畠山政国 (総州家)
畠山 政国(はたけやま まさくに、? - 文明2年10月5日(1470年11月6日))は、室町時代の武将。能登国守護・畠山義有の子[1](畠山義忠の孫で畠山義統の弟にあたる)。畠山義就の猶子[1]。通称は次郎。室町幕府第8代将軍足利義政より偏諱を受けて政国(旧字体:政國)と名乗る。
時代 | 室町時代 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 文明2年10月5日(1470年11月6日) |
別名 | 通称:次郎 |
幕府 | 室町幕府 |
氏族 | 畠山氏(能登畠山氏) |
父母 |
父:畠山義有 猶父:畠山義就 |
兄弟 | 義統、政国 |
生涯
編集本家の河内畠山氏の内紛の際、能登畠山氏は義就を支持し、政国を義就の猶子として関係を強化した。
文正元年(1466年)12月、紀伊国牟婁郡芳養荘(現・田辺市)を熊野新宮に寄進した[1][2]。この後、熊野三山は蜂起する[1]。応仁元年(1467年)にかけて紀伊国の大半を平定した[1]。