福井県道191号鯖江浅水線

日本の福井県の道路

福井県道191号鯖江浅水線(ふくいけんどう191ごう さばえあそうずせん)は、福井県鯖江市から福井市に至る一般県道である。

一般県道
福井県道191号標識
福井県道191号 鯖江浅水線
一般県道 鯖江浅水線
起点 鯖江市中野町【北緯35度57分12.3秒 東経136度12分43.6秒 / 北緯35.953417度 東経136.212111度 / 35.953417; 136.212111 (県道191号起点)
終点 福井市浅水二日町【北緯36度0分4.5秒 東経136度11分53.9秒 / 北緯36.001250度 東経136.198306度 / 36.001250; 136.198306 (県道191号終点)
接続する
主な道路
記法
都道府県道18号標識
福井県道18号鯖江美山線
都道府県道208号標識
福井県道208号徳光鯖江線
国道8号
都道府県道229号標識
福井県道229号福井鯖江線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

概要

編集

鯖江市中野町から福井市浅水二日町に至る。

主要地方道である福井県道18号鯖江美山線と旧国道8号福井県道229号福井鯖江線とを結ぶ役割を担っている県道である。

鯖江市の全区間にわたって東約500 mJR西日本北陸新幹線鯖江橋立高架橋が並走し、起点の中野町、福井市境部にある吉谷町の集落を除いて間が農地であることから新幹線列車を眺望しやすく、鯖江・福井市境部は橋立山が迫る浅水川の右岸を通っている。この橋立山の中腹には鯖江市の地場産業である眼鏡枠製造をアピールする大看板が据えられている。

福井市の国道8号(福井バイパス)交点から終点までの約1.4 kmは、かつて国道8号現道(当時)と、福井市南端部から鯖江市中央部までが部分開通していた福井バイパスとの連絡線として国道8号に指定されていた区間でもあり、福井県道32号清水美山線の付け替えや福井県立音楽堂の南側を通る新設市道など、福井市南部における他の連絡路が充実した現在もこの付近で直線距離500 - 800 mほど離れている両路線の遷移に利用される路線のひとつとなっている。

路線データ

編集
全ての座標を示した地図 - OSM

路線状況

編集

ほぼ全線片側一車線の確保された一般的な県道である。一部重複することを除けば特に走行に困るような個所もなく計算できる県道と呼べるだろう。ただし終点の交差点と国道8号との交差点は待ち時間が非常に長く、また交差点付近に福井鉄道福武線踏切があることから、頻繁に混雑が起きている。

重複区間

編集

道路施設

編集

橋梁

編集
  • 浮橋(鞍谷川、鯖江市)

地理

編集

通過する自治体

編集

交差する道路

編集
交差する道路 市町村名 交差する場所
福井県道18号鯖江美山線 鯖江市 中野町 起点
福井県道208号徳光鯖江線 重複区間起点 橋立町
福井県道208号徳光鯖江線 重複区間終点 福井市 徳尾町
国道8号 末広町 末広第二交差点
福井県道229号福井鯖江線 浅水二日町 浅水二日町交差点 / 終点

交差する鉄道

編集

沿線

編集
  • 鯖江市中河小学校
  • E8 北陸自動車道 北鯖江PA - 一般道側から施設利用可。
  • 福井県動物愛護センター
  • 福井鉄道福武線 泰澄の里駅
  • 福井市麻生津小学校

関連項目

編集