第8戦車大隊
第8戦車大隊(だいはちせんしゃだいたい、JGSDF 8th Tank Battalion)は、陸上自衛隊玖珠駐屯地(大分県玖珠郡玖珠町)に駐屯していた第8師団隷下の機甲科(戦車)部隊で西部方面戦車隊の新編に伴い、2018年(平成30年)3月26日をもって部隊廃止となった。
第8戦車大隊 | |
---|---|
創設 | 1962年(昭和37年)8月15日 |
廃止 | 2018年(平成30年)3月26日 |
所属政体 |
![]() |
所属組織 |
![]() |
編制単位 | 大隊 |
兵科 | 機甲科 |
所在地 | 大分県、玖珠郡玖珠町 |
編成地 | 北熊本 |
愛称 | 虎の子部隊 |
上級単位 | 第8師団 |
担当地域 | 南九州 |
概要
編集大隊本部、本部管理中隊および4個戦車中隊で編成され、大隊長は2等陸佐が充てられていた。第4師団管内の玖珠駐屯地に第4戦車大隊とともに駐屯していた。
第8師団公式サイトでは、第8師団の虎の子部隊[1]と呼ばれていた。部隊マークは、第8師団の部隊章である8をかたどった兜の鍬形に、西方の守護神(鎮西の守護神)である白虎を重ね合わせていた。中隊ごとに、そのバックに塗られているオレンジのラインの本数で、所属がわかるようになっていた(本部管理中隊:0本、第1戦車中隊:1本、第2戦車中隊:2本等)(第8師団隷下の第42即応機動連隊の16式機動戦闘車にも同様の意匠のマークとなっているが、鍬形の色等が微妙に違う[2]、また、玖珠駐屯地で新編された西部方面特科連隊第2特科大隊にも白虎が引き継がれている[3])。2018年(平成30年)時点で、唯一の即応予備自衛官が所属する戦車部隊であった[4]。
沿革
編集廃止時の部隊編成
編集整備支援部隊
編集主要装備
編集- 74式戦車 (第1、第2、第3、第4中隊)
- 10式戦車 (本管、第1、第2、第3中隊)
- 96式装輪装甲車
- 軽装甲機動車
- 1/2tトラック / 73式小型トラック
- 1 1/2tトラック / 73式中型トラック
- 3 1/2tトラック / 73式大型トラック
- 89式5.56mm小銃
-
第8師団 第8戦車大隊(10式戦車)
-
第8師団 第8戦車大隊(74式戦車)74式戦車の試乗体験は 駐屯地祭りでも 来場者から大人気。
過去の装備
編集脚注
編集- ^ “第8戦車大隊”. 陸上自衛隊第8師団. 2017年9月23日閲覧。
- ^ “新着記事:16式機動戦闘車 入魂式”. 陸上自衛隊第8師団. 2017年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月23日閲覧。
- ^ 陸上自衛隊 玖珠駐屯地 公式 [@kusutyutonti] (14 April 2020). “玖珠駐屯地所在部隊の紹介をします。 本日は31年3月に新編、移駐して来た西部方面特科連隊第2大隊の紹介です。装備については、155mm榴弾砲(FH70)を保有しおり、FH70 の愛称は『サンダーストーン』と呼ばれています。 #防衛省 #陸上自衛隊 #西部方面隊 #玖珠駐屯地 #特科大隊 #FH70”. X(旧Twitter)より2020年4月14日閲覧.
{{cite web2}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ 予備自衛官等制度 @jgsdf_reserve 防衛省陸上幕僚監部予備自衛官室 2018年2月9日 2025年2月23日閲覧
- ^ a b 「日本の機甲100年」(防衛ホーム新聞社)
- ^ 同時廃止の第4戦車大隊第1中隊(10TK・74TK装備)が新たに方面戦車隊の1個中隊として合流。8戦4中保有の74TKは全車用途廃止。方面戦車隊所属の74TKは元4戦1中所属。
- ^ “所在駐(分)屯地・部隊” (PDF). 陸上自衛隊 第8師団. 2018年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月1日閲覧。
参考文献
編集- PANZER臨時増刊 ウォーマシンレポート50 陸上自衛隊の戦車部隊 その歴史と現状 アルゴノート社 2016
- 陸上自衛隊機甲科全史 菊池征男著 イカロス出版 2017