竹中 重利(たけなか しげとし)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将大名豊後国荷揚城主。府内藩初代藩主。は重信、重義、隆重、重隆とも。

 
竹中 重利
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 永禄5年(1562年
死没 元和元年10月16日1615年12月6日
別名 源助(通称)、重信、重義、隆重、重隆
戒名 同慈寺殿逸峯玄俊大居士
逸峯玄俊春岩院[1]
墓所 大分県大分市の浄安寺
官位 従五位下伊豆守
幕府 江戸幕府
主君 竹中重治豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠
豊後府内藩
氏族 竹中氏
父母 竹中重光または竹中重広:不詳
兄弟 重利重定
正室竹中重元
重義重信
テンプレートを表示

略歴

編集
 
重利が改修した府内城跡(廊下橋)

永禄5年(1562年)に生まれる。『寛政重修諸家譜』では父を竹中重光竹中重元の弟)とするが、諸系図では竹中重広(与右衛門、竹中重元の子)の子として重元の孫とする[2][3]羽柴秀吉の参謀竹中重治の従弟か甥にあたるが、正室は重治の妹で、同時に義弟にもあたるため、しばしば弟との表記もある。

竹中重治の知行地から美濃国長松城[4]3,000石を分けて貰っていたが、天正7年(1579年)に秀吉の直臣となった[5]

天正18年(1590年)、森忠政の家人と美濃恵那郡土岐郡を検地した[2]。同年の小田原征伐には馬廻組頭として参陣した[2]

文禄3年(1594年)、豊後国国東郡高田で1万3,000石に加増されて大名となった[2]文禄・慶長の役では二度とも従軍。特に慶長の役では先手衆の軍目付6人の内の1人に選ばれた[2]。この頃、従五位下伊豆守に叙任された。

慶長3年(1598年)の秀吉の死に際して遺物義光の刀を受領した[2]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは初め西軍に与して大坂久法寺町橋や近江瀬田橋を警備し、丹後田辺城攻めにも参加したが、後に黒田如水に誘われて東軍に転向し、所領を安堵された[2]

戦後に荷揚城(大分城)を与えられ、豊後府内2万石に加増転封される。城の大改修を行い現在の規模とし、港や城下町を整備し、現在の大分市の発展の基礎を築いた。

元和元年(1615年)10月16日、54歳で死去した。跡を長男の重義が継いだ。

茶を古田織部に学んだ弟子の一人。

系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ 池内 1996.
  2. ^ a b c d e f g 高柳 & 松平 1981, p. 147.
  3. ^ ただし『野史』では遠江守重元の子とし、重元を重治の弟としている。
  4. ^ 岐阜県大垣市長松町にあった城。
  5. ^ 阿部 & 西村 1990, p. 487.

参考文献

編集
  • 池内昭一 編『竹中半兵衛のすべて』新人物往来社、1996年、198頁。ISBN 978-4404023223 
  • 高柳光寿; 松平年一『戦国人名辞典』吉川弘文館、1981年、147頁。 
  • 阿部猛; 西村圭子 編『戦国人名事典』(コンパクト)新人物往来社、1990年、487頁。ISBN 978-4404017529