羽前豊里駅

山形県最上郡鮭川村にある東日本旅客鉄道の駅

羽前豊里駅(うぜんとよさとえき)は、山形県最上郡鮭川村石名坂(いしなざか)[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線である。

羽前豊里駅
駅舎(2009年7月)
うぜんとよさと
Uzen-Toyosato
泉田 (7.1 km)
(2.7 km) 真室川
地図
所在地 山形県最上郡鮭川村石名坂[1]
北緯38度50分12.24秒 東経140度14分32.25秒 / 北緯38.8367333度 東経140.2422917度 / 38.8367333; 140.2422917座標: 北緯38度50分12.24秒 東経140度14分32.25秒 / 北緯38.8367333度 東経140.2422917度 / 38.8367333; 140.2422917
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 奥羽本線
キロ程 161.3 km(福島起点)
電報略号 サト
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
59人/日(降車客含まず)
-2006年-
開業年月日 1921年大正10年)12月15日[1]
備考 無人駅[1]
テンプレートを表示

歴史

編集

駅構造

編集

単式ホーム1面1線を有する地上駅で、新庄駅管理の無人駅である。以前は島式ホーム1面2線であったが、駅舎に近いほうの1線が撤去され1面1線となった。跨線橋は出入口がふさがれ、1面1線になってからはホームと駅舎への入口が直接スロープで結ばれるようになった。

駅舎は開業当初からの木造で回廊を持ったものを使用していたが、2009年(平成21年)からは新駅舎の使用を開始した。

利用状況

編集

JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2006年度(平成18年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年) 77 [利用客数 1]
2001年(平成13年) 79 [利用客数 2]
2002年(平成14年) 71 [利用客数 3]
2003年(平成15年) 68 [利用客数 4]
2004年(平成16年) 65 [利用客数 5]
2005年(平成17年) 57 [利用客数 6]
2006年(平成18年) 59 [利用客数 7]

駅周辺

編集
  • 鮭川
  • 鮭川村営バス(新庄輸送サービス)「豊里駅前」停留所

隣の駅

編集
東日本旅客鉄道(JR東日本)
奥羽本線
快速
通過
普通
泉田駅 - 羽前豊里駅 - 真室川駅

脚注

編集

記事本文

編集
  1. ^ a b c d e 駅の情報(羽前豊里駅):JR東日本」東日本旅客鉄道。2024年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月20日閲覧
  2. ^ a b c 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、532頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ a b c 山形県の鉄道輸送 (PDF)」『山形県』山形県鉄道利用・整備強化促進期成同盟会、2024年6月、47–52頁。2025年4月8日閲覧
  4. ^ 「日本国有鉄道公示第424号」『官報』1970年10月1日。
  5. ^ 「通報 ●羽前中山駅ほか8駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1970年10月1日、14面。
  6. ^ 「戸沢村、鮭川村 JR陸羽西線、奥羽本線の3駅舎を改築 住民らが完成喜びセレモニー」『山形新聞』山形新聞社、2009年3月30日、朝刊、17面。
  7. ^ Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2024年7月11日。2024年8月4日閲覧

利用状況

編集
  1. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2024年9月20日閲覧
  2. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2024年9月20日閲覧
  3. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2024年9月20日閲覧
  4. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2024年9月20日閲覧
  5. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2024年9月20日閲覧
  6. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2024年9月20日閲覧
  7. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2024年9月20日閲覧

関連項目

編集

外部リンク

編集