鈴木重康 (庄司)
平安時代中期の武将・豪族。藤白鈴木氏6代。越中守
鈴木 重康(すずき しげやす)は、平安時代中期の武将。藤白鈴木氏の当主。通称は鈴木庄司。官位は越中守とされる。
時代 | 平安時代中期 |
---|---|
生誕 | 寛弘元年(1004年) |
死没 | 康平8年1月10日(1065年2月17日) |
別名 | 鈴木庄司 |
官位 | 越中守? |
氏族 | 藤白鈴木氏 |
父母 | 父:鈴木重武、母:真砂清行の女 |
兄弟 | 重康、重孝、重親、女子(田屋権大夫室) |
妻 | 帯刀左衛門尉俊澄の女 |
子 | 重光 |
鈴木氏(穂積氏)は紀伊国熊野地方を本拠としていたが、重康の代に同じ紀伊国内の名草郡藤白荘に居を移し[1]、以降は五体王子のひとつ・藤代王子の旧跡である藤白神社の社家として続いた。康平8年(1065年)1月10日に62歳で没した。
系譜
編集脚注
編集- ^ “華族系譜61 亀井家 - 書陵部所蔵資料目録・画像公開システム”. 宮内庁書陵部. 2025年7月15日閲覧。
- ^ “華族系譜61 亀井家 - 書陵部所蔵資料目録・画像公開システム”. 宮内庁書陵部. 2025年7月15日閲覧。
- ^ 『古代氏族系譜集成中巻』宝賀寿男、1986年、1213頁。
- ^ 『古代氏族系譜集成中巻』宝賀寿男、1986年、1224-1229頁。
- ^ 『古代氏族系譜集成中巻』宝賀寿男、1986年、1213頁。
参考文献
編集- 宝賀寿男「33 穂積臣(一)、采女臣」『古代氏族系譜集成』 中、古代氏族研究会、1986年4月。 NCID BN00924708。