結城駅
茨城県結城市にある東日本旅客鉄道の駅
結城駅(ゆうきえき)は、茨城県結城市大字結城にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である。
| 結城駅 | |
|---|---|
|
南口(2022年1月) | |
|
ゆうき Yūki | |
|
◄小田林 (1.7 km) (1.7 km) 東結城► | |
![]() | |
| 所在地 | 茨城県結城市大字結城7490-2 |
| 所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
| 所属路線 | ■水戸線 |
| キロ程 | 6.6 km(小山起点) |
| 電報略号 | ユキ |
| 駅構造 | 地上駅(橋上駅)[1] |
| ホーム | 2面3線[2] |
| 乗車人員 -統計年度- |
1,935人/日(降車客含まず) -2024年- |
| 開業年月日 | 1889年(明治22年)1月16日[3] |
| 備考 | 業務委託駅(お客さまサポートコールシステム導入駅[4]) |

同市中心市街地の最寄駅である。隣接する結城市民情報センターは、特産品の結城紬などを販売する物産センターやゆうき図書館を併設する。
歴史
編集- 1889年(明治22年)1月16日:開業[3]。
- 1984年(昭和59年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[3]。
- 1993年(平成5年)5月12日:橋上駅舎化に着手[5]。
- 1994年(平成6年)12月9日:結城市制40周年に際しふるさと創生1億円助成金で橋上駅が完成、供用開始[1]。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカードSuica供用開始。
- 2006年(平成18年)2月21日:自動改札機を導入。
- 2008年(平成20年)12月25日:指定席券売機を導入。
- 2009年(平成21年)3月14日:全ホーム発車メロディー使用開始。
- 2015年(平成27年)
- 4月1日:JR水戸鉄道サービスが駅業務を受託する業務委託駅となる。
- 7月1日:駅業務受託がJR東日本ステーションサービスへ移管。
- 2024年(令和6年)2月29日:みどりの窓口の営業を終了[4]。
駅構造
編集単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅である[2]。
水戸線の中間駅では唯一の橋上駅舎を有しており[1]、南北の出入口にエスカレーター、各ホームとの間や南口側にエレベーターを備える。南北自由通路は「友愛メルヘン橋」の愛称が付けられている[1]。
JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託する業務委託駅であり、水戸統括センター(下館駅)が管理する。ただし、お客さまサポートコールシステムが導入されており、一部の時間帯は遠隔対応のため改札係員は不在となる[4]。また、多機能券売機[4]・指定席券売機[4]・Suica対応自動改札機が設置されている。
のりば
編集| 番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
|---|---|---|---|
| 1 | ■水戸線 | 下り | 下館・友部・水戸方面[6] |
| 2・3 | 上り | 小山方面[6] |
-
改札口(2022年1月)
-
ホーム(2022年1月)
利用状況
編集JR東日本によると、2024年度(令和6年度)の1日平均乗車人員は1,935人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
| 1日平均乗車人員推移 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 年度 | 定期外 | 定期 | 合計 | 出典 |
| 2000年(平成12年) | 3,022 | [利用客数 2] | ||
| 2001年(平成13年) | 2,947 | [利用客数 3] | ||
| 2002年(平成14年) | 2,782 | [利用客数 4] | ||
| 2003年(平成15年) | 2,635 | [利用客数 5] | ||
| 2004年(平成16年) | 2,527 | [利用客数 6] | ||
| 2005年(平成17年) | 2,483 | [利用客数 7] | ||
| 2006年(平成18年) | 2,424 | [利用客数 8] | ||
| 2007年(平成19年) | 2,371 | [利用客数 9] | ||
| 2008年(平成20年) | 2,333 | [利用客数 10] | ||
| 2009年(平成21年) | 2,219 | [利用客数 11] | ||
| 2010年(平成22年) | 2,189 | [利用客数 12] | ||
| 2011年(平成23年) | 2,100 | [利用客数 13] | ||
| 2012年(平成24年) | 541 | 1,574 | 2,116 | [利用客数 14] |
| 2013年(平成25年) | 542 | 1,611 | 2,153 | [利用客数 15] |
| 2014年(平成26年) | 547 | 1,522 | 2,069 | [利用客数 16] |
| 2015年(平成27年) | 554 | 1,498 | 2,052 | [利用客数 17] |
| 2016年(平成28年) | 563 | 1,527 | 2,091 | [利用客数 18] |
| 2017年(平成29年) | 578 | 1,501 | 2,079 | [利用客数 19] |
| 2018年(平成30年) | 592 | 1,505 | 2,097 | [利用客数 20] |
| 2019年(令和元年) | 562 | 1,478 | 2,041 | [利用客数 21] |
| 2020年(令和2年) | 328 | 1,236 | 1,565 | [利用客数 22] |
| 2021年(令和3年) | 368 | 1,250 | 1,619 | [利用客数 23] |
| 2022年(令和4年) | 454 | 1,287 | 1,742 | [利用客数 24] |
| 2023年(令和5年) | 517 | 1,305 | 1,822 | [利用客数 25] |
| 2024年(令和6年) | 547 | 1,388 | 1,935 | [利用客数 1] |
駅周辺
編集- 国道50号
- 結城市役所
- 結城郵便局
- 結城白銀郵便局
- 茨城県立結城第二高等学校
- しるくろーど(コモディイイダ)- 2019年2月28日閉店にて撤退
- 結城市民情報センター - ゆうき図書館、物産センター
- 市民文化センターアクロス
- ルートイン結城
- さがみ典礼結城(葬儀場)
- 結城信用金庫 本店
-
南口にある「茨城百景」の碑
-
南口のモニュメント「創造無限」
-
結城市民情報センター
バス路線
編集結城市が当駅(結城駅北口停留所)を拠点に、市内各地を小型車両で結ぶ結城市巡回バスを運行している(実際の運行は城南タクシー株式会社に委託)。運賃は無料で、計7ルートが設定されているが、一部の路線は運行曜日が限定される上、日曜日・祝日・お盆・年末年始は全便が運休となる[7]。
隣の駅
編集脚注
編集出典
編集- ^ a b c d 「橋上新駅舎が使用開始 JR結城駅」『交通新聞』交通新聞社、1994年12月26日、3面。
- ^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』 05号 上野駅・日光駅・下館駅ほか92駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年9月9日、27頁。
- ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、465頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ a b c d e “駅の情報(結城駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2024年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月1日閲覧。
- ^ 「結城駅橋上化12日に起工式」『交通新聞』交通新聞社、1993年5月6日、1面。
- ^ a b 「JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(結城駅)」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「結城市内巡回バス運行事業 | 結城市公式ホームページ」結城市。2025年10月24日閲覧。
利用状況に関する資料
編集- ^ a b 「各駅の乗車人員 2024年度 101位以下(4)| データ集 | 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(4):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(4):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(4):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(4):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(4):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2018年度 ベスト100以外(4):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2019年度 ベスト100以外(4):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2020年度 101位以下(4)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2021年度 101位以下(4)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2022年度 101位以下(4)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2023年度 101位以下(4)| データ集 | 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年10月24日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- 駅の情報(結城駅):JR東日本
