鉄砲伝来
種子島への伝来
編集『鉄炮記』の内容
編集『鉄炮記』によれば、天文12年(1543年)8月25日、大隅国の種子島、西村の小浦(現・前之浜)に一艘の船が漂着した。100人余りの乗客の誰とも言葉が通じなかったが、西村時貫(織部丞)はこの船に乗っていた明の儒者・五峯と筆談してある程度の事情がわかったので、この船を島主・種子島時堯の居城がある赤尾木まで曳航するように取り計らった。
船は8月27日に赤尾木に入港した。時堯が改めて法華宗の僧・住乗院に命じて五峯と筆談を行わせたところ、この船に異国の商人の代表者が2人いて、それぞれ牟良叔舎(むらしゅくしゃ、フランシスコ(葡: Francisco)の音訳)、喜利志多佗孟太(きりしただもうた、クリスタ・ダ・モータ(葡: Crista da Mota)の音訳)という名だった。時堯は2人が実演した火縄銃2挺を買い求め、家臣の篠川小四郎に火薬の調合を学ばせた。時堯が射撃の技術に習熟したころ、紀伊国根来寺の杉坊某もこの銃を求めたので、津田監物に1挺持たせて送り出した。
さらに残った1挺を複製するべく数名の鍛冶師に見せたものの、形を真似ることはできても底を塞ぐことができず失敗した。しかし、翌年も種子島の熊野浦に船が来て、ちょうど異国の鍛冶師も乗っていたので、時堯は金兵衛尉清定に底の塞ぎ方をしばらく学ばせて、その後に1年余りをかけて数十挺を作った。また、堺からは橘屋又三郎が銃の技術を得るために種子島へとやってきて、1、2年で殆どを学び取った[1]。
なお、このころ平戸や五島列島を拠点に活動していた倭寇の頭領・王直の号は五峰[2]という[3]。山冠の「峯」は山偏の「峰」の異体字であり(山部)、『鉄炮記』で筆談相手となった明の儒者・「五峯」の名は王直の号と同じである。
外国の記録と年代の整合性
編集一方、アントーニオ・ガルヴァンの著した『新旧世界発見記(葡: Tratado dos descobrimentos antigos, e modernos)』には、『鉄炮記』の記述の前年にあたる1542年に、フランシスコ(・ゼイモート)と(アントーニオ・)ダ・モータ(『鉄炮記』におけるクリスタは女性名であり、ミドルネームだった蓋然性が高い)が日本に漂着したと書かれている[3]。
No anno de 1542 achandose Diogo de freytas no Reyno de Syam na cidade Dodra capitam de hũ nauio, lhe fogiram tres Portugueses em hũ junco q' hia pera a China, chamauãse Antonio da mota, Francisco zeimoto, & Antonio pexoto. Hindo se caminho p'a tomar porto na cidade de Liampo, q' está em trinta & tãtos graos daltura, lhe deu tal tormenta aa popa, q' os apartou da terra, & em poucos dias ao Leuãte viram hũa ylha em trinta & dous graos, a q' chamam os Japoes, que parecem ser aquelas Sipangas de que tanto falam as escripturas, & suas riquezas: & assi estas tambem tem ouro, & muyta prata, & outras riquezas.
西暦1542年、シャム王国のドドラ(現アユタヤ)に停泊していた船の船長・ディオーゴ・デ・フレイタスの下から3人のポルトガル人が脱走し、ジャンク船で中国へと出航した。3人の名はアントーニオ・ダ・モータ、フランシスコ・ゼイモートとアントーニオ・ペショートで、北緯30度あたりにある寧波に進路を取った。しかし、嵐に見舞われ陸から離れてしまったところ、北緯32度で東に島を見つけた。その名は日本であり、まさに物語で語られる富貴の島シパング(Sipangu)そのものであるらしく、金銀と豪華なものが溢れていた。
— António Galvão、Tratado dos descobrimentos antigos, e modernos、[4][5]
このほか、ジョアン・ロドリゲスの『日本教会史』にも1542年、フェルナン・メンデス・ピントの『遍歴記』は1544年の主張があり、伝来に関して言及が見られる代表的な史料としては以下のものがある。
著者 | 国 | 著書 | 言及年 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
アントーニオ・ガルヴァン | ポルトガル | 『新旧世界発見記』 | 1542年 | 1563年 |
フェルナン・メンデス・ピント | ポルトガル | 『遍歴記』 | 1544年 | 1614年 |
ジョアン・ロドリゲス | ポルトガル | 『日本教会史』 | 1542年 | 1634年 |
ディオゴ・デ・コート | ポルトガル | 『アジア誌』 | 1542年 | 1612年 |
ガルシア・デ・エスカランテ・アルバラード | スペイン | 『ビーリャロボス艦隊報告』 | 1542年 | 1548年 |
南浦文之 | 日本 | 『鉄炮記』 | 1543年9月23日 | 1606年 |
上記の他にも鄭瞬功が記した『日本一鑑』(1565年)や、ジョヴァンニ・ピエトロ・マッフェイが記した『中国情報』(1582年)など、複数の史料に、鉄砲伝来及び日本列島に関する言及が見られ、その年代は1541年から1544年の間とされている。
これらの史料はいずれも発見の当事者ではなく、伝聞によって間接的に得た情報を元に後年になって記されたものであり、確定し得るものではないが、後年の歴史家によってさまざまな検証・考証がなされ、坪井九馬三が著書『鉄砲伝来考』(1892年)で『鉄炮記』の説を採用し、1946年にゲオルグ・シュールハンマーらが『鉄炮記』説を支持したことから今日の1543年に落ち着いた[6][7][8][9]。現代において、この年代を見直す動きはあるものの、当時の欧州人の東アジア進出の速度を鑑みた場合、この時代に日本列島がヨーロッパ人によって発見されるのは必然であり、今後新しい史料によりその年代に差異が生じたとしても、それが近代史に与えた画期的意義に差異は生じないことなどから、大きな論争には至っていない[6]。
ポルトガルから火器が伝来したことの意義
編集ヨーロッパでは、マルコ・ポーロが『東方見聞録』で「黄金の国ジパング」という名で日本国の存在を伝えて以降、その未知の島は旧来のヨーロッパに伝わる宝島伝説と結び付けられ、多くの人の関心を惹きつけた。しかし、この東洋の未知の島はその後約250年に渡って未知の島であり続け、天文年間にポルトガル人によってその発見が成されるまで、ヨーロッパで発行される世界地図や地球儀の太平洋上をあちらこちらへと浮動しながら描かれた[6]。そのような状況で、1542年から1545年にかけて、ポルトガル人の商人は華人系の商船に乗り込んで琉球(葡: lequio)・種子島・小根占というルートで九州へ到達するようになり、1546年にはポルトガル人が自分の商船で薩摩半島の諸港に来航したことが確認されている[10]。
宋で生まれた火器はトルコ・イラン系の火薬帝国や欧州へと広まり、各地の戦争で大量に使用された。東アジアでは、この火器普及の第一の波の影響で、先進的な火器を持つ大陸アジア(アッサム・東南アジア北部・明清中国・朝鮮)が海域アジア(低地ビルマ・アユタヤ・コーチシナ・南ヴェトナム・台湾・日本)を優越し封じ込めていた。大陸アジアである明が海洋アジアであるベトナムの胡朝を滅亡させた第四次北属期や、東南アジア諸国へと遠征した鄭和の大航海もこの時期であり、いずれも火器が重要な役割を果たした。ところが、大航海時代に入って海域アジアにはヨーロッパ、とりわけポルトガルからより先進的な火器がもたらされ、軍事的な優劣が逆転した。日本への鉄砲伝来は東アジアにおける火器普及の第二の波の時期に相当し、海域アジアでは戦乱が激化する一方で、例えば豊臣秀吉が朝鮮出兵するなど、大陸アジアへの侵攻を可能とするほどの軍事力を持つことになった[11]。
実戦での使用
編集島津貴久の伝記『貴久公御譜中』は、天文18年(1549年)の黒川崎の戦いを「而日日飛羽箭、發鐡炮、經數月驚人之耳目」[12]と描写しており、これが正しければ日本で初めて戦場で鉄砲を使った記録となるが、『貴久公御譜中』の成立は江戸時代であり、黒川崎の戦いについて書かれている他の史料、『樺山善久入道玄佐譜中』・『貴久公記』・『荘内平治記』などはいずれも鉄砲について触れていない[13]。これを誤伝とすると、島津氏が鉄砲を初めて実戦で使用したのは、天文23年(1554年)に始まる岩剣城の戦いにおいてである[13]。
他方で、遅くとも天文18年(1549年)までに、種子島の本源寺から堺の顕本寺に鉄砲が届けられており、当時、足利幕府の管領だった細川晴元が、鉄砲献上に対する礼状を、両寺を仲介した法華宗の総本山である本能寺に宛てて出している(『本能寺文書』)[14][15]。そして、天文19年(1550年)に足利義晴・細川晴元・六角定頼が建てた中尾城の防壁は、鉄砲への備えを意識して2重の壁の間に石を詰める構造になっていたと『万松院殿穴太記』に書かれている[15][16][17]。さらに、『言継卿記』の天文19年7月14日(1550年8月26日)には、京の東山で行われた細川晴元と三好長慶の戦闘(中尾城の戦い)で、銃撃により三好側に戦死者が出たことが記されている[15][16]。
ねじ
編集鉄砲伝来はねじの技術も日本にもたらしたとする通説がある[20]。それまで日本ではねじは知られていなかったが、鉄砲の後ろの銃身を塞ぐ部品におねじ(ボルト)とめねじ(ナット)が使われており、八板金兵衛清定がこれを複製したのが日本におけるねじの使用の始まりであるとされる。鉄砲製造とそれに必要なねじの技術を学んだ。ねじは鉄砲の部品以外に日本の工業技術では広まらず、幕末の文明開化でようやく普及した。
種子島以外に伝来していたとする説
編集天文以前東アジア式火器伝来説
編集種子島以前の鉄砲伝来については長沼賢海の鉄砲研究をはじめ、諸説ある。長沼は『日本文化史之研究』(教育研究会、1937年)をはじめとする重要な研究を残したが、現在九州大学に保存される蒐集史料(写本)「神器秘訣」「菅流大蜂窼」「鳥銃記」「異艟舩法火攻泉之巻」といった砲術書の研究は今後の課題である[21]。
長沼は海外文化の「消化」「征服」を「国民性」「民族性」とする日本人が積極的に鉄砲を導入しなかったはずがないという前提のもとに、火薬の爆発力で何らかの物体をとばす器械をすべて「鉄砲」とみなしたうえで(鉄砲=小銃とする一般的理解とは異なる)、「天文以前」(1543年以前)に中国―琉球ルートおよび朝鮮ルートで中国式銃・朝鮮式銃が伝来したことを主張した。また、「鉄砲記」の記述の信頼性を批判し、西洋式小銃の伝来経路が種子島だけではないことを主張した。長沼のこうした見解には批判もあったが、「天文以前東アジア式火器伝来説」には支持者もいる[22]。
東アジアから東南アジアにおいて、15世紀には中国の明が海禁政策を行い、また日本の室町幕府との日明貿易(勘合貿易)が途絶した事などにより倭寇(後期倭寇)による私貿易、密貿易が活発になっていた。日本や琉球王国においても原始的な火器は使用されていて、火器は倭寇勢力等により日本へも持ち込まれていた可能性を指摘するむきも多い。
ほかにも、鉄砲の伝来は、初期の火縄銃の形式が東南アジアの加圧式火鋏を持った鳥銃に似ている事や東南アジアにおいても先行して火縄銃が使われていた事などから、種子島への鉄砲伝来に代表されるようなヨーロッパからの直接経由でなく倭寇などの密貿易によって東南アジア方面から持ち込まれたとする宇田川武久らの説がある[23]。しかし欧米や日本の研究者の中には、欧州の瞬発式メカが日本に伝えられて改良発展したものが、オランダによって日本から買い付けられて東南アジアに輸出され、それらが手本となって日本式の機構が東南アジアに広まったとする説をとる者も少なくなく、宇田川説を否定的にみる意見も多い。
多重伝播説
編集また、荒木和憲は、「鉄砲伝来の「第一波」が1542年または1543年の種子島へのマラッカ銃(アルケブス銃)の伝来であることはたしかであるが、そのあとに「第二波」「第三波」・・・がそのほかの地域(とくに九州地方)におしよせたのではないか。たしかに種子島へのマラッカ銃の伝来とその国産化があたえた歴史的なインパクトとはくらべるべくもないのであるが、さまざまな種類の銃がたんなる商品の輸入というかたちで伝来していた可能性はある」との見解を提出している[21]。
軍記物
編集『北条五代記』に、関八州に鉄炮はじまる事、という記述がある。ここでは、1510年(永正7年)に唐(中国)から渡来したという。
大久保忠教の『三河物語』では、松平清康が、熊谷実長が城へ押し寄せた際に、四方鉄砲を打ち込むと記載されている。1530年(享禄3年)のこととされる。また、今川殿の名代として、北条早雲が松平方の西三河の岩津城を攻撃した際に、四方鉄砲を放つとある、出版社の欄外の解説には、この役は、1506年(永正3年)のことで、鉄砲はこのときないとして、『鉄炮記』の記述を支持している。
脚注
編集- ^ 南浦文之『鉄炮記』。ウィキソースより閲覧。
- ^ (中国語) 殊域周咨錄 卷二 日本國, ウィキソースより閲覧, "先是王直者,徽州歙縣人。... 稱為五峰"
- ^ a b 藤田元春「第三章 琉球と南越」『日支交通の研究 中近世篇』(2版)富山房、1938年。doi:10.11501/1917749。国立国会図書館書誌ID:000000910742 。
- ^ “The discoveries of the world, from their first original unto the year of Our Lord 1555”. 2017年10月25日閲覧。
- ^ Galvão, António (1563). “Descobrimentos Das Antilhas & India”. Tratado. Que compôs o nobre & notauel capitão Antonio Galuão,dos diuerdos & desuayrados caminhos, por onde nos tempos passados a pimenta & espesearia veyo da Indias ás nossas partes & assi de todos os descobrimentos antigos & modernos, que são feitos ate a era de mil & quinhentos & cincoenta. : Com os nomes particulares das pessoas que os fizeram: & em que tempos & as suas alturas, obra certo muy notauel & copiosa. Impressa em casa de Ioam da Barreira impressor del rey nasso senhor, na Rua de sã Mamede. p. 76.
- ^ a b c 岩生成一『日本の歴史14-鎖国』1966年、6-16頁。ISBN 4124002947。
- ^ 東光博英「西欧人との出会い470 周年」『GAIDAI BIBLIOTHECA 図書館報』第200号、京都外国語大学付属図書館、2013年4月1日、12頁、ISSN 02852004。
- ^ 浅見雅一、1991、「書評 岸野久著, 『西欧人の日本発見 : ザビエル来日前日本情報の研究』」、『史学』60巻、三田史学会 pp. 183-189
- ^ Schurhammer, Georg (1946). “O Descobrimento do Japão pelos portugueses no ano de 1543”. ANAIS (ポルトガル語). ポルトガル歴史アカデミー. 2 (1).
- ^ 中島楽章 (2024). “一五四〇年代の東アジア海上貿易と琉球・九州”. 史学雑誌. 133 (7): 1–42. doi:10.24471/shigaku.133.7_1. J-STAGEより閲覧.
- ^ 孫来臣, 中島楽章[訳]「東部アジアにおける火器の時代 : 1390-1683」『九州大学東洋史論集』第34巻、九州大学文学部東洋史研究会、2006年4月、1-10頁、doi:10.15017/25835、hdl:2324/25835、ISSN 0286-5939、NAID 120005158709、CRID 1390853649694113792、2023年6月26日閲覧。
- ^ “舊記雜錄 前編 巻四十八 2629”. 鹿児島県史料 旧記雑録前編2. 鹿児島県. 21 January 1980. p. 882. 国立国会図書館書誌ID:000001445135.
- ^ a b “第三編 中世の国分 第三章 室町時代 第二節 戦国時代の争乱と国分” (PDF). 国分郷土誌 上巻. 国分市. 1997. pp. 319–321. 国立国会図書館書誌ID:000002621491.
- ^ 天野忠幸「大阪湾の港湾都市と三好政権 : 法華宗を媒介に」『都市文化研究』第4巻、大阪市立大学大学院文学研究科 : 都市文化研究センター、2004年9月、87-97頁、doi:10.24544/ocu.20171213-199、ISSN 1348-3293、CRID 1390290699896278656。
- ^ a b c 宇田川, 武久 (2006). “第三章 畿内争乱と将軍と鉄炮 鉄炮による戦死者第一号”. 真説 鉄砲伝来. 平凡社. pp. 52–54. ISBN 9784582853469.
- ^ a b 天野, 忠幸 (2018). 松永久秀と下剋上. 平凡社. p. 27. ISBN 9784582477399.
- ^ 塙, 保己一, ed. (1902). “卷第五百廿 萬松院殿穴太記”. 群書類従 第十八輯. 経済雑誌社. p. 735. doi:10.11501/1879575. 国立国会図書館書誌ID:000001101835.
尾さきをば三重に堀切て。二重に壁を付て。其間に石を入たり。是は鐵砲の用心也。
- ^ 山科言継 (1914). “天文十四年七月十四日”. 言継卿記 第2. 国書刊行会. p. 359. doi:10.11501/987527. 国立国会図書館書誌ID:000000602717
- ^ 山科, 言継 (1550). “七月十四日”. 言継卿記 第15巻. 東京大学史料編纂所. p. 144. doi:10.57459/hi.01.000__000ki_42_1_15.
- ^ ねじが日本に初上陸!種子島の鉄砲伝来とともに…
林 国一, 山本 晃「自動設計雑談/日本におけるねじの起源」『鉄と鋼』第66巻第3号、日本鉄鋼協会、1980年、430-437頁、doi:10.2355/tetsutohagane1955.66.3_430。 - ^ a b 荒木和憲「九州帝国大学教授長沼賢海氏の「鉄砲」研究―九州大学九州文化史研究所所蔵「長沼文庫」の紹介をかねて―」“第9回講演会「火器技術から見た海域アジア」”. 2023年7月15日閲覧。文部科学省特定領域研究:東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成、九州大学、2006年
- ^ 春名徹ら。
- ^ 宇田川武久『真説鉄砲伝来』平凡社、2006年
文献情報
編集- 中島楽章「ポルトガル人の日本初来航と東アジア海域交易」『史淵』第142巻、九州大学大学院人文科学研究院、2005年3月、33-72頁、doi:10.15017/3701、hdl:2324/3701、ISSN 03869326、NAID 110006263242、CRID 1390009224835615488。
- 久芳崇「東アジア火器史研究の現状と課題- -ワークショップ「火器技術から見た海域アジア史」をめぐって」『満族史研究』第5号、満族史研究会、2006年9月、131-136頁、ISSN 13474669、CRID 1522825129696843264。
- 佐々木稔『火縄銃の伝来と技術』吉川弘文館、2003年。ISBN 9784642033831。 NCID BA61630061。全国書誌番号:20392082 。