草加市立草加小学校

埼玉県草加市にある小学校

草加市立草加小学校(そうかしりつ そうかしょうがっこう)は、埼玉県草加市住吉にある公立小学校

草加市立草加小学校

正門
(2018年1月26日撮影)
地図北緯35度49分56秒 東経139度48分19秒 / 北緯35.832111度 東経139.805333度 / 35.832111; 139.805333座標: 北緯35度49分56秒 東経139度48分19秒 / 北緯35.832111度 東経139.805333度 / 35.832111; 139.805333
過去の名称 草加学校など
国公私立の別 公立学校
設置者 草加市
設立年月日 1872年明治5年)
共学・別学 男女共学
一貫教育 幼保小中一貫教育(施設分離型[1]
学校コード B111222100010 ウィキデータを編集
所在地 340-8550
埼玉県草加市住吉1-11-64
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

沿革

編集
  • 1872年(明治5年) - 真言宗智山派寺院東福寺にあった協和学舎を草加学校と称し開校した。
  • 1897年(明治30年)3月 - 現在地(大川図書の屋敷跡)に校舎を建設し、移転。
  • 1897年(明治30年)10月 - 高等科を併置し、草加尋常高等小学校となる。
  • 1926年(大正15年)9月 - 県下最初となる鉄筋コンクリート造校舎(西校舎)が竣工。
  • 1928年(昭和3年)7月 - 県下最初となるプール(25M×7M)が竣工。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 草加国民学校(初等科、高等科)と改称。
  • 1943年(昭和21年)4月 - 草加町立草加小学校と改称。
  • 1961年(昭和36年)4月 - 文部大臣より保健統計優良校として表彰。
  • 1982年(昭和57年)4月 - 西校舎が草加市の歴史民俗資料館となり市に移管される。
  • 2006年(平成20年)10月 - 草加市歴史民俗資料館(旧西校舎)が国の登録有形文化財に登録される。

通学区域

編集

校区は以下の通り[2]

アクセス

編集

卒業生

編集

脚注

編集
  1. ^ 草加市立小中学校指定学校変更の許可に関する基準”. 草加市教育委員会. 2025年9月9日閲覧。
  2. ^ 草加市立小中学校通学区域及び就学すべき学校の指定に関する規則”. 草加市教育委員会. 2025年9月8日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集