立ち枯れ(たちかれ)とは、植物が外的要因などにより倒れずそのまま枯れてしまう現象のこと。

立枯性病害

編集

立枯性病害には、フザリウムが原因のもの、ピシウムが原因のもの、リゾクトニアが原因のもの、疫病菌が原因のものがある[1]

森林衰退における立ち枯れ

編集
 
立ち枯れた樹木(八経ヶ岳

森林において樹木の梢端枯れ(dieback)や立ち枯れが継続的に多発している状態を森林衰退という[2]イギリスではforest decline、アメリカでは主にforest dieback、ドイツでWaldsterben(森林死)と呼ばれている[3]

脚注

編集
  1. ^ 防除室だより vol.4”. 石川県農林総合研究センター農業試験場 病害虫防除室. 2025年9月5日閲覧。
  2. ^ 垰田 宏「酸性雨と森林衰退」『水利科学』第45巻第2号、水利科学研究所、2001年6月、34-70頁。 
  3. ^ 野内 勇「酸性雨と植物被害」『農業気象』第47巻第3号、日本農業気象学会、1991年、165-175頁。 

関連項目

編集