石橋理一
石橋 理一[1](いしばし りいち、1884年〈明治17年〉11月3日[2] - 没年不明)は、日本の商人(畳表商)[3]、醸造家[注 1]、広島県多額納税者[6][7]。
経歴
編集広島県人・石橋喜助の二男[6]。1917年、家督を相続する[6]。酒造業を営み直接国税1110円を納め、広島県多額納税者に列する[6]。
人物
編集家族・親族
編集- 石橋家
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b 『日本紳士録 第24版』呉市い、ゐ之部1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年2月20日閲覧。
- ^ a b c 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』71頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年2月11日閲覧。
- ^ 『呉商工案内』33頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年2月12日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第33回 中国四国版』広島県い之部4頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年11月30日閲覧。
- ^ 『商工の呉市 昭和8年度』呉市商工人名録10頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年2月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第11版 上』イ228頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年2月11日閲覧。
- ^ 『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』64頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年2月11日閲覧。
- ^ 『日本全国銀行会社実業家信用録 3版』呉市13頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月25日閲覧。
- ^ a b c 『人事興信録 第13版 上』イ171頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年2月11日閲覧。
参考文献
編集- 桑田竜太郎『日本全国銀行会社実業家信用録 3版』横浜商業興信所、1915年。
- 呉商工会 編『呉商工案内』呉商工会、1919年。
- 交詢社 編『日本紳士録 第24版』交詢社、1919年。
- 『商工資産信用録 第33回 中国四国版』商業興信所、1932年。
- 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』銀行信託通信社出版部、1932年。
- 交詢社 編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。
- 『商工の呉市 昭和8年度』呉商工会議所、1933年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937 - 1939年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。