矢代 静一(やしろ せいいち、1927年昭和2年〉4月10日 - 1998年平成10年〉1月11日[1])は、日本劇作家脚本家演出家日本文芸家協会日本演劇協会の各会員[2]

来歴

編集

東京市京橋区尾張町二丁目(現:中央区銀座六丁目)のヨシノヤ靴店(銀座ヨシノヤ)の2階で、父・矢代乙吉、母・園子の長男として誕生[1]。祖父はヨシノヤ靴店の創業者であった[1]。日比谷幼稚園・泰明小学校東京府立第五中学校から第二早稲田高等学院を経て、1950年に[2]早稲田大学文学部仏文科を卒業。

早稲田高等学院在学中の1944年(昭和19年)に[2]診断書を偽造して大学を休学し、俳優座研究生[2]となる。のち、戦時下の移動劇団に加わる[2]。移動演劇隊の『父帰る』(菊池寛原作)などで主役を張ったが、東野英治郎の薦めで演出部に転向する[3]

大学時代は俳優座文芸部に属し[2]、1950年文学座に移り、同世代の三島由紀夫と親交を深める。1950年から演出も始め、劇作家、演出家として活躍[2]。後年に友人の劇作家田中千禾夫らと、師で文学座を主宰した岸田國士の『全集』(岩波書店)を編集した。

この間、1950年12月から1952年4月まで結核で入院し、肋骨を7本切除する。1963年(昭和38年)、文学座が三島作による戯曲『喜びの琴』の上演中止を決定したことで、三島と共に文学座を退座する(喜びの琴事件)。グループNLT結成に参加するが、その後は三島らと離れ、フリーで新劇団などに『写楽考』『北斎漫画』などの戯曲を書き下ろす。

20代よりカトリックに関心を持ち、早くからカトリック信仰に裏打ちされた作品を数多く発表したが、受洗は遅く1969年(昭和44年)だった。聖イグナチオ教会での受洗時には、親交の深かった遠藤周作代父を務めた[4][5]

NHK放送用語委員も務めた[2]

晩年も精力的に活動していたが、1998年(平成10年)1月11日に自宅書斎で心不全を起こし亡くなっているのが発見された。

主な受賞・受章歴

編集

人物

編集

妻は元女優の山本和子、長女は女優の矢代朝子、次女は元宝塚歌劇団雪組娘役の毬谷友子、姪は元宝塚歌劇団雪組トップスターのえまおゆうと、宝塚・演劇関係者が身内に多数いる。

文壇・演劇関係者としては、阪田寛夫野坂昭如らとならぶ、大変な男性宝塚ファンであったことは有名である。また、小田島雄志、大河内豪と「宝塚ファン・新御三家」を名乗った[3]

戯曲

編集
  • 城館(しろ)(1954年発表)
  • 絵姿女房(1955年発表)
  • 壁画(1955年)
  • 黒の悲劇(1962年8月発表)
  • 夜明けに消えた(1968年発表)
  • パレスチナのサボテン(1971年発表)
  • 写楽考(1971年発表)
  • 北齋漫畫(1973年発表)
    1981年に新藤兼人監督・脚本で映画化、主演は緒形拳田中裕子北斎漫画 (映画)を参照)
  • 淫乱斎英泉(1975年発表)
    浮世絵師三部作(写楽考・北斎漫画・淫乱斎英泉)で、1978年に芸術選奨
  • 宮城野
  • ミュージカル 洪水の前(1980年)
  • 道化と愛は平行線(1977年、新潮社刊、翌年に同名の戯曲を雑誌「新劇」7月号に発表)
  • つくづく赤い風車 小林一茶を題材にした作品。青年座などで舞台化された。
  • 弥々
    良寛と、その初恋の人だった弥々の人生を、弥々の娘が独白して回顧するという一人芝居。矢代晩年の代表作にして、実娘毬谷が、矢代に懇願し1992年の初演の大成功以来、演じ続けるライフワークとなった。矢代の他界は、本作のニューヨーク初公演が決定した矢先だった。

著書

編集
  • 『壁画 矢代静一戯曲集』(ユリイカ、1955年)
  • 『絵姿女房 プロローグと二場 僕のアルト・ハイデルベルク 抒情喜劇』(ユリイカ 1956年)
  • 『蝙蝠』(戯曲 ユリイカ 1957年)
  • 『矢代静一戯曲集』第1-2(白水社 1967年)
  • 『写楽考』(河出書房新社 1972年)
  • 『七本の色鉛筆』(新潮社 書下ろし新潮劇場 1972年)
  • 『夜明けに消えた 矢代静一戯曲集』(早川書房 1972年)
  • 『イエスへの出発』(コンコーディア社 1973年)
  • 北齋漫畫』(河出書房新社 1973年)
  • 『魔性と聖性』(随筆集 教文館 1973年)
  • 『悲しき恋泥棒』(新潮社 書下ろし新潮劇場 1974年)
  • 『淫乱斎英泉』(河出書房新社 1975年)
  • 『愛情教室』(中央出版社 心のシリーズ 1976年)
  • 『船乗り重吉冒険漂流記』(朝倉摂平凡社 1976年3月)
  • 『道化と愛は平行線』(新潮社 1977年2月)
  • 『妖かし』(河出書房新社 1978年2月)
  • 『えくぼを忘れるなんて』(新潮社 1978年5月)
  • 『銀座生れといたしましては』(新潮社 1979年9月)
  • 『聖書-この劇的なるもの』(主婦の友社 Tomo選書 1979年)
  • 『天国と泥棒』(随想集 教文館 1979年10月)
  • 『毒婦の父-高橋お伝』(河出書房新社 1979年7月)
  • 『矢代静一名作集』(白水社 1979年12月)
  • 『恋風浮世絵曼荼羅』(平凡社 1980年6月)
  • 『画狂人・北斎考』(PHP研究所 1981年10月)
  • 『江戸のろくでなし 月岡芳年考』(戯曲 河出書房新社 1982年11月)
  • 『黄昏のメルヘン』(河出書房新社 1982年4月)
  • 『十年目の密会』(河出書房新社 1984年5月)
  • 『旗手たちの青春 あの頃の加藤道夫三島由紀夫芥川比呂志』(新潮社 1985年2月)
  • 『含羞の人 私の太宰治』(河出書房新社 1986年5月/河出文庫 1998年1月)
  • 『夢夢しい女たち』(福武書店 1986年11月)
  • 『奇蹟の聖地ファチマ』(菅井日人写真 講談社 1987年10月)
  • 『鏡の中の青春 私の昭和三十年前後』(新潮社 1988年8月)
  • 『螺旋階段の上の神 カトリックと私』(河出書房新社 1989年10月)
  • 『初初しい女たち』(福武書店 1990年2月)
  • 『小林一茶』(河出書房新社 1991年6月)
  • 『柔らかい心で生きる』(海竜社 1993年7月)
  • 良寛異聞』(河出書房新社 1993年4月/河出文庫 1997年9月)
  • 『生きた、愛した フランシスコ・ザビエルの冒険』(角川春樹事務所 1996年7月)
  • 『快老 人生を楽しみのうちに終わるヒント』(PHP研究所 1997年2月)
共編著 
  • 『心のともしびシリーズ 第3 個人と社会』(田中千禾夫共編 春秋社 1970年)
  • 『神・ひと・そして愛 矢代静一対談集』(聖文舎 1977年5月)
  • 『矢代静一対談集 マリアにささげる12章』(女子パウロ会 1978年2月)
  • 『新潮古典文学アルバム お伽草子・伊曾保物語』(徳田和夫分担解説 新潮社 1991年9月)

翻訳

編集
  • モリエール『女学者』(河出書房 市民文庫 1953年)
  • ジロドゥ戯曲全集 第5巻 カンティック・デ・カンティック』(安堂信也共訳 白水社 1958年)
  • コクトー戯曲選集 第2巻』タイプライター(岩瀬孝共訳 白水社 1959年)
  • 「鑓の権三重帷子 近松名作集」(日本文学全集 第10 河出書房新社 1961年)
  • 『ギリシア神話』(世界の文学 1 世界文化社 1978年)
  • 『聖書物語』(三浦朱門共著 世界の文学 2 世界文化社 1978年)

脚本・原作

編集

テレビ

編集

映画

編集

脚注

編集

外部リンク

編集