒木とよひさ | COCA-16610 | ||
02 | また逢いませう | 荒木とよひさ | 合田道人 | ||||
74 | 2014年 3月21日 |
01 | とは…言うものの人生は | 岡千秋 | COCA-16853 | ||
02 | 根っこのように | 有明一朗 | 前田俊明 | ||||
75 | 2016年 5月25日 |
01 | 人生舞台〜私は旅人じゃない〜 | 荒木とよひさ | 岡千秋 | 川端マモル | COCA-17164 |
02 | 星野哲郎 | 市川昭介 |
デュエット・シングル
編集発売日 | デュエット | 曲順 | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | レーベル | 規格品番 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1963年 6月20日 |
北島三郎 | B面 [注釈 6] |
東京五輪音頭 | 宮田隆 | 古賀政男 | 佐伯亮 | 日本 コロムビア |
SAS-77 |
企画シングル
編集発売日 | 名義 | 曲順 | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | レーベル | 規格品番 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1964年 6月20日 |
畠山みどり 梶光夫 円山鈴子 大下八郎 |
A面 [注釈 7] |
オリンピック日の丸音頭 | 鈴木義夫 | 古関裕而 | 松尾健司 | 日本 コロムビア |
SAS-288 |
アルバム
編集発売日 | タイトル | レーベル | 規格 | 規格品番 |
---|---|---|---|---|
1962年12月 | 畠山みどりは言いました | 日本コロムビア | LP | AL-416 |
1963年6月 | 畠山みどりの花のステージ | AL-5027 | ||
1963年9月 | 畠山みどりと民謡 | ALS-208 | ||
1963年11月 | 畠山みどりの花のステージ 第二集 | ALS-4012 | ||
1963年12月 | 畠山みどりと民謡 第二集 | ALS-226 | ||
1964年1月 | 畠山みどりと民謡 第三集 | ALS-229 | ||
1967年2月 | どさんこ一代〜畠山みどりと共に〜 | ALS-4215 | ||
1969年3月 | 畠山みどりの花のステージ 第三集 | ALS-4394 | ||
1973年 | 望郷紙芝居 | RCA | JRS-7246 | |
1975年 | 男ぶし | ビクター | SJX-209 | |
河内音頭〜昭和遊侠伝〜 | SJV-6041 | |||
1976年 | 河内音頭 | SJV-6064 | ||
1988年6月21日 | 男凧 | 日本コロムビア | CD | 28CA-2336 |
1993年11月21日 | 恋は女の胸三寸 | COCA-11272 | ||
1996年6月21日 | おんな人生劇場 | COCA-13430 | ||
2007年5月23日 | 全曲集 市川昭介作品集 | COCP-34304 | ||
2011年11月23日 | 全曲集 また逢いませう | COCP-37006 | ||
2012年10月17日 | 全曲集 幸せさんよ 出ておいで | COCP-37634 | ||
2013年5月22日 | プレミアム・ベスト2013 | COCP-38017 | ||
2014年5月21日 | プレミアム・ベスト2014 | COCP-38540 | ||
2016年11月23日 | 全曲集2016 | COCP-39733 | ||
2017年11月22日 | 全曲集2017 | COCP-40138 |
タイアップ曲
編集年 | 楽曲 | タイアップ |
---|---|---|
1964年 | 恋は買いもの腕しだい | 映画『歌くらべ満月城』主題歌 |
一寸先はわからない | 映画『喜劇 駅前天神』主題歌 |
出演
編集CM
編集NHK紅白歌合戦出場歴
編集年度/放送回 | 曲目 | 対戦相手 | ||
---|---|---|---|---|
1963年(昭和38年)/第14回 | 出世街道 | 村田英雄 | ||
1964年(昭和39年)/第15回 | 浮世街道 | 春日八郎 | ||
1966年(昭和41年)/第17回 | どさんこ一代 | 北島三郎 | ||
著書
編集- 畠山みどりのポカポカあたためて奇跡の元気!-「冷え取り健康美容法」は究極の健康法だった ISBN 9784759306859
脚注
編集出典
編集注釈
編集外部リンク
編集- 畠山みどりホームページ 甦(よみがえり)
- 畠山みどり アーティストページ - 日本コロムビア
- 畠山みどりブログ「キラキラ道場」 - FC2ブログ