立石伯

日本の文芸評論家 (1941-)

立石 伯(たていし はく、1941年8月31日 - )は、文芸評論家、法政大学名誉教授[1]。本名・堀江拓充(ほりえ・たくみつ)。
鳥取県生まれ。1966年法政大学卒。1977年同大学院博士課程中退。1978年本学文学部専任講師。助教授を経て1984年教授。2002~2008年学校法人法政大学常務理事[2]。2012年3月退職[3]
小田切秀雄の門下で、埴谷雄高を中心として現代作家を論じる。

たていし はく

立石 伯
生誕 (1941-08-31) 1941年8月31日(84歳)
職業 文芸評論家・法政大学教授
テンプレートを表示

著書

編集
  • 『埴谷雄高の世界』講談社、1971年。 
  • 高橋和巳の世界』講談社、1972年。 
  • 武田泰淳論』講談社、1977年。 
  • 石川淳論』オリジン出版センター、1990年。 
  • 『朔風』オリジン出版センター、1994年。 
  • 『北京の光芒・中薗英助の世界』オリジン出版センター、1998年。 
  • 西行桜外伝 夢見られた夢のミクロコスモス』深夜叢書社、2000年。 
  • 『極限の夢に憑かれたものの究極 ドストエフスキイと埴谷雄高の夢と小説について』深夜叢書社、2004年。 
  • 『日本文学名作案内』友人社、2008年。 (監修)

脚注

編集
  1. ^ 文学部100周年記念事業”. 法政大学. 2025年4月15日閲覧。
  2. ^ 法政大学 役員紹介”. 法政大学. 2007年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月15日閲覧。
  3. ^ 『日本文學誌要』第85号発刊”. 法政大学文学部日本文学科. 2025年4月15日閲覧。