第2施設群(だいにしせつぐん、:JGSDF 2nd Engineer Group(Construction))は、陸上自衛隊飯塚駐屯地福岡県飯塚市)に群本部が駐屯する第5施設団隷下の施設科の編合部隊である。隷下の第368施設中隊を湯布院駐屯地に配置する。

第2施設群
創設 1954年(昭和29年) 9月25日
所属政体 日本の旗 日本
所属組織 陸上自衛隊
編制単位
兵科 施設科
所在地 福岡県 飯塚市
編成地 飯塚
上級単位 第5施設団
担当地域 福岡県筑豊地方北部・九州
テンプレートを表示

概要

編集

群長は1等陸佐(二)が充てられ、群本部、本部管理中隊、3個の異なった機能を持つ施設中隊からなる。

1954年 (昭和29年)9月に施設大隊を基幹部隊とする施設群として新編された。

さまざまな災害派遣国際貢献活動で活躍している。

沿革

編集

独立第535施設大隊

  • 1952年(昭和27年)11月22日:独立第535施設大隊が鹿屋駐屯地において編成。
  • 1953年(昭和28年)12月10日:小郡駐屯地開設により、独立第535施設大隊が鹿屋駐屯地から小郡駐屯地に移駐。

第106施設大隊

  • 1954年(昭和29年)7月1日:陸上自衛隊発足により、独立第535施設大隊(小郡駐屯地)が第106施設大隊に称号変更。

第2施設群(旧)

  • 1954年(昭和29年)9月25日:第2施設群が小郡駐屯地に新編。第106施設大隊を編合。
※編成(群本部、本部中隊、第106施設大隊)
  • 1956年(昭和31年)
    • 1月25日:第108施設大隊が小郡駐屯地に新編し、第2施設群に編合。2個施設大隊(第106施設大隊、第108施設大隊)編成となる。
    • 4月1日:第108施設大隊が小郡駐屯地から小倉駐屯地に移駐。
  • 1961年(昭和36年)8月17日:第2施設群が新編の第5施設団に編合。
  • 1966年(昭和41年)2月21日:飯塚駐屯地開設に伴う部隊移動。
  1. 第2施設群本部および本部中隊が小郡駐屯地から飯塚駐屯地に移駐。
  2. 第108施設大隊が小倉駐屯地から飯塚駐屯地に移駐。

第2施設群(新)

  • 1973年(昭和48年)8月1日:第5施設団改編
  1. 第106施設大隊(小郡駐屯地)を廃止・改編し、第9施設群を小郡駐屯地に新編。
  2. 第108施設大隊(飯塚駐屯地)を廃止・改編し、第306ダンプ車両中隊、第314地区施設隊(湯布院駐屯地)を編合し、第2施設群を飯塚駐屯地に再編。
※編成(群本部・本部中隊、第320施設中隊~第322施設中隊、第306ダンプ車両中隊、第310施設器材中隊、第314地区施設隊(湯布院駐屯地))
  • 1981年(昭和56年)3月25日:第306ダンプ車両中隊(飯塚駐屯地)を廃止。
  • 1989年(平成元年)3月24日:第314地区施設隊(湯布院駐屯地)を廃止・改編し、第344施設中隊を湯布院駐屯地に新編。
  • 2000年(平成12年)3月28日:第304坑道中隊を飯塚駐屯地に新編し、第2施設群に編合。
  • 2003年(平成15年)
    • 3月27日:機能別中隊に改編[1]
    1. 第320施設中隊~第322施設中隊、第310施設器材中隊(飯塚駐屯地)を廃止・改編し、第365施設中隊「築城」、第366施設中隊「障害」、第367施設中隊「機動支援」を飯塚駐屯地に新編。
    2. 第344施設中隊(湯布院駐屯地)を廃止・改編し、第368施設中隊「交通」を湯布院駐屯地に新編。
    3. 後方支援体制移行に伴い、整備部門を西部方面後方支援隊第103施設直接支援大隊第1直接支援中隊に移管。
  • 2004年(平成16年)5月 :第4次東ティモール派遣施設群が帰国。
  • 2017年(平成29年)3月27日:第365施設中隊「築城」、366施設中隊「障害」(飯塚駐屯地)を廃止・改編し、第401施設中隊「築城・障害」を飯塚駐屯地に新編。
  • 2024年(令和06年)3月20日:第304坑道中隊(飯塚駐屯地)を廃止。

部隊編成・駐屯地

編集
編成
  • 第2施設群本部
  • 本部管理中隊「2施群-本」
  • 第367施設中隊「367施」(機動支援)
  • 第368施設中隊「368施」(交通)
  • 第401施設中隊「401施」(築城・障害)
駐屯地

整備支援部隊

編集
  • 西部方面後方支援隊第103施設直接支援大隊第1直接支援中隊「103施直支-1」(飯塚駐屯地)第2施設群主力を支援:2003年(平成15年)3月27日から
  • 西部方面後方支援隊第103施設直接支援大隊第1直接支援中隊湯布院派遣隊「103施直支-1」(湯布院駐屯地)第368施設中隊を支援:2003年(平成15年)3月27日から

主要幹部

編集
官職名 階級 氏名 補職発令日 前職
第2施設群長 1等陸佐(二) 坂口誠 2025年03月17日 陸上幕僚監部防衛部施設課営繕班長
歴代の第2施設群長
(1等陸佐(二))
(1954年9月25日から1961年8月16日の間、小郡駐屯地司令兼補)
(1966年2月21日から1973年7月31日の間、飯塚駐屯地司令兼補)
氏名 在職期間 前職 後職
01 有利正 1954年09月25日 - 1955年11月15日 (1955年2月15日までは第2施設群長心得)
→1955年2月16日 1等陸佐昇任
第4管区総監部付
02 重松正人 1955年11月16日 - 1959年07月31日 西部方面総監部
03 安部鞆一 1959年08月01日 - 1961年07月16日 第7混成団本部第4部長
→1960年8月1日 1等陸佐昇任
西部方面総監部付
04 榊茂
2等陸佐
1961年07月17日 - 1962年07月31日 自衛隊和歌山地方連絡部 第4施設団本部付
05 板倉光三 1962年08月01日 - 1964年03月15日 第1建設群長 第5施設団副団長
06 高山利武 1964年03月16日 - 1966年07月15日 第2施設群副群長
→1964年7月1日 1等陸佐昇任
陸上自衛隊施設学校研究部長
07 館勇 1966年07月16日 - 1968年03月15日 陸上幕僚監部 防衛研修所所員
08 高村尚 1968年03月16日 - 1970年03月15日 第2施設団本部高級幕僚 自衛隊大分地方連絡部
09 梅林學 1970年03月16日 - 1972年03月15日 西部方面調査隊 福岡駐とん地業務隊
10 廣谷志朗 1972年03月16日 - 1973年07月15日 陸上自衛隊北海道地区補給処苗穂支処長
苗穂分とん地司令
西部方面総監部第1部勤務
11 杉之尾正信 1973年07月16日 - 1975年07月15日 陸上自衛隊施設学校学校教官 西部方面総監部施設課長
12 宇野誠隆 1975年07月16日 - 1977年07月31日 第12施設大隊
第12師団司令部施設課長
新町駐とん地司令
陸上自衛隊施設補給処技術部長
13 天方宏 1977年08月01日 - 1979年07月31日 第4施設団本部勤務 福岡駐とん地業務隊長
14 江口博保 1979年08月01日 - 1982年03月15日 陸上幕僚監部付 陸上幕僚監部防衛部研究課長
15 中村正毅 1982年03月16日 - 1984年07月31日 北部方面総監部装備部施設課長 陸上自衛隊施設学校学校教官
16 齊藤信行 1984年08月01日 - 1986年07月31日 第1施設団本部高級幕僚 陸上自衛隊業務学校学校教官
17 井上卓郎 1986年08月01日 - 1988年07月31日 陸上幕僚監部装備部施設課
営繕班長
第1施設団副団長
18 川道亮介 1988年08月01日 - 1991年03月15日 陸上幕僚監部教育訓練部教育課
教材班長
中部方面総監部装備部長
19 中村弘 1991年03月16日 - 1993年03月31日 陸上幕僚監部防衛部研究課
研究班長
東千歳駐屯地業務隊長
20 渡邊元且 1993年04月01日 - 1994年06月30日 陸上幕僚監部防衛部防衛課
業務計画班長
陸上幕僚監部防衛部防衛課長
21 出田孝二 1994年07月01日 - 1997年07月31日 陸上幕僚監部装備部施設課
総括班長
陸上幕僚監部総括副監察官
22 角南俊彦 1997年08月01日 - 1998年12月07日 陸上幕僚監部人事部補任課
人事第1班長
陸上幕僚監部防衛部運用課長
23 石下義夫 1998年12月08日 - 2001年03月26日 陸上幕僚監部教育訓練部教育課長 北部方面総監部人事部長
24 和泉洋一郎 2001年03月27日 - 2003年03月26日 陸上自衛隊補給統制本部施設部
補給計画課長
陸上自衛隊幹部学校学校教官
25 川又弘道 2003年03月27日 - 2005年01月11日 陸上幕僚監部教育訓練部訓練課
訓練班長
陸上幕僚監部防衛部防衛課防衛調整官
26 遊佐宏文 2005年01月12日 - 2007年07月31日 陸上自衛隊研究本部研究員 情報本部
27 池原伸浩 2007年08月01日 - 2009年03月23日 陸上自衛隊幹部学校教育部教務課長 自衛隊山梨地方協力本部
28 立野昭二 2009年03月24日 - 2011年04月18日 東部方面総監部人事部援護業務課長 仙台駐屯地業務隊長
29 山下和敏 2011年04月19日 - 2012年12月03日 陸上自衛隊幹部学校教育部教務課長 自衛隊帯広地方協力本部
30 川嶋幾夫 2012年12月04日 - 2014年07月31日 統合幕僚監部総務部総務課
国際人道業務室長
自衛隊旭川地方協力本部
31 圓林栄喜 2014年08月01日 - 2016年07月31日 陸上幕僚監部装備部施設課
建設班長
陸上自衛隊研究本部主任研究開発官
32 大久保克久 2016年08月01日 - 2018年03月22日 陸上幕僚監部防衛部施設課建設班長 陸上自衛隊補給統制本部施設部長
33 弥頭親善 2018年03月23日 - 2020年03月17日 東部方面総監部防衛部防衛課長 陸上幕僚監部防衛部防衛協力課長
34 前原幸雄 2020年03月18日 - 2022年07月31日 東部方面総監部装備部施設課長 第1施設団副団長
35 上野富一郎 2022年08月01日 - 2025年03月16日 陸上幕僚監部監理部総務課 陸上自衛隊施設学校勤務
36 坂口誠 2025年03月17日 - 陸上幕僚監部防衛部施設課営繕班長

主要装備

編集

警備隊区

編集

警備隊区は福岡県宗像市福津市直方市宮若市鞍手郡の4市2町。

廃止部隊

編集
  • 1981年(昭和56年)3月25日廃止
    • 第306ダンプ車両中隊「306ダンプ」(飯塚駐屯地):
  • 1989年(平成元年)3月23日廃止
    • 第314地区施設隊(湯布院駐屯地):第344施設中隊(湯布院駐屯地)に改編。
  • 2003年(平成15年)3月27日廃止
    • 第320施設中隊「320施」(飯塚駐屯地):第365施設中隊「築城」、第366施設中隊「障害」、第367施設中隊「機動支援」に改編。
    • 第321施設中隊「321施」(飯塚駐屯地):第365施設中隊「築城」、第366施設中隊「障害」、第367施設中隊「機動支援」に改編。
    • 第322施設中隊「322施」(飯塚駐屯地):第365施設中隊「築城」、第366施設中隊「障害」、第367施設中隊「機動支援」に改編。
    • 第310施設器材中隊「310施器」(飯塚駐屯地):第365施設中隊「築城」、第366施設中隊「障害」、第367施設中隊「機動支援」に改編。
    • 第344施設中隊「344施」(湯布院駐屯地):第368施設中隊「交通」に改編。
  • 2017年(平成29年)3月27日廃止
    • 第365施設中隊「築城」(飯塚駐屯地):第366施設中隊と統合して、第401施設中隊「築城・障害」に改編。
    • 第366施設中隊「障害」(飯塚駐屯地):第365施設中隊と統合して、第401施設中隊「築城・障害」に改編。
  • 2024年(令和06年)3月20日廃止
    • 第304坑道中隊(飯塚駐屯地):

脚注

編集
  1. ^ 全国の施設群で4番目。従来中隊は、同一編成であったが、この改編にて築城・障害・機動支援・交通の機能編成に改められた。
  2. ^ 防衛省防災業務計画(令和6年3月28日)”. pp. 73. 2024年12月20日閲覧。

出典

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集