ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
今すぐ寄付する
もしウィキペディアがあなたにとって役に立ったなら、ぜひ今日寄付してください。
ウィキペディアについて
免責事項
検索
西洞院信堅
母は家女房。正三位・権中納言
言語
ウォッチリストに追加
編集
西洞院信堅
(にしのとうしん のぶかた、
文化
元年(
1804年
)
10月2日
-
明治
24年(
1891年
))は、
江戸時代
後期から
明治時代
にかけての
公卿
。
官歴
編集
文化
7年(
1810年
):
従五位下
文化13年(
1816年
):
従五位上
、
甲斐権守
文政
元年(
1818年
):
正五位下
文政4年(
1821年
):
従四位下
文政5年(
1822年
):
侍従
文政7年(
1824年
):
従四位上
文政9年(
1826年
):
少納言
文政10年(
1827年
):
正四位下
天保
元年(
1830年
):
従三位
天保4年(
1833年
):
正三位
弘化
元年(
1844年
):
左兵衛督
嘉永
2年(
1849年
):
踏歌
外弁
明治
元年(
1868年
):
参議
、
権中納言
系譜
編集
父:
西洞院信順
子:
西洞院信愛
出典
編集
坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
黒板勝美『公卿補任』
吉川弘文館
、2000年。