組紐(くみひも)とは、日本伝統の工芸品で主に細い絹糸、または綿糸を組み上げた。組み方により美しい模様を作り出すことができるとともに、優れた伸縮性や安定した強度を特長とする[1]

組み紐(くみひも)

組紐の技術

編集

組紐には、丸い丸打紐(丸組)、リボン状の平打紐(平組)、四角い角打紐(角組)の三種類がある[2][3]。さらに以下のように細分される。

丸打紐(丸組)
四ツ組、八ツ組、江戸組がある[3]
平打紐(平組)
高麗組(高台で作った二間飛び組織)、笹浪組(V字形の模様)、唐組(菱形の模様)、綾竹組(もじり織りの一種)などがある[4]
角打紐(角組)
御岳組、洋角組、奈良組などがある[5]

各地の工芸品としては、東京の江戸組紐、京都の京くみひも、三重県伊賀市の伊賀くみひも、小山市の「間々田紐」などがある。

なお、「真田紐」や「より紐」とよく混合されるが、真田紐は織物、より紐は撚った紐、組紐は組物であり別物である。

組紐の歴史

編集
 
組台

日本には仏教の伝来とともに組紐の作製技術が伝えられ、正倉院楽器袈裟経典などに組紐の飾りがみられる[2]。ただし、古く縄文時代にはあったともいわれる[1]

奈良時代には色糸による組み帯などが礼服として普及し、鎌倉時代には武具の一部、安土桃山時代には茶道具の飾り紐として使用された[2]

組紐技術が大きく発展したのは江戸時代にかけてで武具の要に用いられたことも一因となっている[1]。さらに江戸時代初期には組紐製造に用いる内規台が作られ、より美しい色彩や模様が生み出された[2]。江戸時代末期には女性の装いの帯締めとしても使われるようになった[2]

明治時代になり廃刀令が出されて以降は、武具の組紐職人たちは着物の帯締めや羽織紐を手掛けるようになった[1]

技術の応用

編集

組紐技術を応用した炭素繊維組物複合材料は軽量で高強度という特性があり、自動車構造部品、ゴルフシャフト、産業ロボットアーム、飛行機フレーム材などに応用されている[2]

脚注

編集
  1. ^ a b c d 組紐 ―ジグザグのマジック―”. LIXIL. 2025年10月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 山田和志「組紐(BRAIDING, KUMI-HIMO)」『日本包装学会誌』第24巻第2号、日本包装学会、2025年、102頁。 
  3. ^ a b 【技術分類】3-1-1 組物/組紐/丸組”. 国立国会図書館. 2025年10月5日閲覧。
  4. ^ 【技術分類】3-1-2 組物/組紐/平組”. 国立国会図書館. 2025年10月5日閲覧。
  5. ^ 【技術分類】3-1-3 組物/組紐/角組”. 国立国会図書館. 2025年10月5日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集