重川 (山梨県)
山梨県山梨市・甲州市を流れる川
重川(おもがわ)は、山梨県甲州市から同県山梨市へと流れる富士川水系笛吹川支流の一級河川。[1]
| 重川 | |
|---|---|
| 水系 | 一級水系 富士川(笛吹川支流) |
| 種別 | 一級河川 |
| 延長 | 18 km |
| 平均流量 |
-- m3/s (重川) |
| 流域面積 | 109 km2 |
| 水源 | 大菩薩連嶺 |
| 河口・合流先 | 笛吹川(山梨県) |
| 流域 | 山梨県 |
![]() | |
全長18キロメートル[2]。
旧塩山市(現山梨県甲州市塩山上萩原)の柳沢峠の下から発し、国道411号と類似したコースで裂石温泉・雲峰寺周辺から大菩薩連嶺を離れて甲府盆地を西流し、山梨市と笛吹市の市境で日川とともに笛吹川に合流する。[3]
その他の施設
編集脚注
編集- ^ “重川 山梨県 富士川水系 - 川の名前を調べる地図”. 川の名前を調べる地図. 2025年4月9日閲覧。
- ^ “甲州市のエリア特性”. 甲州市原産地呼称ワイン認証制度. 2022年2月22日閲覧。 “重川が奥野田の母なる川である。源を大菩薩嶺に発し、塩山地域内を潤し、山梨市一町田中で笛吹川に合流。全長約18キロの一級河川である”
- ^ “重川 [8303080558 富士川水系 地図|国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2025年8月9日閲覧。
- ^ 富士川水系 笛吹川上流圏域 河川整備計画 平成13年 山梨県 p.5
- ^ “発電所の開発状況”. 公営電気事業経営者会議 (2017年). 2022年2月16日閲覧。


