鈴木通夫
日本の数学者
鈴木 通夫(すずき みちお、1926年10月2日 - 1998年5月31日)は、日本の数学者。イリノイ大学教授。専門は群論。鈴木群で知られる。
鈴木通夫 | |
---|---|
生誕 |
1926年10月2日 千葉県千葉市 |
死没 |
1998年5月31日 (71歳没) 東京都三鷹市 |
研究分野 | 有限群論 |
研究機関 | イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 |
出身校 | 東京大学 |
博士論文 | 単純群LF(2, p)の一つの特徴付け (1953) |
博士課程 指導教員 | 彌永昌吉 |
主な業績 |
鈴木群、散在鈴木群の発見 ブラウアー・鈴木の定理 |
影響を 受けた人物 |
岩澤健吉 リチャード・ブラウアー |
主な受賞歴 | 日本学士院賞「有限群の研究」 |
プロジェクト:人物伝 |
略歴
編集1926年10月2日 千葉県千葉市生まれ[1]。1942年 旧制第三高等学校入学、1945年 東京大学数学科に進学。1948年から1951年まで国の特別奨学金を受け、東京大学大学院で研究。指導教員は彌永昌吉であったが、岩澤健吉からも影響を受ける。1951年4月東京教育大学講師。1952年 イリノイ大学の奨学金を得て渡米。渡米後に東京大学から博士号[2]を受ける。1952年夏、ミシガン大学のブラウアーの下に2月間滞在、1952年9月イリノイ大学ポスドク研究員。1953年研究員。1955年助教。1956年ハーバード大学研究員。1958年 イリノイ大学准教授、1959年 同教授(死亡の時まで)。1960年には数学界を驚かせる新たな一連の有限単純群を発見。1998年 膵臓がん末期であることがわかり日本に帰国[3]。死の直前まで論文を書き続けた。東京都三鷹市でガロアと同じ5月31日に死去。遺稿は日本の群論研究者たちが完成させ出版した[3]。
客員歴
編集- 1960-1961年 シカゴ大学客員教授
- 1962-1963年 プリンストン高等研究所
- 1971年春 東京大学客員教授
- 1980年 北海道大学、大阪大学、東京大学で客員教授
- 1994年夏 パドヴァ大学(イタリア)客員教授
受賞・栄誉
編集業績
編集バーンサイド予想の解決を試み、CA群(単位元以外の任意の元の中心化群がアーベル群となる群)における部分的な結果を得た(のちのフェイトとトンプソンによる証明は鈴木のアイデアを拡張したものとなっている)[6])。鈴木群と呼ばれる(位数が3で整除されないすべての)非可換有限単純群の無限系列や、散在型有限単純群の1つである散在鈴木群を発見した。
著作
編集- Structure of a Group and the Structure of its Lattice of Subgroups. Springer. (1956)
- 『群論』 上、岩波書店〈現代数学 18〉、2015年(原著1977年)。ISBN 9784007302718。
- Group Theory. I. Springer. (1982). ISBN 978-3-540-10915-0
- 『群論』 下、岩波書店〈現代数学 19〉、2015年(原著1978年)。ISBN 9784007302725。
- Group Theory. II. Springer. (1986). ISBN 978-0-387-10916-9
- 『代数』 I、秋月康夫との共著、岩波書店〈岩波全書 318〉、1980年。NDLJP:12623699。
- 『代数』 II、秋月康夫との共著、岩波書店〈岩波全書 322〉、1980年。NDLJP:12623698。
- 『有限単純群』紀伊國屋書店〈紀伊国屋数学叢書 28〉、1987年。ISBN 9784314004909。
外部リンク
編集- O'Connor, John J.; Robertson, Edmund F., “Michio Suzuki”, MacTutor History of Mathematics archive, University of St Andrews.
脚注
編集- ^ 'Michio Suzuki' by Koichiro Harada
- ^ 'A characterization of simple groups LF(2,p)'『単純群LF(2,p)の一つの特徴付け』、東京大学、1953年。理学博士。NAID 500000491862
- ^ a b マーク・ロナン 著、宮本雅彦、宮本恭子 訳『シンメトリーとモンスター』岩波書店、2008年、108頁。ISBN 9784000054591。
- ^ a b ICM Plenary and Invited Speakers 国際数学者連合公式サイト(英文)
- ^ “理学博士鈴木通夫君の「有限群の研究」に対する受賞審査要旨” (pdf). 日本学士院 (1974年). 2025年10月2日閲覧。
- ^ Terence Tao (2013年4月12日). “The theorems of Frobenius and Suzuki on finite groups”. 2025年10月2日閲覧。