藤原 忠能(ふじわら の ただよし、嘉保元年(1094年) - 保元3年3月6日1158年4月6日))は、平安時代後期の貴族藤原北家中関白家中納言藤原経忠の長男。官位正三位参議

経歴

編集

白河院政期中期の康和5年(1103年叙爵少納言右馬頭を経て、白河院政期末から鳥羽院政期初頭にかけて因幡権守駿河守と地方官を務めた。

のち、左京大夫内蔵頭修理大夫と京官を歴任し、康治3年(1144年従三位に叙せられて公卿に列した。公卿昇進後はしばらく修理大夫のみを帯びていたが、鳥羽院政期末の久寿3年(1156年)3月に参議に加えられる。同年7月に鳥羽法皇が没して保元の乱が発生したのちは、同年9月に大宰大弐、11月に皇太后宮大夫と次々に官職を得た。さらに、翌保元2年(1157年)には正三位に叙せられている。

保元3年(1158年)3月5日に出家。最終官位は参議正三位兼修理大夫皇太后宮大夫大宰大弐。翌6日に薨去享年65。

官歴

編集

注記のないものは『公卿補任』による。

系譜

編集

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原経忠
  • 母:藤原実子(藤原公実女) - 鳥羽院御乳母
  • 妻:摂津守忠政の娘
    • 男子:藤原経保
  • 妻:藤原長忠の娘
    • 男子:藤原長成
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原経重
    • 男子:忠祐
    • 女子:藤原公保

脚注

編集
  1. ^ a b 『中右記』
  2. ^ 『永昌記』
  3. ^ 『中右記』
  4. ^ a b 『長秋記』

参考文献

編集